読みにくい図面を書くべからず(設計者:初級)(技術者べからず集)

Pocket

 

作業者に計算させるべからず

例えば機械加工用図で、加工作業者が計算しなければ必要な寸法が分からないような図面を出図すると、作業者は加工前に必要寸法を割り出すための計算時間を必要として、工程が遅れ生産性が低下してしまいます。
また計算違いによる加工不良の原因ともなりかねません。

図1の例では、製品完成寸法のみを表示して、加工すべき寸法が表示されていないので、作業者は加工寸法を計算しなければなりません。
図面は完成寸法を表示するのが原則ですが、設計者は加工作業者のことも考えて図面を描く必要があります。

図1:作業者に計算させる図面例(NG)
図2:加工寸法が一目でわかる図面例

 

あっちの図面、こっちの図面見ないとわからない図面描くべからず

機械図面は通常、三角法で描かれ、その部品の形状を一番明確に表している面を正面図(主投影図)に選びます。
寸法はなるべく、主投影図に集中して表示し、主投影図に表すことができない寸法(厚み、幅など)のみを平面図や側面図に表示するのが原則です。

正面図に表すべき寸法が、平面図や側面図に分散して表示されていると、作業者は加工の段取りに時間を取られて生産性の低下につながります

あっちこっち図面を見ないとわからないような寸法表示すべからず。

 

素材寸法と加工寸法を混合表示すべからず

図面は見やすく描かなければいけません。正面図にすべての寸法を表示すると、ごちゃごちゃして見にくくなるような場合には、たとえば加工寸法を片側に、加工する寸法ではない寸法(素材寸法)を反対側に集中して表示するなど、加工すべき寸法がなるべく一目で判別できるような表示を心がけましょう。

表示すべき寸法が多くて見にくくなる場合は、材料手配用図(材用図)と機械加工用図を別にして、加工図には全長全幅など必要最小限の素材寸法表示にとどめるなどの工夫を施す必要があります。
逆にすべての加工寸法が表示された図面を材料手配用に出図すると、どの寸法が材料取りに必要なのかがわかりにくくなって、鋳物メーカなどが型取りに苦労する場合があります。

設計者は、部品の製造工程・製造方法を頭に入れて、図面を描くようにすることが必要です。

読みづらい図面を描くべからず、を常に心がけましょう。

 

(アイアール技術者教育研究所 S・Y)

 

Pocket

関連するセミナー

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売