お問い合わせ
03-6206-4966
リチウムイオン電池を学ぶ
ガラス/ガラスセラミックスの無機固体電解質とリチウムイオン電池
今回は、ガラス、あるいはガラスセラミックスのリチウムイオン伝導性無機固体電解質について説明します。 ガラスは非晶質ですが、局所的な周期構造と(X線回折では、結晶特有なシャープなピークは観察されずブロードなパ …
製造業技術者のための法律講座
労働安全衛生法の要点をわかりやすく解説!事業者の義務は?安衛法の3原則とは?
目次「労働安全衛生法」とは?安衛法における「事業者の義務」1. 安全衛生管理体制2. 事業者の講ずべき措置(1)危険防止措置(2)健康障害防止措置(3)急迫した危険の防止措置3. 事業者の行うべき調査4. …
3分でわかる技術のキホン
3分でわかる技術の超キホン 光検出器(受光器)の動作原理
光通信では、媒体として光ファイバを用いて信号を伝送させています。 光ファイバによって送られてきた光信号を元の電気信号に戻すのが「光検出器」(Photodetector)です。 「受光器」と呼ばれることもあり …
機械設計マスターへの道
配管フランジの基礎知識:規格・接続方式・ガスケット座の種類を総まとめ
前回この連載コラム「ガスケット・パッキンの基礎知識」では、シール部品であるガスケットについて解説しました。ガスケットは配管フランジに多く使用されています。 そこで今回は、知っておきたい配管フラ …
金属
電磁鋼板とは?鉄損の低減方法,製法と用途(電動機/発電機/変圧器)の要点解説
今回のコラムでは、磁性材料「電磁鋼板」について解説します。 磁性材料には、 印加磁場の向きを反転すると容易に磁化も反転する「軟磁性材料」 磁場を印加するとその磁場を取り除いても磁化した状態を維持し続ける「硬 …
センサのお話
加速度センサとジャイロセンサの基礎知識 (原理,方式,利用例)
「加速度センサー」とか「ジャイロセンサー」という言葉をお聞きになったことがありますか? 普段あまり聞きなれない言葉ですが、身近なものではカメラの手振れ補正などで利用されており、今多くの方がお持ちのスマートフ …
医薬・バイオ・食品
【医薬品製剤入門】流動化剤の基礎知識[医薬品添加物の解説⑦]
医薬品を製造する際に、例えば、医薬品原体、添加物を混合した粉末を、機械で打錠するといった工程を行う場合、粉末がサラサラな状態だと操作しやすくなることは容易に想像されると思われます。このサラサラにする医薬品添 …
機械製図道場
【機械製図道場・中級編】機械要素「歯車」の必須前提知識と基本的な図示方法
前回の連載では、機械要素の製図の一つとして「ばね」の表示方法を学びました。 今回も機械要素として活用されている「歯車」の表示方法について学ぶことにします。 目次1.歯車の種類2.歯形曲線3.平歯車の概要と各 …
3分でわかる 電子部品「バリスタ」とは?原理,役割,使い方の基本はこれでOK!
今回は、電子回路部品のうち「バリスタ」について説明します。 目次1.電子部品「バリスタ」とは?バリスタの特徴と回路記号2.バリスタの原理3.バリスタの役割・用途4.バリスタの使い方サージ対策の例ツェナーダイ …
【初心者向け】NCBIデータベースの概要と基本的な検索方法[バイオ/生命科学系DB解説②]
登録されたデータを誰もが無償で自由に利用できるデータベースとして、公的なデータベースが作られ公開されています。 米国では国立バイオテクノロジー情報センター(NCBI)、欧州では欧州バイオインフォマティクス研 …
結晶性の無機固体電解質とリチウムイオン電池
リチウムイオン電池に関する当連載では、「真性高分子固体電解質」「高分子ゲル電解質」と、2回にわたって有機高分子系の固体電解質について説明しました。 今回は、代表的なもうひとつのタイプの固体電解質である無機固 …
分析化学を学ぶ
紫外可視近赤外分光法(UV-Vis-NIR)とは?
今回は、「紫外可視近赤外分光法」(UV-Vis-NIR分光法)を紹介します。 目次1.紫外可視近赤外分光法とは?2.紫外可視近赤外吸収スペクトルの測定理論紫外可視近赤外範囲の光吸収3.ラマン分光法について4 …
機械工学
完全特性と動力回収タービン《流体機械の省エネ技術》
液体や気体を扱う機械を「流体機械」といい、様々な産業で広く使われています。 流体機械は24時間連続運転されることも多く、その運転に必要な動力を低減することは省エネルギーとCO2削減のために重要なことです。 …
生産技術のツボ
鋳造とは?初心者向けに種類・特徴などの必須知識をわかりやすく解説
鋳造は、奈良の大仏をはじめ、かなり古くから広く製造現場などで使用されている加工技術です。 また、現在でも、モノづくりを支える根幹となる技術です。 今回は、そもそも「鋳造」とは何か?また、どのような分類(種類 …
【医薬品製剤入門】甘味剤・矯味剤の基礎知識[医薬品添加物の解説⑥]
薬を服用する患者が小児の場合は、苦みや臭いのある薬の服薬をいやがる場合が多くなるのは容易に理解できます。このように矯味・矯臭は、小児科領域においては特に重要でありますが、大人にとっても服用の際の不快感は、コ …
ガスケットの基礎を徹底解説!主な種類と用途、パッキンとの違い、ガスケット係数など
水や空気などの流体は、圧力差とすき間があれば漏れが生じます。 流体が漏れると、大抵の場合は厄介な困りごとになるので、流体を扱う機械では、漏れが生じる可能性のある個所には、漏れを防止する対策を施します。これを …
3分でわかる 可変抵抗器の原理・特性・使い方
今回のコラムでは、電子回路部品のうち、「可変抵抗器」について説明します。 目次1.可変抵抗器とは?2.可変抵抗器の種類3.可変抵抗器の原理4.可変抵抗器の特性抵抗変化特性カーブ5.可変抵抗器の使い方電圧調整 …
【機械製図道場・中級編】機械要素「ばね」の製図を解説!
今回は、お馴染みの機械要素の一つである「ばね」の製図方法を解説します。 目次1.機械要素「ばね」の役割2.ばねの主な種類(1)コイルばね(2)板ばね(3)さらばね(4)竹の子ばね(5)うず巻きばね3.図面に …
高分子ゲル電解質とリチウムイオン電池
リチウムイオン電池に関する前回のコラム「真性高分子固体電解質とリチウムイオン電池」では、有機高分子系イオン伝導性物質と電解質塩からなり、溶媒を全く含まない真性高分子固体電解質について説明しました。 実用的な …
技術者育成・社員教育
【トヨタとサムスン】実際に両社で勤務した専門家が語る、組織の考え方の違いとは?
目次我々が目指すべき「働き方」とは?そもそも、トヨタとサムスンってどんな会社?事業の核に必ず自動車? “モビリティカンパニー” トヨタ異業種への進出・撤退を繰り返しつつ進化する …
3分でわかる技術の超キホン 光ファイバへのカップリング(コリメート/集光/光アイソレータ/モジュール化)
光ファイバ通信では、光損失を抑えることが必須となります。 特に、光源である発光素子と光ファイバとの結合損失を低減するための「カップリング」に気を配る必要があります。 [※関連コラム:光ファイバ通信システムで …
トランジスタとオペアンプから始めるアナログ回路設計(セミナー)
開催日時 2025/7/14(月) 10:00~16:00
Roll To Roll 実務者セミナー in秋葉原[塗工可能な膜厚と速度のザックリ見積スキル編]
開催日時 2025/6/19(木) 13:00~17:00
モジュラー設計の基礎と実践(セミナー)
開催日時 2025/5/12(月)13:00~17:00
機械設計に必要な材料力学の基礎と強度設計への応用(セミナー)
開催日時 2025/7/24(木)10:00~17:00
治験に関わるベンダーの要件調査と監査《GCPシステム監査の応用、適合性調査と監査事例》(セミナー)
開催日時 【会場受講,LIVE配信】2025/5/13(火) 13:00-16:30 【アーカイブ配信】5/15-5/28
はじめての化学物質法規制・基礎講座(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/5/29(木)13:00-16:30,【アーカイブ配信】6/2~6/16
GMP超入門セミナー《未経験者/新任担当者向け》
開催日時 【会場受講・LIVE配信】2025/6/10(火)10:30-16:30 【アーカイブ配信】2025/6/12~6/26
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売