お問い合わせ
03-6206-4966
生産技術・設備技術
鋳造による巣の影響|巣が発生しにくい設計
QCD(Quality、Cost、delivery)に優れた製品を設計するには、製造方法もよく理解して、製造に優しい設計とすることが重要です。(*) 今回のコラムでは、アルミニウム鋳造に関する設計を例として …
3分でわかる技術のキホン
3分でわかる技術の超キホン 界面活性剤の種類と化粧品での使われ方
当連載の「化粧品と界面活性剤」のコラムで、化粧品作りには界面活性剤は一つ欠かせない成分として説明いたしました。 界面活性剤は「天然」と「合成」の2種類があります。 一般的に「天然」は肌にやさしい、体にいい、 …
機械工学
形状公差は部品の形そのものを規制する幾何公差|真直度/平面度/真円度/円筒度の使い方
前回は幾何公差の意味や種類、サイズ公差との違いなどについて説明しました。 今回は、幾何公差の一種である「形状公差」を解説します。 部品の機能を左右する、重要かつ基本的な特性ですので、ぜひ学んでみてください。 …
環境技術
プラスチックのマイナス面について課題と対応を速習解説|バイオプラスチック生産の実情とは
プラスチックが現在の私たちの生活に必要不可欠な便利な素材であることは言うまでもありません。 しかし、プラスチックの持つマイナス面が地球を、そして私たちの環境を蝕んでいるのも事実です。 目次1.プラスチックの …
医薬・バイオ・食品
【医薬品製剤入門】糖衣錠の基礎知識
「糖衣錠」とは、錠剤の周りを糖で覆った錠剤をいいます。 苦みが強い薬やにおいのある薬に用いられることが多く、飲みやすくした剤形となっています。 今回は、糖衣錠の基礎知識についてまとめてみました。 目次1.糖 …
機械設計マスターへの道
転がり軸受の構造と種類・特徴・選び方を解説!すべり軸受との違いもわかる
回転機械には、多くの「軸受」(ベアリング)が使用されています。 軸受は、回転体を支えて摩擦の少ない滑らかな回転を実現すると共に、回転体に作用する荷重を受ける重要な役割を果たす機械要素です。 軸受は、構造と潤 …
設計・開発
デジュール標準の種類と概要《総整理》
今回は、皆さんもお馴染みの「ISO」をはじめとした様々な「デジュール標準」について、概要・基礎知識を解説いたします。 目次1.ISO標準2.IEC標準3.ISO/IEC(JTC1とJTC2)4.ITU標準( …
水素社会に必要な主要技術とその要素技術を整理してみる
国連で決められた国際目標であるSDGs (Sustainable Development Goals、持続可能な開発目標)の17のグローバル目標のうちの7番目は「すべての人々の、安価かつ信頼できる持続可能な …
3分でわかる技術の超キホン 接着剤のトレンドと課題
次世代の接着剤《求められる接着剤とは?》 目次1.いま、構造接着が注目されている!?2.構造用接着剤とエンジニアリング接着剤の応用(1)構造用接着剤の応用① ハニカムサンドイッチ構造体の構造接着② 自動車用 …
半導体製造プロセス入門
【半導体製造プロセス入門】リソグラフィー装置の基本① (露光装置/光源)
「半導体製造装置」と聞いてまず思い浮かぶのがリソグラフィー装置です。 リソグラフィーはもともと「フォトリソグラフィー」と呼ばれる写真製版の技術です。つまり印刷技術が発展して現在のような非常に高度な技術となり …
製造業技術者が知っておきたい「標準化」の基礎知識
1.標準化って何? 私たちが日常便利に使っている『物』は、いくつかの部品が組み合わさって『物』となっています。 使う上ではこの『物』がどのようなルールに則って作られたかなど殆ど気にしません。 安全に、便利に …
3分でわかる 燃料電池の基礎知識|構造、発電原理と種類、課題など要点解説
2050年カーボンニュートラルの実現に向けて、利用時に二酸化炭素を排出しない水素エネルギーが注目されています。 本稿では、水素エネルギーの利用手段として注目されている「燃料電池」をわかりやすく解説します。 …
《メタンと地球温暖化》メタン(≒天然ガス)はCO2排出量が少ない化石燃料?地球温暖化係数は?
現在の地球温暖化問題におけるキーワードが二酸化炭素(CO2)であることは間違いありませんが、メタン(CH4)も重要な意味を持っています。 今回は、地球温暖化におけるメタンの影響を考察してみましょう。 &nb …
筋の良い研究開発テーマの発掘法
情報との付き合い方を考える《技術者とインテリジェンス》
目次情報は「情(ウエット)と報(ドライ)」が合わさったもの?通信から得る情報は「報」で、単なるお知らせである対話を膨らませる情報活用情報に血を通わせるには、諸々のベクトルが必要情報の捉え方に個性が出る新聞情 …
幾何公差とは?設計初心者に役立つ基礎知識を解説
「幾何公差って何? サイズ公差とはどう違うの?」 「幾何公差って重要? 覚えるべき?」 今回のコラムでは、上記の疑問に答えていきます。 幾何公差にはとっつきにくいイメージがあるので、理解するのが難しそうに感 …
ケモインフォマティクスとは?《初心者向け要点解説》
目次1.ケモインフォマティクスとは2.多変量解析(1)多変量解析とは(2)多変量解析における「予測」と「要約」3.ベイズ最適化による実験計画法(1)実験計画法とは?(2)実験計画法の利点: 人間との比較(3 …
3分でわかる技術の超キホン 化粧品と界面活性剤
当連載の「界面活性剤とは?」「食品と界面活性剤」の回では、洗剤や食品を例として界面活性剤の基礎知識をご説明しました。 今回は、化粧品と界面活性剤についてご紹介します。 これを説明する前に、まず、皮膚の構造を …
自動車・輸送機器
電気航空機は実現可能?バイオジェット燃料の意義とは
目次1.電気航空機は実現可能なのか?2.バイオディーゼル燃料とバイオジェット燃料は同じタイプ?3.バイオジェット燃料の原料は植物油脂だけ?微細藻類由来の油脂廃木材等のバイオマス4.日本におけるバイオジェット …
情報を制する者が戦いに勝つ|「孫氏の兵法」から研究開発を考える
情報は、重要な経営資源である 情報の価値について、1970年代に米国で発表されたレポートの記載をご紹介します。 “経営者やリーダーは、情報を効率よく、かつ創造的に使うべきである。つまり情報マネジメントを新し …
【半導体製造プロセス入門】熱処理装置の種類・方式を解説 (ホットウォール型/RTA/レーザアニール)
半導体製造では、さまざまな熱処理(アニール)を行います。 熱処理というと難しく聞こえますが、意図する効果を得るために、要は製造の過程で、シリコンウエハーに熱を加え、化学反応や物理的な現象を促進させることです …
電気・電子
【中国特許分析】リチウムイオン電池技術の中国特許出願状況は?中国企業の勢いは止まらない?
リチウムイオン二次電池は、スマホ、PC等電子製品から、電気自動車・ハイブリッド車(EV・HV)、充電・発電設備等まで幅広く使われています。 技術的なハードルが高いこの分野において、日本、米国、中国、韓国、ド …
トランジスタとオペアンプから始めるアナログ回路設計(セミナー)
開催日時 2025/7/14(月) 10:00~16:00
Roll To Roll 実務者セミナー in秋葉原[塗工可能な膜厚と速度のザックリ見積スキル編]
開催日時 2025/6/19(木) 13:00~17:00
モジュラー設計の基礎と実践(セミナー)
開催日時 2025/5/12(月)13:00~17:00
機械設計に必要な材料力学の基礎と強度設計への応用(セミナー)
開催日時 2025/7/24(木)10:00~17:00
治験に関わるベンダーの要件調査と監査《GCPシステム監査の応用、適合性調査と監査事例》(セミナー)
開催日時 【会場受講,LIVE配信】2025/5/13(火) 13:00-16:30 【アーカイブ配信】5/15-5/28
はじめての化学物質法規制・基礎講座(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/5/29(木)13:00-16:30,【アーカイブ配信】6/2~6/16
GMP超入門セミナー《未経験者/新任担当者向け》
開催日時 【会場受講・LIVE配信】2025/6/10(火)10:30-16:30 【アーカイブ配信】2025/6/12~6/26
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売