お問い合わせ
03-6206-4966
電気・電子
《次世代の半導体製造法?》ナノインプリント技術とは
「産業のコメ」と呼ばれる半導体。 かつて日本は世界の半導体市場を支配していましたが、今その力を失っています。 日本はこの状況を打開できるのでしょうか?打開に有効な技術が準備できているのでしょうか? 目次1. …
化学
グラフェンの商業利用に向けた課題と開発動向
目次1.いま注目の技術「グラフェン」2.グラフェンの製法の開発(1)酸化→還元(2)液中剥離(3)化学気相成長(CVD)3.グラフェンの商業利用に向けた問題点4.別アプローチでのグラフェン利用5.今後の展開 …
3分でわかる技術のキホン
3分でわかる プリント基板加工機の仕組みと方式
電子機器の小型化が進む中、組み込まれるプリント基板にも微細化・複雑化が求められています。 そのため、加工に用いるプリント基板加工機に対しても、より高い精度・品質が要求され、その種類も多様化しています。 本記 …
医薬・バイオ・食品
【医薬品製剤入門】トローチの基礎知識
「トローチ」は、口中で薬が徐々に溶解するようにやや硬めに加工された比較的大きな錠剤で、口腔内または咽頭などで炎症を鎮めたり殺菌する目的で使用されます。 一般薬としても多くのトローチが販売されており、穴の開い …
機械工学
CAEの必須前提知識をやさしく解説《フロントローディング開発成功のカギ?》
「設計者CAE」とは、開発を推進する設計者自らが行うCAEのことです。 対して、専任者が行うCAEを「専任者CAE」と呼びます。 今回のコラムでは、CAEの全般について解説したいと思います。 コラムを読むこ …
金属
《開発競争激化》リチウムイオン電池の金属リサイクル
電気自動車へのシフトが進行する中で、今後の二次電池の主役とされるリチウムイオン電池(Lithium Ion Battery = LIB)市場が図1に示すように急拡大しています1)。この傾向は今後も続くと予想 …
3分でわかる技術の超キホン クラウドサービス「XaaS」の種類とメリット
今回は、クラウドサービス “XaaS” に関して取り上げたいと思います。 日頃スマートフォンやPC等の端末を利用してネットワーク上より提供されるサービスを利用しています。 例えば天気予報、交通機関の時刻表、 …
半導体製造プロセス入門
【半導体製造プロセス入門】半導体製造装置業界の現状は?《モアムーア/モアザンムーア》
本連載も最終回となりました。 今までの「半導体製造装置の技術的な解説」とはアプローチを変えて、「半導体製造装置業界」について解説します。 目次1.半導体製造装置の市場規模2.従来の半導体製造装置メーカーはデ …
品質管理
【資料・ツール解説】標準3票 (工程別能力表/標準作業組合せ票/標準作業票) の使い方
目次1.標準3票とは?2.標準作業の3要素(1)タクトタイム(2)作業順序(3)標準手持ち3.工程別能力表4.標準作業組合せ票(1)標準作業組合せ票の記入方法(2)タクトタイム(TT)とサイクルタイム(CT …
3分でわかる 分離膜(濾過膜)の種類・方式と用途 [MF膜/UF膜/RO膜/NF膜]
膜分離技術は、精製する溶液を、圧力差などを駆動力として、分離膜を通して膜ろ過を行う分離方法です。 圧力差を駆動力とする分離膜は、孔の大きさによって以下の4種類があります。 目次1.精密ろ過膜(Micro F …
生産技術・設備技術
《図面の改善点を厳選解説》手戻りや品質不良が発生しやすい定番ポイントを紹介
外注するに当たり調達担当者や生産管理者も、手戻りや品質不良を発生させないように図面の改善を検討することもあるでしょう。加工者や設計者と話し合いをするには、図面に関する基礎知識が必要です。 本記事では手戻りや …
欧米の化学物質規制とリスク評価の概要(REACH,TSCA等)
現在、Chemical Abstract Service (CAS)に登録されている化学物質の数は1億以上に上ります。 しかし、各国で「人の健康を損なうおそれ又は動植物の生息・生育に支障を及ぼすおそれがある …
《界面活性剤を用いない乳化?》ピッカリングエマルションの特長と開発例
水と油との乳化状態は、通常は、界面活性剤を加えて撹拌することにより形成されます。 しかし、界面活性剤を用いずに乳化することも可能です。 一体、どのような乳化なのでしょうか? 目次1.界面活性剤を用いない乳化 …
3分でわかる技術の超キホン LiAlH4 (水素化アルミニウムリチウム) 還元反応と医薬品
LiAlH4(水素化アルミニウムリチウム、LAH)は、有機合成反応ではアルデヒドやケトンの還元反応に用いられる非常に強力な還元剤です。 実験室ではよく使われる還元剤ですが、医薬品の製造にもよく用いられていま …
【半導体製造プロセス入門】後工程装置の種類と概要
本連載では、いままで主に前工程について解説してきました。 しかし、半導体デバイスは最終工程である後工程を経て完成します。 そこで今回は後工程装置について解説します。 目次1.後工程とは?《後工程の特徴、前工 …
環境技術
バイオリファイナリー立ち上げに向けた課題とは?
目次1.バイオリファイナリーとは?2.バイオリファイナリーで具体的に何を生産するのか3.セルロース系バイオエタノールは何故高コストなのか?4.セルラーゼについて5.セルラーゼコスト低減の試み6.今後のバイオ …
【分析化学を学ぶ】HPLCの基礎をやさしく解説
HPLC(高速液体クロマトグラフィー)は幅広い分野で活用される分析手法の一つです。 今回は分析化学を専門とされてない初心者へ向けて、HPLCの基礎をご紹介させていただきます。 1.HPLCとは …
3分でわかる 磁性体の基礎知識|磁性体とは?磁気の源は?強磁性体になる理由は?
目次1.磁性体とは2.磁気とは3.強磁性体になる理由(1)原子の構造と電子の収容ルール《電子殻への電子配置》(2)ルール破りな遷移金属 1.磁性体とは その材質に外部から磁界をかけたとき、材質内部が強く磁化 …
3分でわかる 車載用電池の種類と特徴、開発要素
自動車産業の最近の動きでは、脱炭素社会へ向けた技術開発として電気自動車(Electric Vehicle:以下EV)の開発が盛んに進められています。 日本をはじめ欧州、米国、中国、韓国など多くの国において開 …
医療機器
デジタルヘルスとは何か?健康長寿社会を実現するための注目テクノロジーを解説
最近、人工知能などの様々なデジタル技術が注目されています。 今回は、医療・ヘルスケア分野へのデジタル技術の応用として注目されている「デジタルヘルス」についてご紹介します。 目次1.デジタルヘルスの基本知識( …
3分でわかる技術の超キホン ファインバブルの基礎知識|マイクロバブル/ナノバブルの比較・効果
バブル(泡)は日常的によく見られるものですが、実はその小さい泡が様々な業界で大きく役立っています。 バブルは、気体が液体もしくは固体の中に入って、表面張力により丸くなったものです。 液体中に生じたバブルは密 …
バッテリパックの設計手法・機能安全とBMS最新動向(セミナー)
開催日時 2025/12/1(月)10:00~16:00
回路設計問題解決クリニック≪配線遅延や電力、熱、ノイズの悩みを質問できる!≫(セミナー)
開催日時 2025/11/19(水)10:00~16:00
電子機器の熱対策クリニック《回路と機構両側面からの放熱アプローチ》(セミナー)
開催日時 2026/1/19(月)13:00~17:00
《初心者向け》やさしい図面の書き方 最新JIS製図と図解力完成(セミナー)
開催日時 2025/12/5(金) 10:00~17:00
はじめての化学物質法規制・基礎講座(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/11/11(火)13:00~16:30、 【アーカイブ配信】11/13~11/26
GMP超入門セミナー《未経験者/新任担当者向け》
開催日時 【会場受講・LIVE配信】2025/11/17(月)10:30-16:30 【アーカイブ配信】2025/11/19~12/3
社会人のための材料力学(セミナー)
開催日時 2025/11/12(水)10:00~17:00
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売