お問い合わせ
03-6206-4966
3分でわかる技術のキホン
3分でわかる技術の超キホン D-アミノ酸の特徴って何?要点整理はこれでOK!
長い間、タンパク質を構成するアミノ酸はL型のアミノ酸のみと思われており、細菌以外の生物にはD型アミノ酸は存在しないものと一般的に考えられていたことから、D型のアミノ酸はあまり注目されていませんでした。 しか …
3分でわかる技術の超キホン Diels-Alder反応と天然物化学
以前のコラムで、Diels-Alder反応を用いた医薬品についてご紹介いたしましたが、医薬品以外にも多くの天然物の合成研究においてDiels-Alder反応が利用されています。 今回は、Diels-Alde …
3分でわかる技術の超キホン Friedel-Crafts反応と医薬品
Friedel-Crafts反応は、Diels-Alder反応同様に、大学の有機化学の教科書に必ずといってよいほど載っている有名な化学反応で、多くの有機化合物の合成に利用されております。 Friedel-C …
3分でわかる技術の超キホン エレクトロクロミズムとは?色変化の例や注目の用途を解説
エレクトロクロミズム(EC)って何? 物質の色は、その物質が持つ”電子状態”によって決まります。 従って、物質から電子を取り除く、若しくは電子を注入して電子状態を変化させることで、そ …
3分でわかる技術の超キホン 毒性・発がん性を示す恐ろしい環状ペプチドは?
前回の連載コラムでは、医薬品に関連する環状ペプチドをご紹介しましたが、今回は、毒性を示す環状ペプチドや発がん性を示す環状ペプチドをご紹介いたします。 意外にも身近に毒のある環状ペプチドがあったりするのです。 …
3分でわかる技術の超キホン 医薬品に関する環状ペプチド・10選
前回のコラムでは環状ペプチドの概要についてご紹介しましした。 今回は医薬品に関連する環状ペプチドの中から、10種類をご紹介いたします。 1. シクロスポリン(Ciclosporin ・サンディミュン、ネオー …
3分でわかる技術の超キホン 環状ペプチドとは?大注目の「テイクソバクチン」って何?
ペプチド、たんぱく質・・・・ご存じ、これらはアミノ酸が直線状につながったものが広く知られています。 しかし、天然にはちょっと変わったペプチドやたんぱく質が数多く存在しています。 ”特殊ペプチド”と呼ばれるこ …
3分でわかる技術の超キホン Diels-Alder反応と医薬品での利用例
Diels-Alder反応は、大学の有機化学の教科書に必ずといってよいほど載っている超有名な化学反応です。 古くから知られており、また、今でも多くの化合物の合成に利用されています。 今回は、特にDiels- …
3分でわかる技術の超キホン 様々な効能・効果のプロドラッグ例(高脂血症、緑内障、骨粗鬆症、統合失調症ほか)
この連載コラムでは「プロドラッグ」の例を解説しています。 今回は、高脂血症薬およびその他のプロドラッグをご紹介いたします。 1.シンバスタチン (Simvastatin・リポバス) シンバスタチンは、高脂血 …
3分でわかる技術の超キホン 降圧剤のプロドラッグ・10選
当連載コラムではプロドラッグの例をご紹介しています。今回は、降圧剤のプロドラッグです。 1.テモカプリル (Temocapril・エースコール) テモカプリル塩酸塩は、体内で活性体であるテモカプリラート(T …
3分でわかる技術の超キホン 抗インフルエンザ薬のプロドラッグ(3つの代表例)
プロドラッグの例をご紹介している連載コラム。今回は「抗インフルエンザ薬」のプロドラッグです。 1.バロキサビル マルボキシル (baloxavir marboxil・ゾフルーザ) バロキサビ …
3分でわかる技術の超キホン 抗ウイルス剤・抗菌剤のプロドラッグ
今回の連載コラムでは、「抗ウイルス剤・抗菌剤のプロドラッグ」の例をご紹介いたします。 1.テノホビル (Tenofovir) テノホビルは、肝細胞あるいはリンパ球系細胞に取り込まれると速やかに …
3分でわかる技術の超キホン 抗腫瘍薬・抗がん剤のプロドラッグ
当コラムではプロドラッグを特集していますが、今回は「抗腫瘍薬」「抗がん剤」のプロドラッグをご紹介いたします。 1. イリノテカン (Irinotecan・カンプト) ヌマミズキ科キジュに含まれるカンプトテシ …
3分でわかる技術の超キホン 抗炎症薬のプロドラッグ
既に掲載したコラム「プロドラックとは」では、プロドラックの概要と基礎知識についてご説明しましたが、ここからは実際に医薬品として使用されている薬剤でプロドラッグのものをいくつかご紹介していきます。 今回は「抗 …
3分でわかる技術の超キホン プロドラッグとは?
医薬品は、既存品よりも活性の高いもの、より副作用の少ないもの等々、より良い医薬品を開発しようと、世界中の製薬企業がしのぎを削っています。 種々ある医薬品開発の手段の一つとして「プロドラッグ」が用いられており …
3分でわかる技術の超キホン アンテドラッグ/ソフトドラッグとは
アンテドラッグ/ソフトドラッグとは? アンテドラッグとは、特定の部位でのみ強く作用し、体内に吸収されることで急速に不活性化し、効果を失う薬剤のことをいいます。 アンテドラッグは1982 年にLee& …
3分でわかる技術の超キホン ドラッグデザインとは?その手法と代表的な事例がこれでわかる
ドラッグデザインとは? ドラッグデザインとは、医薬品開発の一つの方法です。 既知の化学物質の構造と薬理作用の関係の知識をもとに、その構造の一部を変換して新しい効果やより強い効果をもつ物質を開発する方法をいい …
3分でわかる技術の超キホン ヒアリ毒とは?毒素の成分は何?
最近はあまり話題に挙がることが少なくなっていますが、日本でヒアリが発見されるとちゃんと環境省で発表されておりまして、平成31年2月にも愛知県で確認され、これで国内報告例は40件近くにもなっています。 今回は …
3分でわかる技術の超キホン ダニと殺ダニ剤
ダニは、クモ網ダニ目に分類され、その種類は非常に多くて、1万種とも5万種以上いるとも言われています。 ダニは人間にとって良いイメージはないのですが、実は人間に害を及ぼすダニの割合は非常に少ない …
3分でわかる技術の超キホン クロスカップリング反応とは③(医薬品・農薬分野での応用例)
クロスカップリング反応は、いろいろな分野で活用されています。前回のコラムでは具体的に電子材料分野でのクロスカップリング反応の利用例を取り上げました。 今回も引き続きクロスカップリング反応の応用例で、医薬品・ …
3分でわかる技術の超キホン クロスカップリング反応とは②(電子材料分野での利用例)
クロスカップリング反応は、いろいろな分野で活用されています。 具体的に各分野のクロスカップリング反応の利用例を取り上げてみます。 1.液晶ディスプレイ 液晶ディスフレイは、ガラス基板の間に液晶分子が封入され …
Roll To Roll 実務者セミナー in秋葉原[塗工可能な膜厚と速度のザックリ見積スキル編]
開催日時 2025/6/19(木) 13:00~17:00
LTspiceで学ぶ電子部品の基本特性とSPICEの使いこなし(セミナー)
開催日時 2025/4/2(水)10:00~17:00
《初心者向け》やさしい図面の書き方 最新JIS製図と図解力完成(セミナー)
開催日時 2025/4/21(月)10:00~17:00
エンジニアが押さえておくべき無線通信技術の基礎《イメージでつかむ3時間速習マスター》(セミナー)
開催日時 2025/4/7(月)13:30~16:30
治験に関わるベンダーの要件調査と監査《GCPシステム監査の応用、適合性調査と監査事例》(セミナー)
開催日時 【会場受講,LIVE配信】2025/5/13(火) 13:00-16:30 【アーカイブ配信】5/15-5/28
はじめての化学物質法規制・基礎講座(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/5/29(木)13:00-16:30,【アーカイブ配信】6/2~6/16
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売