お問い合わせ
03-6206-4966
環境技術
CCU(CO2回収と有効利用)の基礎知識と具体的な事例・用途を解説
本記事では「CCU」(CO2の回収と有効利用)の基本的事項、現状と今後のポテンシャルを解説するとともに、CCUの具体的な取り組み(事例・用途)についてご紹介します。 1.CCUとは? 「CCU」とは、 …
CCS(CO2回収・貯留技術)の基礎知識と主なプロジェクトを解説
本記事では、CCS(CO2の回収と貯留)の基礎知識と、その代表的プロジェクトの概要、現況と今後の見通しに関して解説します。 1.CCSとは? 「CCS」とは、”Carbon dioxide Ca …
CO2回収技術を徹底比較!吸収/吸着/膜分離による回収方法の原理、CCUSの位置付けを解説
大気中のCO2濃度増加による地球温暖化の問題が深刻化する中で、その解決を目標にCCUS(二酸化炭素回収・有効利用・貯留技術)の検討が世界各国で進行中です。 本記事では、CO2排出の現況とCCUSの位置付け、 …
3分でわかる技術のキホン
3分でわかる グリーン水素の基礎知識|水電解技術など低コスト製造への課題を解説!
「次世代の燃料」と言われる水素の中でも、特に「グリーン水素」への期待が近年高まっています。 このグリーン水素の基本事項と技術課題、低コスト化の見通しについて解説します。 1.グリーン水素とは? 製造時のCO …
3分でわかるPFASの基礎知識|PFAS汚染の概要/人体への有害性/規制・対策など
「PFAS」について近年急速に関心が高まっています。新知見の報告が相次ぎ、状況が変化し続けています。 最新の状況はセミナーや近刊成書1)等でご確認いただくのが望ましいと思います。 当記事では、その状況を理解 …
環境マネジメントシステム(EMS)活動における外部コミュニケーションのポイント[ISO14001]
組織における環境マネジメントシステム(以下EMS, Environment Management System)活動においては、外部への発信やコミュニケーションが必要となります。 本コラムでは、環境マネジメ …
そうだったんだ技術者用語
3Rから4R・5R、そして”3R+Renewable”|4つ目・5つ目の”R”って何?
循環型社会の実現のため、官民一体となり廃棄物削減の取り組みとして「3R」が行われていますが、近年では「4R」「5R」の活動も目立ってきています。 また、プラスチック資源循環法の施行に伴い「3R+Renewa …
自動車・輸送機器
DME車の可能性と技術課題とは|DME燃料を自動車に使うメリット・デメリットを整理
地球温暖化対策として自動車の進むべき方向は、電気自動車、あるいはカーボンニュートラル車が中心になっていくことは明らかですが、ある移行期間、あるいは地域や車種を考えた場合には、多様性を持った進め方が現実的で、 …
3分でわかる技術の超キホン オゾンの生成・分解プロセス|オゾン層破壊に至るメカニズムがわかる
当連載の「3分でわかる技術の超キホン フロン冷媒の基礎知識」の回で、冷媒として使われるフロン族に含まれる塩素(Cl)がオゾン層を致命的に破壊し、南極上空のオゾン層に穴(オゾンホール)ができていることが社会問 …
3分でわかる FT合成とは?FT合成触媒の注目研究事例も紹介!
「FT合成」(フィッシャー・トロプシュ法、Fischer-Tropsch Synthesis)は古くからある炭化水素合成法ですが、環境対策が世界の喫緊の課題となる中で、この方法に新たな役割が期待されています …
金属
《蓄熱材料の注目技術》蓄熱による電力蓄積に高まる期待|再生可能エネルギーの有効活用へ
太陽光発電等の再生可能エネルギーの導入が今後ますます進行すると見込まれる中、気象条件で変動しがちな自然エネルギー由来の電力を一旦蓄積し、出力を平滑化する必要性が高まってきました。 このため高効率の電力蓄積法 …
3分でわかる フロン冷媒の基礎知識
フルオロカーボン(炭素とフッ素の化合物)は、一般にはデュポン社の商品名の「フレオン」(freon)で呼ばれますが、日本ではよく「フロン」と呼ばれます。フロンは人工物で、自然界には存在しません。 フッ素に関す …
機械工学
《エアコン・冷蔵庫の省エネに革命?》磁気冷凍とは何か|水素の液化用途でも期待される注目技術
地球温暖化問題を解決するには再生可能エネルギーの拡大だけではなく、省エネの推進も必要です。 本稿では次世代型の省エネ技術として「磁気冷凍」を紹介します。 1.省エネの現状《課題は産業部門よりも …
リンのリサイクル技術が日本を救う?リンの回収方法を解説
「肥料の三要素」である窒素・リン酸・カリのうち、特にリン(phosphorus)に関して日本は困難な状況にあります。 1.肥料におけるリン(リン酸)の最適量とは? 肥料は不足すると作物が十分に育ちませんが、 …
最も水素を利用している産業は?製油所に期待される新たな役割とは
日本国内で販売されている水素の量は、2021年で約2.4億Nm3とされています1)。 しかし、これよりはるかに大量の水素が国内で利用されています。 これはどういうことでしょうか? 1.水素の利用 その実態と …
波長変換による光合成促進の技術動向
光合成促進技術の開発は、CO2濃度低減という環境保護に加え、農業への応用による食糧増産の面でも重要です。本稿では波長変換による光合成促進について解説します。 1.光合成に有効な波長とは? 光合成に活用される …
e-fuel車の優位性と課題は?FCEV・水素エンジン車などとの比較で考える
今回のコラムでは、e-fuel車(Electrofuels:イーフューエル、再エネ利用の合成燃料)の特徴や課題について、他の環境対応車と比較しながら考えてみたいと思います。 ※「e-fuel」の基礎知識につ …
医薬・バイオ・食品
熱硬化性のバイオプラスチックとその開発事例
プラスチックが「熱可塑性」と「熱硬化性」とに大別されるのはご存じだと思います。 では、バイオプラスチックの分野ではどうなのでしょうか? 1.バイオプラスチックの分類 図1は、2021年に日本政 …
水素吸蔵合金の特徴と課題は?低コスト化の可能性を秘めた新規な水素吸蔵合金とは
水素吸蔵合金は1990年代に研究開発が活発になった材料です。その後、他の水素貯蔵・輸送技術の検討が進みましたが、水素吸蔵合金は現在どんな状況にあるのでしょうか? 1.水素吸蔵合金の研究開発 図 …
ブルーカーボンとは?増産に向けた日本の有望技術を紹介
皆さんは「グリーンカーボン」と「ブルーカーボン」の違いが瞬時にお分かりになりますでしょうか。 紛らわしいことにカーボンだけではなく、水素にもグリーンとブルーの区分があります。 表1はこれらの定義を対比してま …
《ゴムの再生法》架橋点の選択的切断法と可逆的な架橋構造にする方法
本稿ではゴムの再生法について解説します。 燃料として利用するサーマルリサイクルとは異なり、ゴムとして再生利用する技術に関するものです。 1.ゴムにおける架橋反応 ゴムの特徴である弾性は、柔軟な …
Roll To Roll 実務者セミナー in秋葉原[塗工可能な膜厚と速度のザックリ見積スキル編]
開催日時 2025/6/19(木) 13:00~17:00
LTspiceで学ぶ電子部品の基本特性とSPICEの使いこなし(セミナー)
開催日時 未定
《初心者向け》やさしい図面の書き方 最新JIS製図と図解力完成(セミナー)
開催日時 2025/4/21(月)10:00~17:00
エンジニアが押さえておくべき無線通信技術の基礎《イメージでつかむ3時間速習マスター》(セミナー)
開催日時 2025/4/7(月)13:30~16:30
治験に関わるベンダーの要件調査と監査《GCPシステム監査の応用、適合性調査と監査事例》(セミナー)
開催日時 【会場受講,LIVE配信】2025/5/13(火) 13:00-16:30 【アーカイブ配信】5/15-5/28
はじめての化学物質法規制・基礎講座(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/5/29(木)13:00-16:30,【アーカイブ配信】6/2~6/16
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売