お問い合わせ
03-6206-4966
早わかり電気回路・電子回路
【早わかり電子回路】カウンタICの仕組み(バイナリカウンタの例で解説)
今回は、以前の当連載で紹介した「標準ロジックIC」のうち、機能特化型のロジックICとしてよく使われている「カウンタIC」をご紹介します。 [※関連コラム:ロジックICの基本の解説はこちらをご参照ください] …
【早わかり電子回路】マルチバイブレータICの使い方《モノステーブルマルチバイブレータの例》
今回は、標準ロジックICの種類の中から、特定の機能に特化したロジックICとして「マルチバイブレータIC」をご説明します。 1.マルチバイブレータICとは マルチバイブレータICは、1つの短いパ …
【早わかり電子回路】ロジックICの基本|標準ロジックICの種類・使い方など要点解説
当連載で以前にご紹介した、IC(集積回路)の種類のうち、今回は「ロジックIC」、特に「標準ロジックIC」について解説します。 1.標準ロジックICとは ロジックICの中でも、論理回路として必要 …
【早わかり電子回路】LEDドライバーICの要点解説 (回路例や必要機能など)
今回は、LEDを点灯させるのに不可欠なLEDドライバーICを紹介します。 LEDドライバーICは、LED(発光ダイオード)を点灯させるための駆動装置といえるでしょう。アナログICに分類されますが、照明用途等 …
【早わかり電子回路】アナログスイッチICの基礎知識
今回は、様々な機器で使用されているアナログスイッチICを紹介します。 アナログスイッチICは、正弦波のようなアナログ信号の伝達や遮断をスイッチのオンとオフにより制御することが出来ます。 近年は、機械的なスイ …
【早わかり電子回路】オーディオアンプICの概要 [機能特化アナログIC紹介②]
今回は、アナログICの代表的なものとして「オーディオアンプIC」について、紹介します。 ICもデジタル化が進んでいますが、アナログ部分がなくなることが絶対にない分野がオーディオにあります。 それは、音声を信 …
【早わかり電子回路】タイマーICの概要 [機能特化アナログIC紹介①]
1.オペアンプ以外のアナログIC 当連載の前回の記事“IC(集積回路)の種類について総整理!“の中でご紹介したICのうち、今回はオペアンプ以外のアナログICをとり上げます。 実は、オ …
【早わかり電子回路】IC(集積回路)の種類について総整理!
電子回路を構成する部品のうち、IC(集積回路)は、無くてはならない電子部品です。 私たちが普段持ち歩いているスマートフォンはもちろんのこと、あらゆる電化製品はICがないと作ることができません。 今回は、私た …
【早わかり電子回路】ブール代数の基本をわかりやすく整理 [デジタル回路の前提知識]
今回は、デジタル回路の基礎となる数学、「ブール代数」について説明します。 1.ブール代数とは? 「真(true)」「偽(false)」の2値を取り扱う数学を「ブール代数(boolean algebra)」と …
【早わかり電子回路】最適なオペアンプの選び方
今回は、電子回路部品のうち、オペアンプの選び方について説明します。 オペアンプには、様々な種類があります。最適なオペアンプを選択することはとても重要です。 今回は、オペアンプの選び方とそのポイントについて見 …
【早わかり電子回路】オペアンプの応用回路② [コンパレータ/差動増幅回路]
1.オペアンプの働き オペアンプについては、様々な応用回路があります。 当連載の前回のコラム(オペアンプの応用回路①)では、次のような例をご紹介しました。 ① 増幅:入力された信号を大きく増幅することができ …
【早わかり電子回路】オペアンプの応用回路① [フィルタリング/信号変換/信号処理/発振回路]
オペアンプは、アナログ回路あるいはデジタル/アナログ混在回路のなかで最も基本的な構成要素で、様々な応用回路があります。 今回は、オペアンプの応用回路について見ていきましょう。 1.オペアンプの働き 当連載の …
【早わかり電子回路】オペアンプとは?機能・特性・使い方など基礎知識をわかりやすく解説
電子回路を構成する部品に、「オペアンプ」(OPアンプ)があります。 オペアンプ(Operational Amplifier、演算増幅器)とは、微弱な電気信号を増幅することができる集積回路(IC)です。アナロ …
【早わかり電気回路】テスター(マルチメーター)の測定原理と使い方
今回は、電気回路・電子回路用の測定器である「テスター」について説明します。 1.テスターとは?マルチメータとは? 「テスター」は、「マルチメーター」や「回路計」とも呼ばれ、一台で電圧や抵抗、電流が計れる、便 …
【早わかり電子回路】D-A変換回路とA-D変換回路
「D-A変換回路」はデジタル信号からアナログ信号に変換する回路で、「A-D変換回路」はアナログ信号からデジタル信号に変換する回路です。これらの回路は、現在では、様々なところで使われています。 例えば、CDな …
【早わかり電子回路】パルス発生回路とマルチバイブレータ
1.パルス発生回路とは? パルス発生回路は、その名の通りパルスを発生する回路です。 デジタル回路は、“1”か“0”(ハイかロウ)のパルスで構成されているので、パルス発生回路が必要です。 基本的には、発振回路 …
【早わかり電子回路】7セグメント表示器の駆動回路とデコーダ回路
1. 7セグメント表示器とは? デジタル処理されたデータは、人間の目により認識される必要があります。 このためによく用いられるのが、「7セグメント表示装置」です。 7セグメント表示装置は、7つのセグメント( …
【早わかり電子回路】デジタル回路のコンパレータを解説
デジタル回路は、論理回路とも呼ばれていますが、論理回路のうち入力信号の組み合わせだけで出力が決まるような論理回路を「組み合わせ回路」と呼びます。(※組み合わせ回路の解説ページはこちら) 「組み合わせ回路」の …
【早わかり電子回路】デジタル回路の乗算器・除算器の基本
前回の連載コラムではデジタル回路の加算器と減算器については説明しましたが、今回は「乗算」と「除算」について解説します。 2進数の乗算や除算は、加算器や減算器を用いて計算することができます。 ここでは、デジタ …
【早わかり電子回路】デジタル回路の加算器・減算器をわかりやすく解説
コンピュータは「電子計算機」とも呼ばれますが、どうやって計算しているのでしょうか? コンピュータはデジタル回路で構成されているので、デジタル回路での計算が必要となってきます。 ここでは、デジタル回路で構成さ …
【早わかり電子回路】デジタル回路のエンコーダとデコーダ
デジタル回路は、論理回路とも呼ばれていますが、論理回路のうち入力信号の組み合わせだけで出力が決まるような論理回路を「組み合わせ回路」と呼びます。 この「組み合わせ回路」のうち、今回は「エンコーダ」と「デコー …
不具合未然防止の基本と実務への適用《事例で学ぶ FMEA/FTA/DRBFMの効果的な使い方》(セミナー)
開催日時 2024/12/3(火)9:30~16:30
《事例で学ぶ》リチウムイオン電池の課題解決と関連ビジネスの成功パターン(セミナー)
開催日時 2024/11/28(木)13:00~17:00
コーティング膜および機能性材料の付着・密着性評価と剥離対策(セミナー)
開催日時 2024/11/29(金)13:00-16:30
やさしい図面の書き方 図面情報編(セミナー)
開催日時 【会場受講・LIVE配信受講】2024/11/29(金)10:00-17:00 【アーカイブ受講】12/3~12/16
LTspiceで学ぶ電子部品の基本特性とSPICEの使いこなし(セミナー)
開催日時 2024/12/5(木)10:00~16:00
機械材料の選定の基礎(セミナー)
開催日時 2024/12/5(木) 10:00-16:30
磁気センサの設計手法および効果的活用法(セミナー)
開催日時 未定
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売