3分でわかる技術の超キホン PINフォトダイオードとアバランシェフォトダイオード

Pocket

光通信の受光素子(PINフォトダイオードとアバランシェフォトダイオード)

 

1.PINフォトダイオード(PIN PD)とは?

「PINフォトダイオード」(PIN PD: PIN PhotoDiode)は、P型半導体とN型半導体で絶縁性の真性半導体、いわゆるI型半導体(Intrinsic semiconductor)を挟んだ構造のフォトダイオードです。
図1に示すように、PINフォトダイオードは、PIN型のフォトダイオードになります。

I型半導体
[図1 PINフォトダイオード]

 

PINフォトダイオードは、PN型フォトダイオードに比べると、逆方向バイアスをかけたときに空乏層と同じ役目をする領域を広げることができます。

フォトダイオードに照射した光は吸収されます。そして、空乏層で発生したキャリアが電界によって移動し、光電流が生じます。しかし、P型側またはN型側でキャリアが発生した場合には、電界がないことにより、電子も正孔も運動により再結合するため、光電流が生じない場合があります。

したがって、空乏層を広げてキャリアを多く発生させ、電流を増大させることで受光感度は向上します。PN型フォトダイオードの空乏層を広げるためには高電圧が必要になりますが、I層を形成したPINフォトダイオードでは、低電圧で受光感度を向上させることが可能です。

空乏層で作られるドリフト電流は、電界の影響により速い応答を示します。一方、空乏層外で作られた拡散電流は、応答時間が長くなります。
空乏層に加えてI層を形成することによりドリフト電流が大きくなるため、PINフォトダイオードでは、応答時間が速くなります。

光通信システム用のフォトダイオードは、応答時間が短いことが要求されるため、主にPINフォトダイオードが用いられます。

[※pn接合(P型半導体/N型半導体)と電界の発生・空乏層に関する前提知識の解説はこちら]
 

2.アバランシェフォトダイオード(APD)とは?

「アバランシェフォトダイオード」(APD: Avalanche PhotoDiode)とは、電子のなだれ現象を利用して受光感度を高めたフォトダイオードです。

アバランシェフォトダイオードは、高い電圧(10~200V程度)をかけて使用します。
高電圧の逆方向バイアスをかけることで、空乏層の電界を大きくしてキャリアを加速させます。

「電子のなだれ」(Avalanche)とは、加速された電子が半導体の原子に衝突してイオン化させることで新たな電子と正孔を生成させ、生成された電子がまた別の原子に衝突することで、電子、正孔を連鎖的に生成させていく現象です。この過程を繰り返して、キャリアはなだれのように増加するので、微弱な光でも大きな電流となり出力されます。

すなわち、アバランシェフォトダイオードは、電子のなだれ現象を利用することで大きな電流を得ることができるため、受光感度が高くなります。また、大きな内部電界によってキャリアが加速されるので、応答時間も速くなります。

図2にP+PN+型のアバランシェフォトダイオードの構造を示します。アバランシェフォトダイオードの構造は、pn接合ですが、例えばP型半導体をキャリア濃度の高いP+層とP層にしたり、N型半導体をキャリア濃度の高いN+層となるようにするなど電子のなだれが起きやすくする工夫をしています。

アバランシェフォトダイオード
[図2 アバランシェフォトダイオード(P+ PN型の場合)]

 

アバランシェフォトダイオードでは、照射した光子数以上のキャリアを発生させることが可能です。
すなわち、入力した光信号を増幅させる効果を得ることができます。
したがって、アバランシェフォトダイオードは、応答時間も速く微弱な光信号の検出に適しているので、光通信用の受光素子としては最適です。

しかし、実用上は高電圧の逆方向バイアスが必要な点や、高コストである点などから、適用範囲は限られています。

 
(日本アイアール株式会社 N・S)
 


《併せて読みたい関連コラム》

Pocket

関連するセミナー

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

注目のセミナー

バイオ

医薬・バイオ関連のバイオリアクターの設計とスケールアップ【実践編】(セミナー)

開催日時 【LIVE配信】2025/9/18(木) 13:30-16:30 【アーカイブ配信】9/22-10/5

バイオ

医薬・バイオ関連のバイオリアクターの設計とスケールアップ【基礎編】(セミナー)

開催日時 【LIVE配信】2025/8/7(木) 13:30-16:30 【アーカイブ配信】8/19-9/1

秋葉原Roll to Rollセミナー

Roll To Roll 実務者セミナー in秋葉原[塗工可能な膜厚と速度のザックリ見積スキル編]

開催日時 2025/6/19(木) 13:00~17:00

LTspiceを活用した熱設計・熱回路網の基礎と回路設計への応用(セミナー)

開催日時 2025/4/23(水)10:00~17:00

機械設計図面

《初心者向け》やさしい図面の書き方 最新JIS製図と図解力完成(セミナー)

開催日時 2025/4/21(月)10:00~17:00

治験に関わるベンダーの要件調査と監査《GCPシステム監査の応用、適合性調査と監査事例》(セミナー)

開催日時 【会場受講,LIVE配信】2025/5/13(火) 13:00-16:30 【アーカイブ配信】5/15-5/28

化学物質管理・法規制(セミナー・研修)

はじめての化学物質法規制・基礎講座(セミナー)

開催日時 【LIVE配信】2025/5/29(木)13:00-16:30,【アーカイブ配信】6/2~6/16

GMPセミナー

GMP超入門セミナー《未経験者/新任担当者向け》

開催日時 【会場受講・LIVE配信】2025/6/10(火)10:30-16:30 【アーカイブ配信】2025/6/12~6/26

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売