お問い合わせ
03-6206-4966
技術のキホン
3分でわかる技術の超キホン イメージセンサーのサイズを比較して整理!種類と用途、画質との関係は?
別コラム「イメージセンサとは?CCDとCMOSの違いは?」でイメージセンサーの素子構造や動作原理などの基本知識を解説しました。 今回のコラムでは、イメージセンサーのサイズの種類とそれぞれの用途、サイズと画質 …
3分でわかる技術の超キホン 「フォトカプラ」とは?初心者向けに原理・役割・使い方を解説
今回のコラムでは、電子回路部品「フォトカプラ」の基本について解説します。 1.フォトカプラとは? 「フォトカプラ」は、発光ダイオードなどの発光素子とフォトトランジスタなどの受光素子とを組み合わせた部品です。 …
3分でわかる技術の超キホン PINフォトダイオードとアバランシェフォトダイオード
1.PINフォトダイオード(PIN PD)とは? 「PINフォトダイオード」(PIN PD: PIN PhotoDiode)は、P型半導体とN型半導体で絶縁性の真性半導体、いわゆるI型半導体( …
3分でわかる技術の超キホン 光ファイバ通信の受光素子(PD)の条件 [受光感度/暗電流/応答速度/材料] と量子効率
1.光通信用の受光素子(フォトダイオード)に求められる条件 光通信向けの光検出器としては、主にフォトダイオード(PD)が用いられます。 フォトダイオードは、その種類により特性が異なるため用途に応じて使い分け …
3分でわかる技術の超キホン 光検出器(受光器)の動作原理
光通信では、媒体として光ファイバを用いて信号を伝送させています。 光ファイバによって送られてきた光信号を元の電気信号に戻すのが「光検出器」(Photodetector)です。 「受光器」と呼ばれることもあり …
3分でわかる技術の超キホン CdSセルとは?原理と電子回路での使い方を解説!
今回は、電子回路部品のうち、「CdSセル」について説明します。 1.CdSセルとは? その特徴と用途 CdSセルは、フォトダイオードなどとともに、「光センサ」と呼ばれるものの一部です。 “CdS …
3分でわかる技術の超キホン フォトダイオードの原理と使い方を解説!フォトトランジスタとの違いは?
1.フォトダイオードとは? 電子回路を構成する部品のうち、「フォトダイオード」は光センサー(光検出器)と呼ばれるものの一部です。 光半導体素子のPN接合部に光を照射すると電流や電圧が発生します。 広い意味で …
3分でわかる技術の超キホン イメージセンサとは?CCDとCMOSの違いは?
今回はイメージセンサについて説明したいと思います。 イメージセンサは半導体センサで、例えばデジタルカメラやスマートフォンのカメラ機能で使用されるものです。それ以前より、ファクシミリやスキャナーなどの画像読み …
HPLCを使いこなす基礎技術(セミナー)
開催日時 2024/1/17(水)13:30~16:30
初心者向け やさしい図面の書き方《Level 0》最新JIS製図と図解力完成(セミナー)
開催日時 【24年1月期】2024/1/19(金)10:00~17:00
やさしい図面の書き方 寸法公差編《Level1》(セミナー)
開催日時 1月期:2024/1/26(金)10:00~17:00
【プラント設計時のリスクアセスメントの流れを1日でマスター】HAZOP、LOPA、FTA、ETA、FMEA(セミナー)
開催日時 2024/2/7(水)10:00~17:00
設計・加工部門等と話せるようになる!ステップアップ 図面の読み方(セミナー)
開催日時 2023/12/4(月)10:00~17:00
薄膜技術の高度化と素材・デバイスへの応用の最新動向(セミナー)
開催日時 2023/12/5(火)10:00~16:00
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売