【機械製図道場・入門編】投影図の数と部分投影図の活用
連載【機械製図道場・入門編】の第1回目では鳥瞰図から第三角法を用いて三面図へ展開する演習、第2回では三面図から立体形状を鳥瞰図で描く演習を行ってきました。
機械図面は、第三角法を用いて、正面図・側面図・平面図の三面投影図で形状を表すのが基本原則です。
しかし、すべての機械完成品あるいは機械部品を表すためにこの三面図で図面を起こさなければいけない、ということではなく、二面図で十分な場合、さらには一面図のみで物体形状を表せる場合もあります。
また物体の形状によっては、この三面図以外の投影図が必要になる場合もあります。
一般的に、投影図の数が多すぎると図面が見づらくなる、重複した投影図があると加工・生産現場に誤解を与える恐れもある等の弊害があるので、投影図の数は必要最低限とします。
一つの投影図だけで物の形状を表すことが可能であるなら正面図のみとします。
正面図だけでは表しきれなくても、正面図と、正面図に対して直交する方向の形状情報を表すための側面図もしくは平面図の二面図で、モノの形状を過不足なく表すことができる場合が多くあります。
一方で、複雑な形状で、一つの投影図だけで形状を正確に表すと、図線が錯綜してわかりづらいケースもあります。
この場合は、例えば側面図であれば、左側面図と右側面図の両方を描き、それぞれの側面図には、その方向から見て最も近い面に現れる形状のみを表示する、という手法をとることもできます。これを「部分投影図」といいます。
では、簡単な例題で練習してみましょう。
【例題】投影図の数と部分投影図
《 問題 》
下図のような形状の物体を、部分投影図を使ってわかりやすく図面に表してください
ただし、投影法は第三角法とします。
左の細い立ち上がり部には真円穴が、右の壁には、長孔があいています。
《 解答 》
《 例題の解説 》
場合によっては「局部投影図」の活用も検討すべし!
下図のように左右対称であるが、右側にだけ長孔を設ける、といったような場合は、当該部分だけを描くことも可能です。
このような図を、「局部投影図」といいます。
【局部投影図】
投影図の数を必要以上に増やさず、なおかつ図面をわかりやすくするためにどんな場合に部分投影図を描き、どのような場合には局部投影とするのが良いのか、色々な形状の物体の図面を数多く描いて経験を積んで、コツを習得することが重要です。
例題の他にも、いろいろな形状物体の図面を描いて、部分投影図や局部投影図をうまく活用してわかりやすい図面を描く力量を高めてください。
次回のテーマは、投影図のもう一つのバリエーションである「補助投影図」の使い方です。
是非、今回の続きとしてチャレンジしてください。
(アイアール技術者教育研究所 S・Y)