新QC七つ道具の基本① 親和図法とは?

Pocket

親和図法の解説と使い方の例

新QC七つ道具とは?

以前に当サイトのコラムで、品質管理(QC)の基本技法である「QC七つ道具」の基本を紹介しました。
QC七つ道具は、1950年代にアメリカの統計学者であるデミング氏、ジュラン氏が生産現場の品質管理方法として日本に広めた方法を、1960年代に石川馨氏がまとめたものです。
QC七つ道具は、主に数値データを扱う定量的な手法です。

その後、間接部門を含めて全社的に品質管理をすべきという考え(TQC, Total quality control)から、1970年代に納谷嘉信氏がまとめたのが「新QC七つ道具」です。
こちらは主に言語データを整理して扱う定性的な手法です。

QC七つ道具、新QC七つ道具の2つが使いこなせれば、日々の様々な業務が論理的に行えるようになると考えられます。
また、新QC七つ道具は製造業以外にもさまざまな場面で使うことのできる意思決定ツールでもあります。

新QC七つ道具は、以下の7つの技法からなります。

  • 親和図法
  • 連関図法
  • 系統図法
  • マトリックス図法
  • アロー・ダイヤグラム
  • PDPC法
  • マトリックス・データ解析法

一つずつみていきましょう。

このページでは、「親和図法」について紹介します。

 

親和図法とは?

親和図法とは、一言で表すと、「言語情報を似たもの同士でまとめる」手法です。

現場でのトラブルや、クレーム情報は多岐にわたります。またお客様の声(ニーズ)も様々です。

しかし、親和図法を用いて、お客様の要望を似たもの別に分類することでニーズを正確に把握して、より市場要求に合致した新製品開発に結び付ける効果が期待できます。

また、過去のトラブル(過去トラ)やクレームに共通の傾向を把握しておけば、事前に対応方法・手順などを準備しておくことができ、新たな問題発生時の解決がより容易かつ迅速に行えることが期待できます。

例えばお客様からのクレームひとつひとつを付箋にかき出し、似たもの同士のグループを作り、それをさらに分類すれば、解決策をより包括的に考えることができます。
 

仮想事例で考える「親和図法」の使い方

ここでは架空の事例として、ある木造椅子メーカーでの使い方を想定してみます。

このメーカーにも、日々様々な顧客の声が届きます。

  • 木製は手触り良い
  • 勉強用は木製でなくてもよい
  • 高さ調整できないと不便
  • リビングには、やはり木製が良いよね
  • リクライニングできると癒し効果がある
  • 木製は愛着がわくよね
  • 木製は格調高いよね
  • 金属製は冷たい感じがする
  • 木製は、壊れやすい のが難点
  • 柔らかな感触が良い
  • ・・・などなど

これらの様々な顧客の声を親和図法でまとめてみると、次のようになります。

親和図法の例

顧客の声を集約すると、リビング用に木製椅子の需要は高く、リクライニングなど機能を付加した商品を開発すれば売り上げ増が期待できることがわかります。

これはあくまで架空の一例ですが、沢山の情報を似たもの同士に分類・整理することで、方向性が見えてくるイメージをご理解いただけると思います。

皆さまも「親和図法」を活用して、より効果的な製品開発や品質管理活動に役立ててください。

 
(アイアール技術者教育研究所S・Y)
 


関連コラム:「新QC7つ道具の基本」シリーズ

 

新QC7つ道具に関するEラーニングはこちら
 

Pocket

関連するセミナー

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売