<薬機法改正・PV担当者に求められる最新スキル>RMP(リスク管理計画)・リスク最小化活動の適時適切な検証・更新とRWD活用スキル【提携セミナー】

<薬機法改正・PV担当者に求められる最新スキル>RMP(リスク管理計画)・リスク最小化活動の適時適切な検証・更新とRWD活用スキル【提携セミナー】

開催日時 【Live配信受講(アーカイブ付)】 2025/12/18(木)10:30~16:30 , 【アーカイブ配信受講】 2026/1/8(木)まで受付(配信期間:1/8~1/22)
担当講師

青木 事成 氏

開催場所

【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。

定員 -
受講費 通常申込:55,000円
E-Mail案内登録価格:52,250円

<薬機法改正・PV担当者に求められる最新スキル>

RMP(リスク管理計画)・リスク最小化活動の

適時適切な検証・更新とRWD活用スキル

 

≪RMPを適時適切に更新するための科学的アプローチの習得≫

 

【提携セミナー】

主催:サイエンス&テクノロジー株式会社

 


受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

 

薬機法にリスク管理計画(RMP)が明記され、より科学合理的なPV活動が求められる。
>> リスク最小化活動も“やりっぱなし”ではなく、常に検証を行い、
よりよい活動計画に更新していくことが必要となる。

 

▶PV担当者も時代に合わせたスキルのアップデイトが求められています。
▶RMPを適時適切に更新するためには、ますますRWDの活用スキルが求められます。
▶リスク最小化活動についても適時適切にアップデイトするにはRWDによる検証が欠かせません。

 

【ポイント】

  • 薬機法の改正:RMPの掲載、適時の情報更新、再審査後のPV
  • 電子添文へのRWD分析結果の掲載
  • 薬剤因果性に関する臨床推論スキル要求+疫学推論スキル要求
  • リスク最小化活動の成果検証と時系列分析スキルの要求
  • 都度のRMP・添付文書アップデイトと双方向コミュニケーション要求
  • 過去と類似の事例がいま起きたら~最適なPV活動のケーススタディを考える
  • 短所・欠点・限界を踏まえたRWDの適切利用

 

【Live配信受講者特典のご案内】
Live(Zoom)配信受講者には、特典(無料)として「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。

 

セミナー趣旨

今般、薬機法にリスク管理計画(RMP)が明記され、より科学合理的なPV活動が求められています。これまで判を押したように発売と同時に実施されてきた使用成績調査、再審査の終了をもってのPV活動の終了などは批判的に修正され、ときには再審査の終了後であっても実施すべきはすべきと大きくかじ取りが変更となっています。

 

リスク最小化活動も“やりっぱなし”ではなく、常に検証を行い、よりよい活動計画に更新していかなければなりません。他方、生成AIの進歩はプログラムのスキルが無い人であってもRWDを利用できる環境を提供します。解析担当者に頼るだけではなくPV担当者も時代に合わせたスキルのアップデイトが求められています。

 

◆講習会のねらい◆

RMPを適時適切に更新するためには今後ますますRWDの活用スキルが求められることでしょう。旧来の個別副作用担当者の所有するスキルでは副作用のうち、発がん性や心毒性といったリスクの因果性を一例単位で正しく判定することは不可能だからです。加えてリスク最小化活動についても適時適切にアップデイトするにはRWDによる検証が欠かせません。
PV領域において発生する懸念は緊急性を要することが多く前向きの研究開始を待てないためRWDの利用が第一選択となります。本講演ではRMPの適切な適時の更新に際して過去の事例を参考に、もし類似の事案が発生した場合にはどういった対処が必要なのかを考えながらデータサイエンスのスキル獲得を目指します。

 

担当講師

(株) ePidence based (エピデンスベイスド) 代表取締役 青木 事成 氏

 

【中外製薬(株) にて薬剤疫学 プロフェッショナルとして勤務】

[業界での関連活動]
日本製薬工業協会/医薬品評価委員会/医療情報DB活用促進TFリーダー
日本製薬団体連合会/安全対策WT3(薬剤疫学・医療データ活用促進)リーダー

 

セミナープログラム(予定)

1. 規制の動向を見据える
1) 薬機法の改正:RMPの掲載、適時の情報更新、再審査後のPV
2) 医療法の改正(予定):RMP活用促進
3) ICH M14のステップ更新:国際整合としてのRWD活用
4) “ディシジョンツリー”改訂:一律の使用成績調査発売同時開始の見直し
5) 電子添文へのRWD分析結果の掲載
6) 事務連絡としてのPV領域でのRWD活用
7) 「あり方検討会」と厚生労働省科学研究の結果報告
8) 薬害再発防止の最終提言

 

2. PV活動におけるスキル要求の変化を見据える
1) 一律の使用成績調査実施の終焉がもたらすもの
2) 薬剤因果性に関する臨床推論スキル要求+疫学推論スキル要求
3) リスク最小化活動の成果検証と時系列分析スキルの要求
4) 都度のRMP・添付文書アップデイトと双方向コミュニケーション要求
5) 責任所在の明確化と責任者に求められる研究デザインスキル要求
6) 非プログラマーに対する生成AIを使った分析活動要求

 

3. 過去と類似の事例がいま起きたら~最適なPV活動のケーススタディを考える~
1) 特異な患者群に対する投与禁忌レベルの懸念
2) ゲフィチニブと間質性肺炎:当初の想定よりもリスクが大きいという懸念
3) オセルタミビルと異常行動:発売当初には予期していなかった懸念
4) ソリブジンと5-FU:併用によるリスク増への懸念
5) ピオグリタゾンと発がん性:長期イベントに対する因果性判断の困難性
6) サリドマイドと催奇形性:産まれてくる子供へのリスク増と対処の困難性
7) キノホルムとスモン:医薬品が原因であるかすら不明なイベントの因果性
8) コロナワクチンと心筋炎:1万例に1人しか発生しない副作用のリスク判定

 

4. 短所・欠点・限界を踏まえたRWDの適切利用
1) 個人情報の保護と規制遵守
2) 目的不整合な利用がもたらす前処理の煩雑さ
3) レセプト病名の信頼性の低さ
4) 適応の交絡への対処
5) 観察バイアス
6) リードタイム・レングス・イモータルタイムのバイアス
7) 服薬コンプライアンス
8) 「担当製品のせいではない」と思いたい、日常性バイアス・確証バイアス

 

5. PV活動の理想郷を目指して
1) 発売当初のRMP策定とPV体制:調査責は研究デザインスキルが十分か
2) 直後調査の合理性:即時対応と行政とのコミュニケーションの重要性
3) 副作用報告対応:集積から生じるシグナルの対処と生成AIの活用
4) 因果性不明事案の対処:適切な薬剤疫学研究のデザイン策定スキル
5) リスク最小化活動:成果検証としてのRMP活用と活動のアップデイト
6) 患者ファーストの視点:医療者がとらえきれない副作用懸念への対処考
7) ウェアラブル・PHRが利用される未来のPV活動への基礎固め
8) 中立性・透明性・責任所在~どこまでを企業の責務・企業活動とするのか~

 

□質疑応答□

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

【Live配信受講(アーカイブ付)】 2025/12/18(木)10:30~16:30
【アーカイブ配信受講】 2026/1/8(木)まで受付(配信期間:1/8~1/22)

 

開催場所

【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。

 

受講料

一般受講:本体50,000円+税5,000円
E-Mail案内登録価格:本体47,500円+税4,750円

 

E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
2名で55,000円 (2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり定価半額27,500円)

 

※1名受講:44,000円 ( E-Mail案内登録価格 42,020円 )
【テレワーク応援キャンペーン(1名受講) Live配信/WEBセミナー受講限定】
1名申込みの場合:受講料( 定価 41,800円/E-Mail案内登録価格 42,020円 )

 

定価:本体40,000円+税4,000円
E-Mail案内登録価格:本体38,200円+税3,820円

 

※1名様でLive配信/WEBセミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
※※お申込みフォームのメッセージ欄に【テレワーク応援キャンペーン希望】とご記載ください。
※他の割引は併用できません。

 

【S&T会員登録】と【E-Mail案内登録】の詳細についてはこちらをご参照ください。

 

※E-Mail案内登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「E-Mail案内登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みからE-mail案内登録価格が適用されます。

 

配布資料

PDFテキスト(印刷可・編集不可)
※開催2日前を目安に、主催者サイトのマイページよりダウンロード可となります。

 

オンライン配信のご案内

※【Live配信(zoom使用)対応セミナー】についてはこちらをご参照ください

※【WEBセミナー:アーカイブ受講対応セミナー】についてはこちらをご参照ください

 

備考

※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。

 

特典

Live(Zoom)配信受講者には、特典(無料)として「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。聞き逃しや振り返り学習に活用ください。
(アーカイブ配信については、「オンライン配信」項目を参照)

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。
★【LIVE配信】【アーカイブ配信】のどちらかご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売