粉体塗装の基礎とトラブル対策【提携セミナー】
開催日時 | 2025/8/26(火)13:00~16:00 |
---|---|
担当講師 | 栁田 建三 氏 |
開催場所 | 【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。 |
定員 | - |
受講費 | 非会員: 49,500円 (本体価格:45,000円) 会員: 46,200円 (本体価格:42,000円) |
☆これから粉体塗装に携わる方に最適!
静電粉体塗装の基礎と実務ポイントをわかりやすく解説します
粉体塗装の基礎とトラブル対策
【提携セミナー】
主催:株式会社R&D支援センター
◆セミナー趣旨
本講座は、これから粉体塗装作業に従事される方や比較的経験の少ない粉体塗装作業の実務経験者を対象としています。粉体塗装で使用される粉体塗料は粉末状の固形物であるため、溶剤型液状塗料で使用される有機溶剤を含まず、クリーンな作業環境での塗装作業が可能です。さらに、塗装時に被塗物に塗着しなかった粉体塗料は、回収再使用が可能であり、資源の有効活用にも好適な塗装手段と言えます。粉体塗装の方法は、流動浸漬方式と静電塗装方式に大別できますが、本講座では、一般工業分野で広く採用されている静電粉体塗装方法について詳しく解説します。静電粉体塗装の原理や機器・システム構成などの基礎について解説した後、静電粉体塗装における安全対策やトラブル対策についても事例を交えてわかりやすく説明致します。
◆習得できる知識
- 粉体塗装(特に静電粉体塗装)の基礎知識が得られる。
- 静電粉体塗装における安全対策について学べる。
- 静電粉体塗装におけるトラブル対策について学べる
◆受講対象
粉体塗装初心者(これから粉体塗装作業に従事される方)、及び粉体塗装作業に従事して2~3年程度の比較的経験の浅い方
◆必要な前提知識
基礎から解説するので、特に予備知識がなくとも理解できる内容ですが、安全対策やトラブル対策については、粉体塗装の実務経験者にとっても、有益な情報が得られると思います。
◆キーワード
粉体塗装,粉体塗料,静電粉体塗装,セミナー
担当講師
旭サナック(株) 東京支店 支店長 工学博士 栁田 建三 氏
【専門】静電気工学
【略歴】
長年、粉体塗装技術に関する研究開発に携わり、特に20年以上もの間、粉体塗装機器(主に粉体塗装ガン)の開発に従事。3年前からは、現職で業界団体活動にも積極的に携わり、日本塗装技術協会理事や日本パウダーコーティング協同組合監事等を務めている。
セミナープログラム(予定)
1.粉体塗装の基礎
1-1 粉体塗装方法:流動浸漬と静電粉体塗装
1-2 粉体塗装の原理
1-3 粉体塗料
2.静電粉体塗装装置
2-1 ハンド塗装装置
2-2 自動塗装システム
3.静電粉体塗装における安全対策
4.静電粉体塗装におけるトラブル事例と対策
【質疑応答】
公開セミナーの次回開催予定
開催日
2025年08月26日(火) 13:00~16:00
開催場所
【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。
受講料
非会員: 49,500円 (本体価格:45,000円)
会員: 46,200円 (本体価格:42,000円)
会員の方あるいは申込時に会員登録される方は、受講料が1名49,500円(税込)から
- 1名46,200円(税込)に割引になります。
- 2名申込の場合は計49,500円(2人目無料)になります。両名の会員登録が必要です。
※セミナー主催者の会員登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「R&D支援センター会員登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みから会員受講料が適用されます。
※R&D支援センターの会員登録とは?
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
備考
- セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
ご自宅への送付を希望の方はメッセージ欄にご住所などをご記入ください。
無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。