お問い合わせ
03-6206-4966
【展示会情報】高精度・難加工技術展 / 表面改質展
《主催者サイトより》 『高精度・難加工技術展』は極限の追求をテーマに、より高度な製造技術を紹介 [3D造形技術/AMゾーン]と[試作市場(試作加工受託ゾーン)]を設置します。 『表面改質展』は …
【展示会情報】N-PLUS ~ものづくりとモビリティに新たな価値をプラスする~
《主催者サイトより》 素材から加工技術、構成要素である部品、製品までを網羅した“ものづくりの複合展”へ プラスチック高機能化展 プラスチック・フィルム・ゴム等による製品の高機能化 …
【展示会情報】[名古屋] 機械要素技術展 (M-Tech名古屋)
名古屋 機械要素技術展(M-Tech)は、モータ、ベアリング、ねじ、ばねなどの機械部品や、切削、プレスなどの加工技術、表面処理などが出展する展示会です。 毎年、設計、開発、試作、製造、生産技術、購買部門をは …
機械設計マスターへの道
【機械設計マスターへの道】ねじ(ボルト)の緩み防止方法・対策を種類別に解説
今回は、重大な事故に直結する「ねじの緩み」の防止について、機械に関わる技術者として押さえておくべきポイントを保全の観点も含めて解説します。 1.戻り回転を伴わない緩み ボルトやナットが緩む方向に回転すること …
【機械設計マスターへの道】ねじ(ボルト)の締付方法と締付管理のポイント
ねじは適正に締付けて、機械の使用中に緩むことの無いように管理する必要があります。 締付管理、緩み止め処置が不適切であると、使用中にネジが脱落して大事故に至ることがあります。 今回は、そのような事故を防ぐため …
機械製図道場
【機械製図道場・中級編】角度表示とテーパ・こう配の表示方法を習得!
今回は、形状バリエーション表示の2回目として角度表示とテーパ・こう配表示について学びます。 1.角度表示 角度を表示するための寸法線は円弧で描きます。 角度を構成する二辺から寸法補助線を出すか、二辺の間に直 …
【機械製図道場・初級編】「ねじ」の表示方法、基本はこれでOK!
【機械製図道場・初級編】の前回の連載では、「穴の表示方法」について学びました。 機械部品にあける穴は、ねじ部品を通すためのものであることが多く、ねじの表示方法も穴の表示方法と似ている部分があります。 そこで …
【機械設計マスターへの道】機械要素:小ねじ(ビス)の種類と用途
今回は、六角頭付きボルトではない、小物ねじについてご紹介します。 小ねじを「ビス」と呼ぶことがあります。 ビスはフランス語でねじを指しますが、日本ではボルトのような六角形の頭部のない小ねじを、 …
【機械設計マスターへの道】知らないと大事故に?「ねじ」の強度区分を理解する
機械には多数のねじが使われています。その中には、万一緩んで脱落したり破損したりした場合に重大な事故につながる可能性のある「重要なねじ」があります。 設計、組立、保全など機械に関わる人々は、ねじの重要性とねじ …
【機械設計マスターへの道】知ってた?機械要素「ねじ」の正しい使い方・使い分け
今回は、機械部品の締結に使われる基本的機械要素である、ねじの使い方について解説します。 1.六角ボルト・ナットの使用方法 (1)通しボルト 被締付部品に通し穴をあけて六角ボルトを通しナットで締め付けるタイプ …
【機械設計マスターへの道】機械要素「ねじ」の基本をチェック!必ず知っておくべき前提知識のまとめ
機械は多くの機械要素から構成されています。機械要素はいろいろな機械の中で共通的な役割を果たす部品のことです。 機械要素の多くは規格化されていて、設計者は自ら機械要素を設計する機会は少なく、市販の機械要素群か …
【機械設計マスターへの道】標準化とコストダウン(標準数適用、市販部品活用のメリット)
製造業の3要素QCD(品質、コスト、納期)。 QとCはトレードオフの関係にあるともいわれていますが設計者としては、Cを下げるためにQがおろそかになることは避けなければいけません。 Qを維持しつ …
機械加工
【機械設計マスターへの道】「穴加工」の設計上の注意点
前回のコラムでは、「加工しやすさを考えた設計」について記載しました。 今回も続きとして、「穴加工」を対象とした設計上の注意点をご紹介します。 1.斜め穴に注意 金属材料にキリ穴をあけるためには …
機械工学
締め付けトルク、軸力、そして角度締め
部品と部品をネジ部により締結する場合、又は部品をボルトにより他の部品に固定する場合には、トルクをかけ部品又はボルトを回転させて締め付けますが、この時、部品と部品とを分離しないように押さえている …
HPLCを使いこなす基礎技術(セミナー)
開催日時 2024/1/17(水)13:30~16:30
初心者向け やさしい図面の書き方《Level 0》最新JIS製図と図解力完成(セミナー)
開催日時 【24年1月期】2024/1/19(金)10:00~17:00
やさしい図面の書き方 寸法公差編《Level1》(セミナー)
開催日時 1月期:2024/1/26(金)10:00~17:00
【プラント設計時のリスクアセスメントの流れを1日でマスター】HAZOP、LOPA、FTA、ETA、FMEA(セミナー)
開催日時 2024/2/7(水)10:00~17:00
設計・加工部門等と話せるようになる!ステップアップ 図面の読み方(セミナー)
開催日時 2023/12/4(月)10:00~17:00
薄膜技術の高度化と素材・デバイスへの応用の最新動向(セミナー)
開催日時 2023/12/5(火)10:00~16:00
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売