お問い合わせ
03-6206-4966
品質管理
品質向上のための設計手法の関係と使い方《総整理》
製造しやすく、品質管理ミスもおこしにくく、品質面で素質の良い製品の開発設計を行うには、様々な手法を効果的に使いこなすことが効果的です。 本コラムでは、主な設計手法の位置付けと関係について解説したいと思います …
【QC検定3級対策】新製品の品質保証|品質事故を防ぐために必要な知識をチェック
QC検定は、JSA日本規格協会グループが主催する品質管理の知識を問う筆記試験です。 内容は品質管理とは何か?から始まり、改善活動の基礎知識、統計的なプロセス管理など多岐にわたります。 受験者数は年々増加して …
設計・開発
製品開発における耐久性の評価とレーティングの活用方法
製品の開発、特に耐久信頼性開発で用いられるレーティング(rating)の活用方法について説明します。 1.製品開発と耐久性の評価 開発段階の製品の耐久性評価(耐久信頼性評価)においては、バラツキを考慮して、 …
IATF16949コアツール解説④ FMEAとは?[作成手順や様式例、FTA等との違いなど]
IATF16949では様々なコアツールの使用が推奨されています。 その中でも特に重要と言われる[①PPAP(生産部承認プロセス)、②APQP(先行製品品質計画)、③CP(コントロールプラン)、④FMEA(故 …
同時進行型の開発 (SE, CE) で失敗しないためのポイント
同時進行型の開発は、「サイマルテニアス・エンジニアリング」(Simultaneous Engineering、SE)、あるいは「コンカレントエンジニアリング」(Concurrent Engineering、 …
自動車・輸送機器
環境配慮設計の切り口・着眼点を整理!
環境配慮設計(DfE、Design for Environment)という言葉は、企業による環境マネージメント活動が盛んになり始めたころからよく使われるようになりましたが、昨今のSDGs(エスディージーズ、 …
【センサのお話】センサのコンセプト開発における着眼点・重要ポイントを整理!
開発には、改良開発の場合と、コンセプトから検討して開発する場合とがあります。 本コラムでは、センサのコンセプト開発におけるポイントを説明してみたいと思います。加えて、システムとセンサを同時に開発する場合のよ …
信頼性試験と信頼性評価の基本はこれを読めばOK![信頼性試験を学ぶ①]
ものづくりを行う上で、信頼性試験の実施と評価は必要不可欠です。 設計段階でFMEAやDRBFMを用いて、故障モードの洗い出しや問題点の潰しこみを行いますが、それでは不十分だからです。実際に試作品を製作した後 …
変化点を分析する際のヒント 7選 [不具合対策のポイント]
品質レベル変化の要因分析、不具合解析、そしてDRBFM(*)などにおいて、変化点の解析をすることは、とても重要ですが、変化を考えるときの切り口について、いくつかヒントを挙げたいと思います。 項目はランダムで …
デザインレビュー(DR)の質を高めるためのヒント
DR(デザインレビュー、Design Review)の質を向上することは、製品の競争力を高めたり、市場不具合を未然防止したりするためだけでなく、技術の伝承のためにも重要です。 今回のコラムでは、DRの質の向 …
技術者育成・社員教育
《技術者育成のヒント》製品開発を通じてエンジニアが成長できる環境とは?
製品を開発することは、企業の収益力を向上するだけでなく、その開発を通じて「競争力のあるエンジニア」を育てる貴重なチャンスとなります。 今回のコラムでは、開発によりエンジニアが成長するための要素について説明し …
SS(シックスシグマ)、LSSそしてDFSS《改善プロセスに関する用語解説》
SS(Six Sigma、シックスシグマ)、LSS(Lean Six Sigma、リーンシックスシグマ)そしてDFSS(Design For Six Sigma、デザインフォーシックスシグマ)は、元々「QC …
効果的なデザインレビュー(DR)に必要なツールと考え方
1.デザインレビュー(DR)の主目的 デザインレビューに関する前回のコラム(DRとは?[初心者向け基本解説])で書きましたように、製造プロセスの各段階において次のプロセスに進んでよいか検討する …
DR(デザインレビュー)とは?[初心者向け基本解説]
当研究所サイトの資料ダウンロードページでは「FTA評価管理表」や「FMEA表」のテンプレートを提供していますが、どちらもよく「DR」(デザインレビュー)のツールとして活用されるものです。 今回のコラムでは、 …
製造業の仕事解説
初心者もスッキリ分かる!モノづくりの各プロセスにおける品質保証の関わり方
今回のコラムでは、モノづくりの各プロセス(図1)のにおける品質保証の関わり方と、プロセスごとの取り組み・活動の重要ポイントについて考えてみます。 1.モノづくりのプロセス「上流」における品質保 …
生産技術・設備技術
【生産技術のツボ】品質問題の未然防止対策を総ざらい!ステップ別の検討事項をチェック
1.品質問題の未然防止のために 生産技術業務の中で、今回は品質問題の防止対策について紹介します。 生産技術は、製造会社の中では、ものづくりの中心になる部署です。この部署で働く生産技術者の仕事は、会社の利益創 …
そうだったんだ技術者用語
FTAとFMEAそしてDRBFM
「FTA」は ”Fault Tree Analysis”(故障の木解析)、「FMEA」は ”Failure Mode and Effect Analysis”(故障モード影響解析)、そして「DRBFM」は …
加工条件の変更は安易に進めるべからず(技術者べからず集)
既存の条件の安易な使用で手を抜くべからず 新製品を立ち上げる時に、その製品の特徴をよく考えないで、“既存製品の加工条件を単にコピーし、工程能力、耐久などの品質評価がOKなら流動しても良い”とし …
HPLCを使いこなす基礎技術(セミナー)
開催日時 2024/1/17(水)13:30~16:30
初心者向け やさしい図面の書き方《Level 0》最新JIS製図と図解力完成(セミナー)
開催日時 【24年1月期】2024/1/19(金)10:00~17:00
やさしい図面の書き方 寸法公差編《Level1》(セミナー)
開催日時 1月期:2024/1/26(金)10:00~17:00
【プラント設計時のリスクアセスメントの流れを1日でマスター】HAZOP、LOPA、FTA、ETA、FMEA(セミナー)
開催日時 2024/2/7(水)10:00~17:00
設計・加工部門等と話せるようになる!ステップアップ 図面の読み方(セミナー)
開催日時 2023/12/4(月)10:00~17:00
薄膜技術の高度化と素材・デバイスへの応用の最新動向(セミナー)
開催日時 2023/12/5(火)10:00~16:00
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売