お問い合わせ
03-6206-4966
これならわかる実験計画法入門
直交表実験の進め方と重要ポイント《仮想事例で解説》
連載コラム「これならわかる実験計画法入門」の直交表編として、前回の記事(実験計画法「直交表実験」の基本をわかりやすく解説)では直交表実験の基本をおさらいをしました。 今回は続き(後編)として、直交表実験の具 …
実験計画法「直交表実験」の基本をわかりやすく解説
実験を行う際には、効率よく実験を進め、結果を適切に解析できることが必要です。 実験を適切に計画・実行することで、より少ない費用と時間で有効な結果が得られるようになります。 連載コラム「これならわかる実験計画 …
交互作用もわかる!二元配置分散分析の手順を具体例で解説
当連載コラム「これならわかる実験計画法」の統計編では、「果物屋さんで売っている桃の中から甘い桃を見分ける方法」という題材を例として、どのような実験を計画し、得られた実験結果をどのように分析すれば合理的な結論 …
一元配置分散分析の具体的な手順をわかりやすく解説!
連載「これならわかる実験計画法」の統計編では、「果物屋さんで売っている桃の中から甘い桃を見分ける方法」という題材を例として、どのような実験を計画し、得られた実験結果をどのように分析すれば合理的な結論が得られ …
F検定とは?分散分析による検定の基本を解説
連載コラム「これならわかる実験計画法」の統計編では、「果物屋さんで売っている桃の中から甘い桃を見分ける方法」を題材に、どのような実験を計画し、得られた実験結果をどのように分析すれば合理的な結論が得られるのか …
分散分析の基礎 「ばらつき」の考え方がスッキリわかる!
《実験計画法と統計》推定と仮説検定の考え方
はじめに:実験計画法と統計 あなたは、果物屋さんでおいしい桃を見分ける方法はないかと考えています。 「どれを選べば甘いのか」がわかるでしょうか? 今日はたくさん桃を買って甘さに何が関係しているのかを調べ、次 …
実験データの分析から結果検証までのポイント《分散分析、最適水準の検討など》
当連載コラムの前々回「《実験の手順》要因配置実験と直交配列表実験のポイント」と、前回の「《実験順序》乱塊法と分割法をわかりやすく解説」では、実験の計画から実施までの段階を説明しました。 今回は「実験で得られ …
《実験順序》乱塊法と分割法をわかりやすく解説
今回は、実験を実施する際の順序について、「乱塊法」と「分割法」の概要を説明します。 1.乱塊法 「乱塊法」とは、実験全体を無作為化せず、フィッシャーの局所管理の原則に基づいてブロック因子を導入 …
《実験の手順》要因配置実験と直交配列表実験のポイント
当連載コラムの第3回までで、実験計画法で用いる概念や言葉の説明を通じて、実験計画法ではどのように考え、どのように実験を行うのかを示しました。 今回からはもう少し具体的に、実験の手順について説明します。 1. …
実験の原則「無作為化」と「繰り返し」
当連載の2回目「実験計画法の考え方:因子の種類、要因効果の検討」では、実験計画法で用いる概念、言葉の説明をしました。 今回もキーワードの説明を通じて、実験計画法ではどのように考え、どのように実験を行うのかを …
実験計画法の考え方:因子の種類、要因効果の検討
当連載の1回目「なぜ実験計画法が必要なのか?《実験計画法の目的》」では、鰹節のだしを取る際の温度、時間の最適条件を見つけるための実験を例に、計画的に実験を行わないと、正しい結論に結びつかなかったり、無駄に実 …
なぜ実験計画法が必要なのか?《実験計画法の目的》
大学や公的研究機関ではもちろん、企業においても、製品開発・設計や生産の現場でコスト削減や納期の短縮が求められる中、実験の効率化は必要不可欠です。そこで、勘や経験だけに頼らず、実験を効率的に行うことを可能にす …
医薬・バイオ・食品
ケモインフォマティクスとは?《初心者向け要点解説》
1.ケモインフォマティクスとは 「ケモインフォマティクス」とは、”chemistry“と”informatics“を合わせた言葉であり、1998年にF・K・ブ …
設計・開発
《実験計画法》分散分析を用いたデータ解析の考え方
今回のコラムでは、実験計画法で実験を実施して取得したデータを分散分析によって解析するステップについて、何が分析できるのかを解説します。 1.ばらつきを表す指標 分散分析は、「分散」(数値データ …
《実験計画法》直交表の割り付け方法 [成分記号/線点図]
実験計画法では、実験をどのような水準組合せで行うかを決めることを「割り付け」といいます。 直交表を用いて実験を計画する際に、設定した因子を直交表のどの列に割り付けるか考えます。 交互作用を考えない場合は、ど …
実験計画法の種類と選択:「組み合わせ」の観点による分類[要因配置実験と部分配置実験]
実験計画法では、着目する事象・結果にいずれの要因が影響を与えているのか、その要因をどのような値に設定すれば最適かなどを知ることができます。 実験計画を行う際には、実験の目的にあわせて実験計画法の種類を選択し …
実験計画法の基本用語を整理!主効果、交互作用とは?
「実験計画法」は、効率の良い実験方法の計画を行い、得られた実験データを適切に分析することを目的とする統計学的手法で、着目する事象・結果にいずれの要因が影響を与えているのか、その要因をどのような値に設定すれば …
実験計画法とは?誤差の考え方とフィッシャーの3原則
開発・設計や生産の現場においては、コスト削減や納期の短縮が求められる中、実験の効率化は必要不可欠となります。そこで有効な方法として、「実験計画法」と呼ばれる実験計画のしくみがあります。 1.実験計画法とは? …
技術者「べからず」集
評価サンプルの「実験前の取得データ」を軽んずべからず(技術者べからず集)
製品やシステムの開発では、機能・性能評価や信頼性評価などの実験評価が必要となりますが、評価サンプルに対して実験前に取得する前データについて注意しなければならない点について考えてみましょう。 1.実験後のデー …
タグチメソッドで使われる用語を速習!(機能定義,各種因子,静特性/動特性,SN比/感度など)
前回のコラムでは、タグチメソッドの概要(目的と特徴など)について簡単に解説しました。 今回は、タグチメソッドで用いる用語について解説したいと思います。 1.機能定義と機能性評価 「機能」とは製品が本来果たす …
Roll To Roll 実務者セミナー in秋葉原[塗工可能な膜厚と速度のザックリ見積スキル編]
開催日時 2025/6/19(木) 13:00~17:00
LTspiceで学ぶ電子部品の基本特性とSPICEの使いこなし(セミナー)
開催日時 2025/4/2(水)10:00~17:00
《初心者向け》やさしい図面の書き方 最新JIS製図と図解力完成(セミナー)
開催日時 2025/4/21(月)10:00~17:00
エンジニアが押さえておくべき無線通信技術の基礎《イメージでつかむ3時間速習マスター》(セミナー)
開催日時 2025/4/7(月)13:30~16:30
治験に関わるベンダーの要件調査と監査《GCPシステム監査の応用、適合性調査と監査事例》(セミナー)
開催日時 【会場受講,LIVE配信】2025/5/13(火) 13:00-16:30 【アーカイブ配信】5/15-5/28
はじめての化学物質法規制・基礎講座(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/5/29(木)13:00-16:30,【アーカイブ配信】6/2~6/16
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売