従来開発方法・実験計画法との比較で学ぶ品質工学(タグチメソッド)実践入門「手戻り防止・性能確保・品質問題回避・低コスト化」を解決するロバスト最適化開発法
2023/12/14(木) 10:30~17:00
お問い合わせ
03-6206-4966
開催日時 | 2022/6/14(火)13:00~16:30 |
---|---|
担当講師 | 河尻 耕太郎 氏 |
開催場所 | 【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。 |
定員 | - |
受講費 | 非会員: 49,500円 (本体価格:45,000円) 会員: 39,600円 (本体価格:36,000円) |
AIを活用した革新的実験計画法「Multi-Sigma」について、
実務に利用する際のポイントや活用法を詳解!
人間による経験則・先入観で発見できなかった新しい解を探索する!!
《上手くいかない原因や例を示し活用で成功するポイントを詳解》
【提携セミナー】
主催:株式会社R&D支援センター
◆セミナー趣旨
本講演では、研究開発効率を飛躍的に向上させるとともに、従来の人間の経験則・先入観で発見できなかった全く新しい解を探索できる可能性を秘めた、AIを活用した革新的実験計画法「Multi-Sigma」について発表します。
従来の実験計画法は、統計学を基に体系化されているために、利用するためには専門的な知見が必要な上、様々な制約や課題が存在しました。しかし、近年のAIを用いた解析手法を実験計画法の枠組みに取り入れることで、それらの制約や課題を克服するとともに、誰でも簡単に、必要最小限の実験データに基づいて、未知の条件に対する結果を高精度に予測したり、膨大な条件の組合せの中から複数の目的変数を同時に満たす解を探索することが出来ます。
革新的実験計画法の利用にあたっては、統計の知識やプログラミングスキルは必要ありません。一方で、そのポテンシャルを最大限に引き出すためには、AI的な研究開発のセンスを身に着ける必要があります。人による試行錯誤からAIによる探索の時代になったとき、研究開発の在り方はどのように変わるのでしょうか?
本講演では、Multi-Sigmaの基本的な原理と具体的な解析手順を学ぶとともに、今後様々な分野における活用方法について説明を致します。
◆習得できる知識
◆キーワード
実験計画法,AI,解析,活用,Multi-Sigma,ニューラルネットワーク,セミナー
産業技術総合研究所 安全科学研究部門 主任研究員
(株)エイゾス 研究開発部 研究開発部長 河尻 耕太郎 氏
<略歴>
2005年東北大学大学院機械知能工学専攻博士課程修了。2005年産業技術総合研究所(産総研)入所。環境影響評価、エネルギーシステム解析、AI等の数理解析手法に関する研究活動に従事。 2011-2013年にMIT 、2019-2020年にOECDにおいて、環境影響評価やAIを用いたデータ解析業務に従事。 産総研において研究開発を行う傍ら、2014年に株式会社ビットソーラー(株式会社AIZOTH前身)設立し、Multi-Sigma等のAI解析システムの開発、AIを用いた技術コンサルティング業務を行う。
1.革新的実験計画法「Multi-Sigma」とは
1-1.革新的実験計画法「Multi-Sigma」概要
1-2.従来の実験計画法との違いとメリット
2.AI(ニューラルネットワーク)による予測
2-1.ニューラルネットワーク概要
2-2.解析処理の流れ
2-3.要因分析
3.AI(遺伝的アルゴリズム)による多目的最適化
3-1.遺伝的アルゴリズム概要
3-2.解析処理の流れ
4.活用法
4-1.活用例
4-2.活用で成功するポイント
4-3.活用で上手く行かない原因・例
4-4.今後の課題
2022年06月14日(火) 13:00~16:30
【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。
非会員: 49,500円 (本体価格:45,000円)
会員: 39,600円 (本体価格:36,000円)
会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,500円(税込)から
※セミナー主催者の会員登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「R&D支援センター会員登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みから会員受講料が適用されます。
※R&D支援センターの会員登録とは?
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
資料付
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。