Roll To Roll 塗工の異物・静電気・除塵とトラブルシューティング(セミナー)
2023/12/11(月)13:30~16:30
お問い合わせ
03-6206-4966
開催日時 | 2023/2/3(金) 10:30-16:30 |
---|---|
担当講師 | 木俣 光正 氏 |
開催場所 | Zoomによるオンラインセミナー |
定員 | - |
受講費 | 【オンライン:見逃し視聴なし】:47,300円 【オンライン:見逃し視聴あり】:52,800円 |
○特性などの基礎から粒子径や密度の測定、分散性向上のための表面改質と評価、
シリカ粒子の調製と各種コーティング法まで。
○基礎から応用まで1日で掴めるセミナーです。
【提携セミナー】
主催:株式会社情報機構
本セミナーは,粉体の基本的な取り扱いとともにシリカ粒子の基本物性を示し,シリカ粒子の液相における分散操作から,表面処理,コーティングといった応用技術まで一気に学ぶことができる内容となっております。本セミナーを受講すれば,シリカ粒子を扱う際,自信を持って取り組むことができると思います。なお,応用技術についての相談は,お気軽にメール等で連絡ください。本セミナー受講者であれば,できる限りサポートいたします。
◆受講後、習得できること
◆受講対象者
シリカ粒子を含めて粉体を扱うすべての技術者
◆必要な予備知識など
■事前に目を通しておくと理解が深まる文献など: *閲覧必須ではありません
タイトルに「粉体」という言葉が示されている書籍を一読されると理解が深まります。
山形大学 学術研究院 システム創成工学分野 教授
木俣 光正 先生
1997年3月 山形大学大学院工学研究科博士後期糧修了 博士(工学)
1997年4月 神奈川工科大学 応用化学科 助手
2000年4月 山形大学 工学部 助手
2001年10月~2002年7月 英国バーミンガム大学 在外研究員
2006年4月 山形大学 工学部 助教授(2007年4月から 准教授 に名称変更)
2015年10月 山形大学 学術研究院 教授(現在に至る)
はじめに
1.シリカ粒子の特性と表面評価法
1)粒子の大きさと比表面積
2)粒子径測定法
3)粒子密度とその測定法
4)シリカの結晶性と硬度
5)濡れ,接触角,表面エネルギー
6)帯電現象と電気二重層
7)ゼータ電位測定法
8)粒子の付着力
2.シリカ粒子の分散と表面改質法
1)吸着現象と吸着等温線
2)DLVO理論
3)シリカ粒子の分散(ゼータ電位)
4)沈降法による分散性評価
5)界面活性剤による改質
6)水溶性高分子による改質
7)カップリング剤による改質
8)シリカの表面処理
3.シリカ粒子の調製とコーティング
1)様々な流体と撹拌装置
a)小型フラスコスケールの撹拌
b)撹拌とシリカ粒子合成
2)シリカ粒子の調製法
a)乾式法
b)湿式法
c)金属アルコキシド法
d)粉砕法
3)粒子へのコーティング方法
a)シード粒子成長法
b)シリカコーティング酸化物粒子
c)シリカコーティング金属粒子
d)シリカコーティングポリマー粒子
e)シリカ粒子への金属コーティング
f)シリカ粒子へのポリマーコーティング
g)メカノケミカル重合法によるポリマーコーティング
h)ハイブリダイゼーションによるコーティング
おわりに
<質疑応答>
2023年2月3日(金) 10:30-16:30 *途中、お昼休みや小休憩を挟みます。
Zoomによるオンラインセミナー
【オンライン:見逃し視聴なし】 1名47,300円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき36,300円
【オンライン:見逃し視聴あり】 1名52,800円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき41,800円
*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。
配布資料・講師への質問等について
●配布資料は、印刷物を郵送で送付致します。
お申込の際はお受け取り可能な住所をご記入ください。
お申込みは4営業日前までを推奨します。
それ以降でもお申込みはお受けしておりますが(開催1営業日前の12:00まで)、
テキスト到着がセミナー後になる可能性がございます。
●当日、可能な範囲で質疑応答も対応致します。
(全ての質問にお答えできない可能性もございますので、予めご容赦ください。)
●本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり
無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止致します。
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。
★【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】、【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】のいずれかから、ご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。