社会人のための機械工学(全4日間受講コース)オンライン受講

機械工学セミナー

社会人のための機械工学(全4日間受講コース)オンライン受講

このセミナーは終了しました。次回の開催は未定です。

※この講座は出張セミナーサービスにも対応しています。詳細はお問い合わせ下さい。

開催日時 2021/10/05(火)~
担当講師

近藤 孝邦 講師

開催場所

Zoomによるオンライン受講

定員 -
受講費 各回ともに 39,600円(税込)

社会人のための機械工学

(全4日間受講コース)

 


講座概要

会社で役立つ機械工学です。大学、工業高校で勉強したけれど、会社で実用するには自信がない。基本を復習したい機械工学。社会人新人になったので、もう一度会社で必要な機械工学を確認したい。という人のために、会社で役立つ機械工学が聴講できます。

 

担当講師

近藤 孝邦 講師 [近藤エンジニアリングハウス代表、技術士(機械部門)]

 

セミナープログラム(予定)(1日講座×4日間)

1日目:社会人のための材料力学(6時間)
(1) 丸棒の引張
(2) 丸棒のねじり
(3) はり:SFD(せん断力線図)、BMD(曲げモーメント線図)
応用
(1)モールの応力円:2軸応力状態
(2)薄肉円筒圧力容器、球形容器
(3)座屈
(4)熱膨張
(5)コメット号事故の概要と教訓

 

2日目:社会人のための流体力学(6時間)
(1) アルキメデスの浮力の原理
(2) 連続の式
(3) 流体のエネルギー保存則:ベルヌーイの定理
応用例:ピトー管、ベンチュリ管
(4) 粘性とせん断力
(5) 管路の流れ:Reynoldsの実験、層流、乱流、管摩擦損失
ブラジウス実験式による管摩擦損失係数
応用
(1)運動量の式:流線に及ぼす力
回転羽根車内の流れと仕事
ポンプの構造と分類
流体機機械の相似則・比速度
(2)境界層
航空機の飛行中の浮力
境界層の応用と短距離離着陸航空機(STOL)
(3)渦
循環と浮力
航空機後流渦の制御と、燃費改善

 

3日目:社会人のための熱力学(6時間)
(1) ガス定数
(2) 熱力学第1法則:ボイル・シャルルの法則と諸計算の演習
(3) 熱力学第2法則:カルノー・サイクルと諸計算の演習
有効エネルギー、無効エネルギー、エントロピー
(4) エンタルピー
(5) 熱交換器
熱伝導
熱伝達
対数平均温度差
熱交換器設計に必要な熱交計算演習
(6)熱境界層
(7)エアコンの性能と冷媒
(8)永続的に住むことができる地球に

 

4日目:社会人のための機械力学(6時間)
(1)質点の運動と、質点力学
(2)剛体の運動と、剛体力学、回転
(3)機械製品の振動モデル化による現象の把握
1.1自由度自由振動、ステップ応答
2.1自由度強制振動(産業機械、回転機械、輸送機器振動に相当)
振動と周波数、振幅と位相
回転体の周波数応答
応用
(1)速度、加速度、エネルギー
(2)応用問題
(3)回転機械の振動と保全
・周波数
・FFT
・回転機械の故障と原因分析
・回転機械の振動基準

 

期待される効果

  • 会社で役立つ機械工学の基本を復習することができます。

 

主な受講対象者

  • もう一度会社で必要な機械工学を確認したい人

 

受講の前提となる経験・スキル等

  • 理系大学入試程度の物理、数学の知識(代数計算)

 

受講の際の持ち物

  • 筆記用具、関数電卓

 

公開セミナーの次回開催予定

  • 開催日時:2021/10/5、10/19、11/5、11/16
  • 開催場所:Zoomによるオンライン受講

 

 

★ご自宅や職場でのオンライン受講が難しい方は、当社セミナールームで受講して頂くことも可能です。

セミナーのLive映像を、プロジェクタで視聴しながら受講できます。

ご希望の方は、お申し込みの際に、「セミナールームでの受講を希望」と記載してください。

 

 

※近藤講師による出張セミナーをご検討の方は、お問い合わせください。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

 

おすすめのセミナー情報

技術セミナー検索


製造業向け技術者教育Eラーニングの講座一覧

 

技術系新入社員研修・新入社員教育サポート

 

在宅勤務対応型のオンライン研修

 

技術者教育の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育プログラム

資料ダウンロード

講師紹介

技術の超キホン

そうだったのか技術者用語

機械設計マスター

技術者べからず集

工場運営A to Z

生産技術のツボ

技術者のための法律講座

機械製図道場

製造業関連 展示会・イベント情報

公式Facebookページ

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売