三極薬局方に沿った定量NMR法と分析法バリデーション【提携セミナー】

定量NMR法と分析法バリデーション

三極薬局方に沿った定量NMR法と分析法バリデーション【提携セミナー】

開催日時 2025/5/20(火)10:30~16:15
担当講師

合田 幸広 氏
末松 孝子 氏
三浦 亨 氏

開催場所

Zoomによるオンライン受講

定員 30名
受講費 55,000円(税込)

★ 定量NMRの分析操作上のポイント、メソッドバリデーションの具体例の紹介

 

 

 

三極薬局方に沿った定量NMR法と分析法バリデーション

 

 

【提携セミナー】

主催:株式会社技術情報協会

 


 

講座内容

定量NMRの基礎的な理解に触れつつ、実際に分析を行う操作上のポイントとUSP General Chapter <731>などを参考にしたメソッドバリデーションを中心に、具体例の紹介。

 

 

習得できる知識

・日本薬局方における定量NMRの位置づけ
・定量NMRの基礎と分析操作
・定量NMR法での分析法バリデーション

 

 

担当講師

富山県薬事総合研究開発センター 所長 合田幸広 氏
日本電子(株) NM事業ユニット NM企画部 スペシャリスト 末松 孝子 氏
富士フイルム和光純薬(株) マテリアル開発センター リファレンスマテリアルG グループ長(主席研究員) 三浦 亨 氏

 

 

セミナープログラム(予定)

(10:30~12:00)
1.日本薬局方における定量NMRの位置づけ
富山県薬事総合研究開発センター 所長 合田幸広 氏

 

【質疑応答】

 

——————————————————-

(13:00~14:30)
2.定量NMRの基礎と実践
日本電子(株) NM事業ユニット NM企画部 スペシャリスト 末松 孝子 氏

 

1.NMRによる定量分析とは
・NMRによる定量分析で、できること
・NMRで定量分析ができるわけ
・分析法としてのこれまでと現状、そして期待

 

2.分析操作のエッセンス (1H-NMR, 内標準法を中心として)
・内標準法と外標準法
・試料調製
・測定
・処理・解析

 

3.まとめ
・はじめる準備

 

【質疑応答】

 

——————————————————-

(14:45~16:15)
3.定量NMR法での分析法バリデーション
富士フイルム和光純薬(株) マテリアル開発センター リファレンスマテリアルG グループ長(主席研究員) 三浦 亨 氏

 

1. Traditional Approachのご紹介
① 分析能パラメータ
② 直線性
③ 併行精度
④ 室内再現精度
⑤ 真度
⑥ 範囲
⑦ 頑健性

 

2. Enhanced Approach(AQbDを活用したライフサイクルアプローチ)のご紹介
① 分析法目標プロファイル:Analytical Target Profile(ATP)
② ステージ1 Procedure Design
③ ステージ2 Procedure Performance Qualification(PPQ)
④ ステージ3 Ongoing Procedure Performance Verification(OPP)
⑤ デザインスペース:Method Operatable Design Region(MODR)
⑥ 分析法管理戦略:Analytical Control Strategy(ACS)

 

【質疑応答】

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

2025/5/20(火)10:30~16:15

 

開催場所

Zoomによるオンライン受講

 

受講料

1名につき55,000円(消費税込・資料付き)
〔1社2名以上同時申込の場合1名につき49,500円(税込)〕

 

 

技術情報協会主催セミナー 受講にあたってのご案内

 

備考

資料は事前に紙で郵送いたします。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

 

お申込後はキャンセルできませんのでご注意ください。

※申し込み人数が開催人数に満たない場合など、状況により中止させていただくことがございます。

 

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売