ISO 13485:2016が要求する医療機器サンプルサイズの根拠を伴う統計学的手法≪Excelによるサンプルサイズの厳密計算法と実計算例≫【提携セミナー】
開催日時 | Aコース 【Live配信受講】 2025/3/19(水) 13:00~16:30 , Aコース 【アーカイブ配信受講】 2025/4/3(木) まで受付(配信期間:4/3~4/16) ,Bコース 【Live配信受講】 2025/3/26(水) 13:00~16:30 , Bコース 【アーカイブ配信受講】 2025/4/9(水) まで受付(配信期間:4/9~4/22) |
---|---|
担当講師 | 高田 覚 氏 |
開催場所 | 【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。 |
定員 | - |
受講費 | 通常申込:66,000円 E-Mail案内登録価格: 62,700円 |
ISO 13485:2016が要求する
医療機器サンプルサイズの根拠を伴う統計学的手法
≪Excelによるサンプルサイズの厳密計算法と実計算例≫
2日コース 【基礎 Aコース】 【実務 Bコース】
(ABコース選択受講可)
【提携セミナー】
主催:サイエンス&テクノロジー株式会社
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ
【基礎 Aコース】 3/19開催
ISO 13485:2016の要求事項に有効な統計的手法
【実務 Bコース】 3/26開催
ISO 13485:2016の要求事項に有効な統計的手法とそのサンプルサイズの計算法
≪実計算例とその解釈≫
【Live配信受講者特典のご案内】
Live(Zoom)配信受講者には、特典(無料)として「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。
セミナー趣旨
※セミナープログラム参照
担当講師
高田 覚 氏
[略歴]
(株)カネカ在籍時、コレステロール吸着システムのFDA申請において統計解析を担当
そのほか3つの医療器の国内臨床試験を担当
(株) カネカファーマベトナム (品質保証担当)の ISO 13485 認証取得
[主な研究・業務]
2021年9月まで ミックインターナショナル(株)に所属。医療器の国内およびFDA申請のコンサルタントとして、品質システム指導・統計解析を担当。
セミナープログラム(予定)
基礎 Aコース】 3/19開催
ISO 13485:2016の要求事項に有効な統計的手法
[趣旨]
統計的手法とそのサンプルサイズについて理解するためには、何のために統計的手法を用いるかを理解する必要がある。基礎コースでは、ISO 13485:2016の求めるサンプルサイズの根拠を伴う統計的手法はどのような場合に必須かについてISOの文言の“shall”から、サンプルサイズの根拠とは何かについては、TC210委員会が示した「ISO 13485:2016 実践ガイド」からそれぞれ読み解き説明する。
さらに、統計学の基本(統計分布と統計量)について説明した後、品質管理における基本的な統計的手法についてその目的を理解した後、その手法を実際の数値を用いて説明し、統計解析結果の正しい理解から、品質管理に統計的手法が有用な理由を説明する。なお、有意差検定はISO 13485:2016の要求事項の立証には無力である。その理由については説明するが、本セミナーでは取り上げない。
Excelの関数を用いるにあたっての注意点も説明しつつ、基本的な統計的手法への正しい適用法について説明する。
[得られる知識]
▼ISO13485:2016のサンプルサイズに対する真の要求事項の理解。
▼サンプルサイズの根拠を伴う統計的手法が求められるのはどのような場合かについての判断につながる知識。
▼ISO 13485:2016の求める品質管理に必要な統計的手法とそのサンプルサイズ計算に用いるExcel関数とその使用上の注意点。
[プログラム]
1.ISO 13485:201が求めるサンプルサイズと統計学手法
~ISOの要求事項を対訳からではなく原文の英文“shall”から正しく理解する~
1.1サンプルサイズの根拠を伴う統計学手法が要求されるのはどのような場合か?
1.2 設計開発検証・設計開発バリデーションの要求事項 “shall”
1.3プロセスバリデーションの要求事項“shall”
2.ISO 13485:2016 実践ガイドから読み解く、「サンプルサイズの根拠」
2.1 設計開発検証・設計開発バリデーション
・統計的手法と要求事項から決まるサンプルサイズとその根拠
2.2 プロセスバリデーションで要求される統計手法
2.3 リスクマネジメントとサンプルサイズ
3.ISO 13485:2016 において必要となる統計的手法の理解に必須の統計学
3.1 確率分布と推計統計学
3.2 連続変数の5つの確率密度関数と対応するExcel関数その使用方法
3.3 離散変数の代表的な分布、二項分布と対応するExcel関数 その使用方法
4.ISO 13485:2016 において必要となる基本的な統計的手法とその目的
~有意差検定はISO 13485:2016の要求事項の立証には無力~
4.1 点推定・区間推定の方法
4.2 実験計画法
4.3 ロット不良率の推定法;統計的許容区間(ISO 16269-6)の概略とJISの抜取試験との比較
4.4 統計解析結果の解釈;区間推定の実計算例とその解釈
□質疑応答□
【実務 Bコース】 3/26開催
ISO 13485:2016の要求事項に有効な統計的手法とそのサンプルサイズの計算法
≪実計算例とその解釈≫
[趣旨]
実務編ではISO 13485:2016要求事項に必要なサンプルサイズの根拠を伴う統計的手法を3つの基本的方法について説明するとともに、その結果をどう解釈するかについても説明する。区間推定については、Excel関数を用いて、解析と対応するサンプルサイズの計算について説明する。このことで、統計手法とそのサンプルサイズ計算との関連性がより深く理解できる。
さまざまな品質管理で用いられる統計的手法があるが、3つの基本的手法の応用と位置づけることができる。不良率の推定法(ISO 16269-6)はほとんど日本では取り上げられていないが、FDAなどでは医療機器の信頼性保証はISO 16269-6に示された方法が要求されるようになってきているのでその現状も紹介する。このISO 16269-6の手法の統計的原理についてはJIS抜き取り試験との比較で説明する。
[得られる知識]
▼3つの基本的な統計手法を統計学の原理から理解し、Excel関数を用いて推定と・要求事項に合致したサンプルサイズの計算ができる。
▼基本的手法の応用として品質管理における様々な統計手法を理解し、検定・推定・サンプルサイズの計算ができる。
[プログラム]
1.設計開発・品質管理に必要となる3つの基本的な統計的手法とそのサンプルサイズ計算をExcelの確率密度関数から理解し実行する
1.1 区間推定の方法
(1) 区間推定計算例、
(2) 区間推定におけるサンプルズ計算法・計算例
1.2 実験計画法 手法の原理・目的および結果の解釈上の注意
(1) 一元配置分散分析、
(2) 二元配置分散分析
1.3 母集団の不良率の統計学的推定法と計算例、サンプルサイズ計算法・計算例
(1) 医療器における不良品割合推定の持つ意味
(2) 不良品割合推定法;ISO 16269-6の方法とJISの抜取試験の違いについて
(3) 連続変数の規格値の場合の不良品割合の推定方法とそのサンプルサイズ
(4) 2値の判定規格の場合の不良品割合の推定方法とそのサンプルサイズ
2.3つの基本的手法の応用として統計的手法を理解する
2.1 回帰分析
2,2 分散分析
2.3 ノンパラメトリック手法
2.4 プロセスバリデーションの統計的手法
2.5 医療機器の信頼性試験の最近の傾向
3.サンプルサイズ減少手段とその是非
□質疑応答□
公開セミナーの次回開催予定
開催日
Aコース 【Live配信受講】 2025年3月19日(水) 13:00~16:30
Aコース 【アーカイブ配信受講】 2025年4月3日(木) まで受付(配信期間:4/3~4/16)
Bコース 【Live配信受講】 2025年3月26日(水) 13:00~16:30
Bコース 【アーカイブ配信受講】 2025年4月9日(水) まで受付(配信期間:4/9~4/22)
開催場所
【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。
受講料
一般受講:本体60,000円+税6,000円
E-Mail案内登録価格:本体57,000円+税5,700円
テレワーク応援キャンペーン(1名受講) オンライン配信セミナー受講限定】
1名申込みの場合:受講料( 定価 55,000円/E-Mail案内登録価格 52,250円 )
定価:本体50,000円+税5,000円
E-Mail案内登録価格:本体47,500円+税4,750円
※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
※※お申込みフォームのメッセージ欄に【テレワーク応援キャンペーン希望】とご記載ください。
※他の割引は併用できません。
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
2名で66,000円 (2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり定価半額33,000円)
※上記は、ABコースお申込みの際の価格なります。
【価格表(税込)】
価格一覧 | 定価 (E-Mail案内登録価格) |
2名同時申込みで 1名無料価格 (1名あたり受講料) |
テレワーク応援 キャンペーン価格 (E-Mail案内登録価格) |
ABコース受講 (基礎3/19,実務3/26) |
66,000円 (62,700円) |
2名で66,000円 (1名あた33,000円) |
55,000円 (52,250円) |
Aコースのみ受講 (基礎3/19) |
49,500円 (46,970円) |
2名で49,500円 (1名あたり24,750円) |
39,600円 (37,840円) |
Bコースのみ受講 (実務3/26) |
49,500円 (46,970円) |
2名で49,500円 (1名あたり24,750円) |
39,600円 (37,840円) |
★【S&T会員登録】と【E-Mail案内登録】の詳細についてはこちらをご参照ください。
※E-Mail案内登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「E-Mail案内登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みからE-mail案内登録価格が適用されます。
配布資料
- PDFテキスト(印刷可・編集不可)
※開催2日前を目安に、主催者サイトのマイページよりダウンロード可となります。
なお、アーカイブ配信受講の場合は、配信日になります。
オンライン配信のご案内
※【Live配信(zoom使用)対応セミナー】についてはこちらをご参照ください
※【WEBセミナー:アーカイブ受講対応セミナー】についてはこちらをご参照ください
※Aコース、Bコースそれぞれで「Live配信受講」or「アーカイブ配信受講」の選択が可能です。
その場合「Live配信受講」にてお申込みいただき、申込みフォームのメッセージ欄にて、アーカイブ配信受講のコースをご連絡ください。
備考
※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
特典
●Live(Zoom)配信受講者には、特典(無料)として「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。聞き逃しや振り返り学習に活用ください。
(アーカイブ配信については、「オンライン配信」項目を参照)
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。
★【Aコース:【Live配信受講】】、【Aコース:【アーカイブ配信受講】】、【Bコース:【Live配信受講】】、【Bコース:【アーカイブ配信受講】】、【Aコース、Bコース両方視聴【Live配信受講】】、【Aコース、Bコース両方視聴【アーカイブ配信受講】】のいずれかから、ご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。