プラスチックの熱・光安定性向上に関する添加剤の特性と活用のコツ【提携セミナー】

ゴムとプラスチックの劣化

プラスチックの熱・光安定性向上に関する添加剤の特性と活用のコツ【提携セミナー】

開催日時 2025/10/8(水)13:00~16:00
担当講師

祐野 紘一 氏

開催場所

【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。

定員 -
受講費 非会員: 49,500円 (本体価格:45,000円)
会員: 46,200円 (本体価格:42,000円)
☆酸化防止剤・光安定剤などの添加剤について、基礎から選定・配合の実務ポイントまで解説。
リサイクル樹脂や生分解性樹脂への対応技術など、最新動向も紹介する。

 

プラスチックの熱・光安定性向上に関する

添加剤の特性と活用のコツ

 

《光安定剤、酸化防止剤》

 

【提携セミナー】

主催:株式会社R&D支援センター

 


 

◆セミナー趣旨

本セミナーでは、プラスチックの劣化を抑制し長寿命化に貢献する酸化防止剤や光安定剤について実例を挙げながらそのメカニズムや適切な選定・使用方法について平易に解説する。また併せて昨今のトレンドであるリサイクル樹脂や生分解性樹脂向けの添加剤技術についても紹介する。

 

◆習得できる知識

  • 添加剤の種類や特徴に関する基礎知識が得られる
  • 実際の研究や評価において適切な添加剤処方の選び方が身につく
  • 製品劣化の原因と対策としての添加剤の役割を理解できる
  • 環境対応型(リサイクル・生分解性)添加剤の最新動向を学べる
  • 各種実例を通じた応用ノウハウと配合設計の実践的ポイントがわかる

 

◆受講対象

樹脂やその成形品の研究・製造業務に携わっている方

 

◆必要な前提知識

基礎的な化学知識

 

◆キーワード

プラスチック,添加剤,酸化防止剤,光安定剤,UVA,HALS,劣化,耐候性,セミナー

 

担当講師

(株)ADEKA 樹脂添加剤開発研究所 添加剤開発室 主任研究員 祐野 紘一 氏

 

セミナープログラム(予定)

1.樹脂添加剤とは
1-1 樹脂添加剤の種類と適用例
1-2 樹脂製品のかかえる問題と樹脂添加剤の役割

 

2.酸化防止剤の種類とその有効な活用方法
2-1 フェノール系酸化防止剤
2-2 リン系酸化防止剤(ホスファイト)
2-3 硫黄系酸化防止剤

 

3.金属不活性化剤の種類とその有効な活用方法
3-1 金属不活性剤の特徴と作用機
3-2 金属不活性化剤の効果と使用法

 

4.光安定剤
4-1 UVA(紫外線吸収剤)
4-2 HALS(ヒンダードアミン型光安定剤)

 

5.環境対応型添加剤の紹介
5-1 リサイクル樹脂向け添加剤パッケージ
5-2 生分解性樹脂用添加剤

 

6.各種添加剤の選定方法
6-1 添加剤の選び方、注意点
6-2 実用配合処方の紹介

 

7.Q&A

 

【質疑応答】

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

2025年10月08日(水)13:00~16:00

 

開催場所

【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。

 

受講料

非会員: 49,500円 (本体価格:45,000円)
会員: 46,200円 (本体価格:42,000円)

 

会員の方あるいは申込時に会員登録される方は、受講料が1名49,500円(税込)から

  • 1名46,200円(税込)に割引になります。
  • 2名申込の場合は計49,500円(2人目無料)になります。両名の会員登録が必要です。

 

※セミナー主催者の会員登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「R&D支援センター会員登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みから会員受講料が適用されます。

 

※R&D支援センターの会員登録とは?
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。

 

LIVE配信のご案内

こちらをご参照ください

 

備考

  • セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
    ご自宅への送付を希望の方はメッセージ欄にご住所などをご記入ください。
    無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売