プラスチック成形加工品の劣化要因と不良対策【提携セミナー】

プラスチック加工・成形 研究・開発 生産技術・品質保証 専門技術・ノウハウ
プラスチック成形加工品の劣化要因と不良対策【提携セミナー】
開催日時 | 2023/2/7(火) 13:00~17:00 |
---|---|
担当講師 | 樋口 裕思 氏 |
開催場所 | 【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。 |
定員 | 30名 |
受講費 | 非会員: 49,500円 (本体価格:45,000円) 会員: 38,500円 (本体価格:35,000円) |
プラスチック成形加工品の
劣化要因と不良対策
《環境応力割れを中心に事例を用いて分かりやすく解説!》
【提携セミナー】
主催:株式会社R&D支援センター
◆セミナー趣旨
プラスチックの特性を視覚的なイメージから捉えながら理解することを目的としています。
◆習得できる知識
- プラスチック成形加工品の劣化に対応した品質管理の考え方
- プラスチック成形品の環境応力割れ性の評価方法とその基準および適用事例
- プラスチック成形品のトラブル事例や成形工程へのフィードバック事例から学ぶ対策案
◆受講対象
- 高分子の研究や製造業務に携わることになった入社2~3年目ぐらいの方
- 成形現場に関わりを持つ経験者でプラスチック成形の品質向上のプロセスを認識されたい方
- プラスチック製品の経年劣化現象(特に環境応力割れ)に悩まれておられる方
◆キーワード
高分子,樹脂,耐久性,信頼性,応力,割れ,変色,解析,試験,分析,研修,講座,セミナー
担当講師
大阪ガス(株) オープンイノベーション室 室長 博士(学術)
樋口 裕思 氏
【専門】
高分子材料評価、オープンイノベーション
【学協会等】
プラスチック成形加工学会、日本ゴム協会、マテルアルライフ学会、関西FRPフォーラム、研究・イノベーション学会、産学連携学会、日本経営システム学会
【略歴】
大阪大学大学院修士卒、京都工芸繊維大学大学院博士卒
セミナープログラム(予定)
1.プラスチック成形加工品の品質管理の考え方
(1)プラスチック成形加工品が完成するまでの流れ
(2)材料における長期耐久性について
(3)プラスチック成形加工品の品質管理スキーム
(4)トラブル発生時のクレームの流れ
(5)トラブル発生時の解決の流れ
2.劣化に対する考え方
(1)プラスチック成形加工品の材料設計の考え方
(2)材料/設計ミスマッチの不具合発生条件
(3)成形品の経時劣化と機能低下
(4)プラスチック成形加工品の劣化因子分類
(5)プラスチック成形加工品の劣化現象一覧
3.劣化の評価方法の一例とその基準
(1)暗所黄変試験 ~耐熱性・耐候性~
(2)暗所黄変試験 ~耐水性~
4.実際の製品で発生する劣化現象のランキング
(1)実際の製品で発生する劣化の要因別割合
(2)材料設計の面から考える
(3)劣化因子分類から考える
5.耐環境応力割れ性の評価方法および対策
(1)環境応力割れ現象とは
(2)環境応力割れのメカニズム
(3)ストレスクラック/ソルベントクラックとの違い
(4)破面の特徴
(5)劣化の検出方法
(6)環境応力割れを起こしやすい因子
(7)耐環境応力割れ評価方法 1/4だ円法
(8)1/4だ円法による評価基準
(9)材料面からの環境応力割れ対策
6.射出成形時に起こりやすいトラブルと対策
(1)射出成形の流れ
(2)ウエルドラインとパーティングライン
(3)射出成形時のトラブルと対策
(4)品質向上のためのプラスチック成形の設計方法
7.プラスチック成形部材の劣化事例と対策
(1)ABS樹脂の環境応力割れと対策
(2)アクリル樹脂のウエルドライン疲労割れと対策
(3)PPE樹脂の環境応力割れと対策
(4)塩ビ樹脂からの可塑剤の移行によるトラブルと対策
(5)POM樹脂の加水分解と対策
(6)トラブル発生時の解決の流れと改良品の変遷例
— 質疑応答 —
【付録】※時間があれば・・・
8.溶解度パラメーターとは
(1)Fedorsの溶解度パラメータ
(2)Hansenの溶解度パラメーター
(3)Hansenの溶解度パラメーターによる耐環境応力割れ性の評価
公開セミナーの次回開催予定
開催日
2023年02月07日(火) 13:00~17:00
開催場所
【WEB限定セミナー】※在宅、会社にいながらセミナーを受けられます
受講料
非会員: 49,500円 (本体価格:45,000円)
会員: 38,500円 (本体価格:35,000円)
会員の方あるいは新規会員登録していただくと、下記の割引が適用されます。
- 1名申込の場合、49,500円(税込)→38,500円(税込)
- 2名同時申込の場合、合計99,000円(税込)→合計49,500円(税込)
※両名の会員登録が必要です。
※セミナー主催者の会員登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「R&D支援センター会員登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みから会員受講料が適用されます。
※R&D支援センターの会員登録とは?
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
備考
- 本セミナーは「Zoom」を使ったWEB配信セミナーとなります。
- セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。