非破壊検査の進め方とデジタル技術の活用【提携セミナー】

非破壊検査の進め方とデジタル技術の活用

非破壊検査の進め方とデジタル技術の活用【提携セミナー】

このセミナーは終了しました。次回の開催は未定です。

おすすめのセミナー情報

開催日時 2022/5/27(金)10:30~16:30
担当講師

横野 泰和 氏

開催場所

Zoomによるオンライン受講

定員 30名
受講費 55,000円(税込)

★各種非破壊検査手法の基本原理! 構造材料の劣化・損傷の非破壊評価!
★赤外線、レーザなどを用いたモニタリング技術とは!
★デジタル技術を活用した非破壊検査の自動化、省力化、高精度化の方法を詳解!!

 

非破壊検査の進め方とデジタル技術の活用

 

 

【提携セミナー】

主催:株式会社技術情報協会

 


 

講座内容

非破壊検査は、造船、発電プラント、石油・石化プラント、建築・橋梁などの大型構造物から、鉄鋼、セラミックス、FRPなどの素材や、さらには電子機器関連の小型部品に至るまで、あらゆる分野で用いられている。またその目的も、製造時の品質管理、メンテナンスなどの維持管理、運転中の状態監視など多岐にわたっている。基本原理としては、放射線、超音波、電気、磁気などを用いるが、近年の情報処理技術や新しいセンサの開発など周辺技術の目覚ましい進歩によるデジタル化が進み、自動化、省力化、高精度化が実現されてきた。さらに、赤外線、レーザなどを用いたモニタリング技術も実用化され、対象物の健全性の確保に寄与している。ここでは、非破壊試験技術の現在の動向と今後の可能性について紹介する。

 

 

習得できる知識

各種非破壊検査手法の基本原理、非破壊試験技術の現在の動向と今後の可能性、デジタル技術を活用した非破壊検査の自動化、省力化、高精度化の方法を把握できる

 

 

担当講師

ポニー工業(株) 特別顧問 横野 泰和 氏((一社)日本非破壊検査協会 顧問(元会長)、関西支部長、大阪大学 非常勤講師)

 

 

セミナープログラム(予定)

1.非破壊検査とは

 

2.非破壊検査が求められる背景

 

3.各種非破壊検査手法の基本原理

 

4.放射線などの電磁波の利用

 

5.超音波などの音響技術の利用

 

6.電気、磁気などの利用

 

7.浸透、漏れなどの界面現象の利用

 

8.非破壊検査の適用事例

 

9.非破壊試験の最新技術とその動向

 

10.非破壊検査の自動化、高精度化

 

11.非破壊検査におけるデジタル技術の役割

 

12.デジタル技術を活用した非破壊検査

 

13.非破壊検査技術の規格化及び標準化

 

14.非破壊検査技術者に対する資格認証

 

15.品質管理における非破壊検査の役割

 

16.構造物の設備診断技術とモニタリング

 

17.構造材料の劣化・損傷の非破壊評価

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

2022/5/27(金)10:30~16:30

 

開催場所

Zoomによるオンライン受講

 

受講料

1名につき55,000円(消費税込、資料付)
〔1社2名以上同時申込の場合1名につき49,500円(税込)〕

 

 

技術情報協会主催セミナー 受講にあたってのご案内

 

備考

資料は事前に紙で郵送いたします。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

 

お申込後はキャンセルできませんのでご注意ください。

※申し込み人数が開催人数に満たない場合など、状況により中止させていただくことがございます。

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

注目のセミナー

バイオリアクター

医薬・バイオ関連のバイオリアクターの設計とスケールアップ【実践編】(セミナー)

開催日時 【LIVE配信】2025/9/18(木) 13:30-16:30 【アーカイブ配信】9/22-10/5

バイオ

医薬・バイオ関連のバイオリアクターの設計とスケールアップ【基礎編】(セミナー)

開催日時 【LIVE配信】2025/8/7(木) 13:30-16:30 【アーカイブ配信】8/19-9/1

秋葉原Roll to Rollセミナー

Roll To Roll 実務者セミナー in秋葉原[塗工可能な膜厚と速度のザックリ見積スキル編]

開催日時 2025/6/19(木) 13:00~17:00

LTspiceを活用した熱設計・熱回路網の基礎と回路設計への応用(セミナー)

開催日時 2025/4/23(水)10:00~17:00

機械設計図面

《初心者向け》やさしい図面の書き方 最新JIS製図と図解力完成(セミナー)

開催日時 2025/4/21(月)10:00~17:00

治験に関わるベンダーの要件調査と監査《GCPシステム監査の応用、適合性調査と監査事例》(セミナー)

開催日時 【会場受講,LIVE配信】2025/5/13(火) 13:00-16:30 【アーカイブ配信】5/15-5/28

化学物質管理・法規制(セミナー・研修)

はじめての化学物質法規制・基礎講座(セミナー)

開催日時 【LIVE配信】2025/5/29(木)13:00-16:30,【アーカイブ配信】6/2~6/16

GMPセミナー

GMP超入門セミナー《未経験者/新任担当者向け》

開催日時 【会場受講・LIVE配信】2025/6/10(火)10:30-16:30 【アーカイブ配信】2025/6/12~6/26

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売