混合物のGHS分類徹底理解【提携セミナー】

混合物GHSの分類_対応

混合物のGHS分類徹底理解【提携セミナー】

このセミナーは終了しました。次回の開催は未定です。

おすすめのセミナー情報

開催日時 2022/4/20(水)10:30~16:30
担当講師

宮地 繁樹 氏

開催場所

会場受講: [東京・京急蒲田]大田区産業プラザ(PiO)6階C会議室

オンライン受講:Zoomによるオンラインセミナー

定員 -
受講費 【会場受講】:47,300円
【オンラインセミナー】:47,300円

豊富な具体例としっかりした解説、見やすい充実した資料で

SDS・ラベル作成の基礎となるGHSの分類をしっかりと理解し実務につなげよう

 

 

<丁寧な解説で分かりやすい>

混合物のGHS分類徹底理解

《GHSの基礎、JISの動向、ラベル・SDSとの関係、混合物の分類方法》

 

<会場/オンライン 選択可>

【提携セミナー】

主催:株式会社情報機構

 


 

GHSとはGlobally Harmonized System of Classification and Labelling of Chemicalsの略で、化学品の分類基準に加え、ラベルやSDSの内容等を世界的に統一したルー ルです。GHSは、SDSやラベルを作成する時の基礎となるものであると共に、日本及び諸外国の化学品規制を理解する上でもGHSの知識は必須です。
SDS及びラベルに関するJISである、JIS Z7252とJIS Z7253は令和元年5月25日に改正され、その移行期間は今年5月24日迄とされています。このため、今年5月25日以降は、新たなJISに整合したSDS、ラベルが求められることになります。
今回のセミナー では、GHSについて、特に混合物に焦点をあて、GHS分類の方法を説明します。
具体例を豊富に用いて勉強することにより、実務にも対応できる力を身に着けることを目標としています。

 

◆ 本セミナーで習得できること

  • GHSの基礎知識
  • GHSとSDSの関係
  • 混合物におけるGHS分類の方法

 

担当講師

合同会社ハトケミジャパン 代表 宮地 繁樹 氏

 

セミナープログラム(予定)

1.GHSの概要
この章ではGHSの概要やGHSとSDSやラベルがどのように結びついているかを学びます。
GHSとJISの関係や、JISの動向について説明します

 

2.GHSのクラス
GHSには大きく分けて、「物理化学的危険性」分野、「健康に対する有害性」分野、そして「環境に対する有害性」分野の三つがあります。そして例えば「健康に対する有害性」の中には、急性毒性や「皮膚刺激性/腐食性」など様々なクラスがあります。この章では、GHSにはどのようなクラスがあるのか見ていきたいと思います。

 

3.GHS分類情報の入手
GHSについてはNITE分類が有名です。これは公開されています混合物のGHS分類を行うためには、これらの情報を的確に入手する必要があります。この章では、GHS分類情報をどのように入手するのかを説明します。

 

4.混合物分類の考え方と「つなぎの原則」
混合物を的確にGHS分類するためには、幾つかの基本的な考え方を理解する必要があります。また「つなぎの原則」を理解しておくことが必要です。
この章では、濃度限界を適用して混合物分類を行う前に、先ず知っておかないといけない基本的な考え方について説明します。

 

5.「健康に対する有害性」のGHS分類
「健康に対する有害性」分野では以下に示すクラスがあります。混合物分類の方法は、加算式を用いる場合や濃度限界を用いる場合等、クラス毎に考え方が異なります。この章では、これらのクラスのGHS分類の方法について、一つづつ、多くの例題を交えながら丁寧に混合物分類の方法を見ていきます。

 

〇 急性毒性
〇 皮膚腐食性/刺激性
〇 眼に対する重篤な損傷性/眼刺激性
〇 感作性(呼吸器、皮膚)
〇 生殖細胞変異原性
〇 発がん性
〇 生殖毒性
〇 特定標的臓器毒性(単回ばく露)
〇 特定標的臓器毒性(反復ばく露)
〇 誤えん有害性

 

6.「環境に対する有害性」のGHS分類
「環境に対する有害性」分野では以下に示すクラスがあります。これらのクラスについて、一つづつ、混合物分類の方法を説明します。「水生環境有害性」の混合物分類の場合には、加算法を用いる場合と加算式を用いる場合があります。この章では特に「加算法」を用いる場合について重点的に説明します。

 

〇 水生環境有害性 短期(急性)
〇 水生環境有害性 長期(慢性)
〇 オゾン層への有害性

 


7.「物理化学的危険性」のGHS分類

「物理化学的危険性」の分野における混合物分類は、原則、試験を実施することが原則であり、加算式や濃度限界を用いる方法は使わない場合が多いです。この章では、特に注意すべき点である「引火性液体」の考え方について説明します。

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

2022年4月20日(水) 10:30-16:30

 

開催場所

会場 [東京・京急蒲田]大田区産業プラザ(PiO)6階C会議室

Zoomによるオンラインセミナー

 

オンライン配信のご案内

★ Zoomによるオンライン配信

 

については、こちらをご参照ください

 

受講料

(オンライン受講選択の方)
●受講料 1名47,300円(税込、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき36,300円
学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。

●録音・撮影行為は固くお断り致します。

 

 

(会場受講選択の方)
●会場 [東京・京急蒲田]大田区産業プラザ(PiO)6階C会議室

※新型コロナウイルスの感染防止の一環として当面の間、昼食の提供サービスは中止させて頂きます。

※会場受講の場合、配布資料は当日セミナー会場でのお渡しとなります。

 

●受講料 1名47,300円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき36,300円

学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。

 

配布資料

  • 配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
    (開催1週前~前日までには送付致します)。
    ※会場開催をご選択の方は当日会場にてテキスト(紙媒体)をお渡しします
    *準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
    (土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。)

 

備考

  • 当日、可能な範囲で質疑応答も対応致します。
    (全ての質問にお答えできない可能性もございますので、予めご容赦ください。)
  • 本講座で使用する資料や配信動画は著作物であり
    無断での録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止致します。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

★【会場受講】、【オンラインセミナー】のいずれかから、ご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売