製図・機械要素・部品加工 新入社員集合研修

開催日時 【4月期】1日目 製図:2023/4/17(月)9:30~16:30、2日目 機械要素:4/24(月)9:30~16:30、3日目 部品加工:4/27(木)10:00~17:00 または 5/11(木)10:00~17:00 |【7月期】準備中
担当講師

今井 誠 講師
藤崎 淳子 講師

開催場所

Zoomによるオンライン受講

定員 -
受講費 各日49,500円(税込)

いずれか1日からのお申し込みでもOK!

 

製図・機械要素・部品加工 新入社員集合研修

《3日間で新入社員の製図・機械要素・部品加工の基礎固め!》

 


 

昨今の人手不足で中小企業では待望の新入社員が入社しても十分な教育が行えない状態にあります。

その結果、教育が受けられず能力の向上を果たせない新入社員と、多忙にもかかわらず新入社員のリカバリーを命じられた社員との双方で不満が蓄積された結果、一方又は双方が職場を去るという状況が発生しています。

 

この状況を打開するためには、新入社員の入社直後の教育が重要ですが、中小企業にはそのリソースがないのが現状です。
また、鉄は熱いうちに打てというように、この時期にいかに広い知識と視野を手に入れるかで、社会人としてのその後の伸びしろも変わってくるのではないでしょうか。

そこで、新入社員の教育又は2,3年目の若手社員、他部門から異動者の教育にお困りの企業様から新入社員及び若手社員を対象に、3日間にわたり、製図、機械要素、部品加工について集中的に学んでもらう研修を作りました。

 

3日間の研修のうち、必要な日程だけのお申し込みもOK。
奮ってご参加ください。

 

 

セミナープログラム(予定)

1日目 製図の基礎(レベル0)

1.1 図形の理解とJISの基本
・設計と図面の役割
・実力診断テスト
・JISの決まりごとと第三角法
・図解力向上(立体⇔投影図)
・演習:フリーハンドによる立体・投影図の作図練習
1.2 投影図の表し方と寸法記入
・投影図の決まりごとと最適な投影図の選定
・寸法記入の決まりごと
・ISOに準拠したねじ製図の変更点
・演習:フリーハンドによる寸法記入練習
1.3 寸法記入の考え方
・寸法の配置と普通許容差
・JISの定める寸法記入原則
・設計意図を表わす寸法記入
1.4 まとめ
・実力確認テストと解説
・質疑応答
※鉛筆等のフリーハンド製図に使用する筆記用具と、4色ボールペンをお持ちください。

 

2日目 機械要素の基礎

2.1 歯車
・歯車の基礎
・二軸が平行な歯車
・二軸が交わる歯車
・様々なケースで見る、歯車による変速のしくみと使い方
・歯車による減速機構のしくみと実例
・トルク伝達の考え方と計算方法
・歯車の強度計算の基礎
2.2 ベルト
・ベルトの働きと種類
・ベルトによる変速の考え方と計算方法
・ベルトの形状と寸法、各種ベルトの選定方法
2.3 軸と軸受
・軸受けの役割、転がり軸受と滑り軸受の特徴
・転がり軸受の種類
・転がり軸受の選定方法と、軸受の寿命
・クリープを防止する羽目愛の種類を理解する
・すべり軸受の基礎、構造と実用例
・滑り軸受の潤滑と、ストライベック線図の読み方
2.4 ねじ
・ねじの基本と設計者に必要な知識
・様々なねじの種類と特徴、電気亜鉛めっきの種類と使い分け
・ボルトとナットの種類、各部名称と強度区分を知る
2.5 ばね
・ばねの基本と設計者に必要な知識
・弾性変形と塑性変形、応力ひずみ線図とフックの法則を理解する
・ばねの種類と目的別の使い分け
・圧縮ばね、引っ張りばね、ねじりばねの要目標の読み方と使用上のポイント

 

3日目 部品加工の基礎

3.1 機械加工の代表・旋盤加工とフライス加工
・ 切削加工とは
・旋盤・フライス盤の仕組みと加工例
・切削加工における設計上の留意点
・【演習】加工法の推定と投影図描きとり

3.2 切削とは違う研削加工とその他の切削加工
・ 研削加工とは。切削加工との違い
・ 平面研削盤の仕組みと加工例
・ 円筒研削盤とセンターレス研削盤の違いと使い分け
・ ボール盤加工の用途
・ ブローチ加工の用途と加工例
・ 加工における設計上の留意点

3.3板金加工のプロセスと特徴
・板金専用の材料を知る
・切断・打ち抜き加工に用いる機械の仕組みと役割

3.4曲げ加工の原理と特徴・演習問題
・ 板金専用の材料を知る
・ 切断・打ち抜き加工に用いる機械の仕組みと役割
・ 曲げ加工特有の設計上の留意点
・ 【演習】部品の展開図を作成する

3.5設計におけるコストの考慮
・部品加工にかかるコストの基本的な考え方
・【演習】加工法と加工費の推定

 

標準実施時間 各日程につき 6時間+休憩1時間

 

主な受講対象者

  • 製品開発企画、設計、技術、営業、保全、品質、購買など、機械製造業に関わる新人~若手の担当者
  • 製造業の他部門から、製品開発企画、設計、技術、営業、保全、品質、購買などの部門に移ってきたばかりで基本を学びたい方
  • 製造業の新入社員教育を受講する機会のなかった方
  • 予備知識がないところから、機械製造業の基礎知識を学びたい方

 

このセミナーのポイント

  • 新入社員および若手社員に必要とされる製図、機械要素の基礎知識を短期間で学ぶことができます。
  • 必要な科目だけを選んで選択できるので、苦手とする分野の理解を深めることができます。

 

公開セミナーの次回開催予定

  • 開催日 :【4月期】1日目 製図:2023/4/17(月)9:30~16:30、
    2日目 機械要素:4/24(月)9:30~16:30、
    3日目 部品加工:4/27(木)10:00~17:00 または 5/11(木)10:00~17:00
    【7月期】準備中 各日9:30~16:30
  • 開催場所:Zoomによるオンライン受講
  • 受講料 :各日 49,500円/人

 

※受講者はマイク、カメラを付けたPCでご参加ください。
講師が受講者の表情から理解度を確認しながら進めたいため、講義開始後は終始マイク、カメラをONにしてご参加ください。

 

※受講者の方には、『図面ってどない描くねん』シリーズ
山田 学 著『図解力・製図力 おちゃのこさいさい 図面って、どない描くねん!LEVEL0』(1、2日目受講者)、
山田 学 監修 藤崎淳子・今井誠 著『めっちゃ使える!設計目線で見る 「部品加工の基礎知識」形状、精度、コストのバランスが良い機械設計のために』(3日目受講者)
をプレゼントします(1名様1冊限り)。

 

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

★お申し込み時のメッセージに、受講希望する日だけ、以下の「」内のようにご記入ください。
受講しない科目は削除してください。
複数科目を受講される場合は、同じ月期内で受講してください。

「●月○日開催 1日目 製図の基礎(レベル0)
●月○日開催 2日目 機械要素の基礎
●月○日開催 3日目 部品加工の基礎

 

おすすめのセミナー情報

技術セミナー検索


製造業向け技術者教育Eラーニングの講座一覧

 

技術系新入社員研修・新入社員教育サポート

 

在宅勤務対応型のオンライン研修

 

技術者教育の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育プログラム

資料ダウンロード

講師紹介

技術の超キホン

そうだったのか技術者用語

機械設計マスター

技術者べからず集

工場運営A to Z

生産技術のツボ

技術者のための法律講座

機械製図道場

製造業関連 展示会・イベント情報

公式Facebookページ

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売