イチから学ぶ流体力学と圧力損失≪漏れ、摩擦抵抗の低減、内部流れのメカニズム≫

漏れ、摩擦抵抗低減、内部流れのメカニズム

イチから学ぶ流体力学と圧力損失≪漏れ、摩擦抵抗の低減、内部流れのメカニズム≫

開催日時 【Live配信】2025/4/18(金)10:30~16:30, 【アーカイブ】2025/4/30まで受付(視聴期間:4/30~5/9まで)
担当講師

西海 孝夫 氏

開催場所

Zoomによるオンライン受講

定員 30名
受講費 55,000円(税込)

★ 流体機器を設計する人、使う人、必見! 内部流れはどうなっているのか?

 

 

 

 

イチから学ぶ流体力学と圧力損失

≪漏れ、摩擦抵抗の低減、内部流れのメカニズム≫

 

 

【提携セミナー】

主催:株式会社技術情報協会

 


 

講座内容

機械を設計する際に、少なからず流体が機器内に介在し、その特性が性能に影響を及ぼしたり、不可解な流動現象を引き起こしたりすることがあると思います。そのようなとき、様々な観点から流体力学の知識の必要性を実感するはずです。
この講演では、流体の性質や流体機器内部で生じる流体の漏れ、流れの絞り、静圧軸受、流体力などについて、とくに水や油に代表される液体の内部流れに焦点を絞り、流体力学の基礎的事項を初学者向けに解説します。
まず、流体の性質および基礎的な用語と単位を紹介し、流れていない静止流体中での圧力について解説します。つぎに、流体機器内部での流れを考える上で、重要な公式やその利用方法について解説します。さらに、流体機器内には、多くのすきまが存在しますので、漏れや摩擦抵抗を見積もる公式と利用方法について解説します。
最後に、流体機器は管路をはじめ流体が流れ難くなる絞り部・管路要素・バルブなどで構成されていますので、これらの圧力損失について解説します。なお、受講にあたり微分積分と力学の基礎知識を必要とします。

 

 

習得できる知識

・流体の性質と単位
・レイノルズ数
・すきま流れ
・キャビテーション
・管路要素とバルブの圧力損失

 

 

担当講師

芝浦工業大学 非常勤講師 博士(工学) 西海 孝夫 氏

 

 

セミナープログラム(予定)

1.流体の性質と基礎
1.1 流体力学とは?
1.2 流体の性質と単位
1.3 静止流体の力学

 

2.内部流れの基礎
2.1 流量と圧力
2.2 圧力とせん断応力
2.3 レイノルズ数 (層流と乱流)
2.4 連続の式
2.5 ベルヌーイの定理
2.6 運動量の法則

 

3.すきま流れ
3.1 平行平板間の流れ
3.2 移動壁面のすきま流れ
3.3 環状すきま流れ
3.4 放射状すきま流れ
3.5 傾斜すきま流れ

 

4.内部流れの圧力損失
4.1 管路内の流れ
4.2 絞り流れ (オリフィスとチョーク)
4.3 キャビテーション

 

5.管路要素とバルブの圧力損失
5.1 管路要素などによる損失
5.2 管路の広がりによる損失
5.3 管路の狭まりによる損失
5.4 曲がりによる損失
5.5 バルブの損失
5.6 管路システムの損失

 

【質疑応答】

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

【Live配信】2025/4/18(金)10:30~16:30, 【アーカイブ】2025/4/30まで受付(視聴期間:4/30~5/9まで)

 

開催場所

Zoomによるオンライン受講

 

受講料

1名につき55,000円(消費税込・資料付き)
〔1社2名以上同時申込の場合1名につき49,500円(税込)〕

 

 

技術情報協会主催セミナー 受講にあたってのご案内

 

備考

資料は事前に紙で郵送いたします。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

 

お申込後はキャンセルできませんのでご注意ください。

※申し込み人数が開催人数に満たない場合など、状況により中止させていただくことがございます。

 

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売