プラスチックの難燃化技術 (R&D)【提携セミナー】
開催日時 | 2021/11/29(月) 13:00~16:00 |
---|---|
担当講師 | 林 日出夫 氏 |
開催場所 | 【ZOOMを使ったLIVE配信セミナー】 |
定員 | 30名 |
受講費 | 非会員: 49,500円 (本体価格:45,000円) 会員: 39,600円 (本体価格:36,000円) |
★各難燃剤によるプラスチックの難燃化メカニズム、
市販の難燃剤の種類・特徴、及び各樹脂への配合処方まで詳解!
プラスチックの難燃化技術
【提携セミナー】
主催:株式会社R&D支援センター
◆セミナー趣旨
近年、火災により多くの人命及び資源が失われている。火災の原因の一つとして、プラスチックが燃えやすいことがあり、その対策としてプラスチックの難燃化の開発が求められている。
本講義では、初めてプラスチックの難燃化の研究・開発に携わる研究員を対象として、プラスチックの難燃化方法を、各難燃剤による難燃化メカニズム、市販の難燃剤の種類・特徴、及び各樹脂への配合処方などを中心に詳細に解説する。
◆キーワード
プラスチック、樹脂、難燃剤、燃焼、試験、評価、規制、処方
担当講師
特定非営利活動法人NPOテクノサポート 会員
林 難燃技術研究所 代表 博士(工学)
林 日出夫 氏
<ご専門>
難燃剤、難燃性樹脂組成物の開発
<学協会>
プラスチック成形加工学会、マテリアルライフ学会、高分子学会、難燃材料研究会
<ご略歴>
1985年 千葉大学大学院工学研究科合成化学専攻 修士修了:耐熱性高分子の合成研究
1985年 出光興産(株)入社: 重合開発
1996年 東京工業大学 有機材料工学科 工学博士(論文):耐熱性高分子の合成研究
1996年 出光ファインコンポジット(株)転入:難燃材料の開発
2021年 出光興産(株)定年退職
2021年 特定非営利活動法人NPOテクノサポート入会:中小企業への経営・技術支援
セミナープログラム(予定)
1.難燃材料が必要とされる背景
1-1.火災の原因分析、火災の例
1-2.火災の3要素
1-3.火災の被害を最小限にするためには、難燃剤の効果、用途
2.プラスチックはなぜ燃える?
2-1.燃えるメカニズム
2-2.プラスチックでは?
3.プラスチックを燃えにくくするには?
3-1.固相系難燃剤の難燃メカニズム
3-2.気相系難燃剤の難燃メカニズム
4.難燃性評価試験法
4-1.UL燃焼試験
4-2.酸素指数試験
4-3.コーンカロリー試験
4-4.その他試験法
5.市販難燃剤のプラスチックへの難燃化活用事例
5-1.リン酸アミン塩系難燃剤
5-2.リン酸エステル系難燃剤
5-3.その他リン系難燃剤
ホスファゼン、ホスフィン酸塩、ホスフォン酸エステル、有機リン系、赤燐、他
5-4.窒素系難燃剤
5-5.ポリマー型難燃剤
5-6.金属水酸化物・金属酸化物系難燃剤
5-7.シリコーン系難燃剤
5-8.有機スルホン酸塩系難燃剤
※プログラムは加筆する可能性がございます。本ページでご確認下さい。
公開セミナーの次回開催予定
開催日
2021年11月29日(月) 13:00~16:00
開催場所
【WEB限定セミナー】※在宅、会社にいながらセミナーを受けられます
受講料
非会員: 49,500円 (本体価格:45,000円)
会員: 39,600円 (本体価格:36,000円)
会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,500円(税込)から
・1名で申込の場合、39,600円(税込)へ割引になります。
・2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,500円(2人目無料)です。
※セミナー主催者の会員登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「R&D支援センター会員登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みから会員受講料が適用されます。
※R&D支援センターの会員登録とは?
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
備考
・本セミナーは「Zoom」を使ったWEB配信セミナーです。
・セミナー資料は事前にPDFでお送りします。セミナー資料の無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。この点にご了承の上、お申し込みください。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。