EVをはじめとした次世代自動車と電池資源(リチウム、コバルト、ニッケル)の見通し【提携セミナー】
開催日時 | 2022/7/4(月)10:30~16:30 |
---|---|
担当講師 | 岩間 剛一 氏 |
開催場所 | Zoomによるオンライン受講 |
定員 | 30名 |
受講費 | 55,000円(税込) |
★ 次世代自動車の環境対応と技動動向は? 電池資源の価格、開発動向を徹底解説!
EVをはじめとした次世代自動車と電池資源
(リチウム、コバルト、ニッケル)の見通し
【提携セミナー】
主催:株式会社技術情報協会
講座内容
・次世代自動車への普及政策の今後、電動化の最新動向
・リチウム資源の現状と今後の価格動向
・次世代自動車への日本企業のとるべき生き残り戦略
習得できる知識
次世代自動車の未来像の展望、日本企業にとっての事業機会
担当講師
和光大学 経済経営学部 教授 岩間 剛一 氏
セミナープログラム(予定)
【プログラム】
1.COP26後のカーボン・ニュートラルの動きと電気自動車の販売の加速
2.地球環境に優しい次世代自動車の現状と今後の動き-トヨタとソニー
3.次世代自動車の普及状況とガソリン自動車の競争力と生き残り策
4,欧米における次世代自動車への政策動向と強化支援策-脱ガソリン車
5.日本における次世代自動車への普及政策の今後-電動化への最新動向
6.燃料電池車のメリットとデメリット-量産化への制約
7.電気自動車のメリットとデメリット-自動運転、蓄電池の価格と性能
8.電気自動車の今後の普及予測-中国、米国、欧州諸国
9.天然ガス自動車のメリットとデメリット-米国のシェール・ガス革命
10.燃料電池車の普及の可能性と市場規模-燃料電池トラック、バス
11.水素ステーションの普及の可能性と市場規模-水素社会の促進策
12.電気自動車と充電ステーションの普及の可能性と今後の市場規模
13.リチウム・イオン電池に係わる日本企業の強み-中国、韓国との競争
14.リチウム資源の現状と今後の価格動向-リチウム資源の価格高騰
15.コバルト、ニッケル資源の開発と今後の開発動向-ウクライナへの侵攻
16.レア・アースの争奪戦と今後の価格見通し-モーターと半導体の供給
17.天然ガス自動車と天然ガス・ステーションの普及の可能性と市場規模
18.自動運転技術の革新動向とライド・シェアによる次世代自動車の新たな動き
19.ハイブリッド車、低燃費ガソリン車の開発の現状と可能性-低価格とアジア
20.次世代自動車への日本企業のとるべき生き残り戦略-電動化とコンセプト
【質疑応答】
公開セミナーの次回開催予定
開催日
2022/7/4(月)10:30~16:30
開催場所
Zoomによるオンライン受講
受講料
1名につき55,000円(消費税込・資料付)
〔1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき49,500円〕
備考
資料は事前に紙で郵送いたします。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。
※お申込後はキャンセルできませんのでご注意ください。
※申し込み人数が開催人数に満たない場合など、状況により中止させていただくことがございます。