慢性疼痛の診断・薬物治療の現状とこれから望まれる新薬像【提携セミナー】
おすすめのセミナー情報
もっと見る開催日時 | 2022/9/12(月)13:00~16:00 |
---|---|
担当講師 | 齋藤 繁 氏 |
開催場所 | 【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。 |
定員 | 30名 |
受講費 | 非会員: 49,500円 (本体価格:45,000円) 会員: 46,200円 (本体価格:42,000円) |
医療現場から見た慢性痛新薬開発における注意点とは?
慢性疼痛の診断・薬物治療の
現状とこれから望まれる新薬像
臨床現場の生の声から潜在ニーズや今後の開発の方向性を探る!
【提携セミナー】
主催:株式会社R&D支援センター
◆セミナー趣旨
人口の高齢化に従って慢性的な痛みを訴える患者の数は増加しています。しかし、慢性痛の解釈や対応法には相変わらず確定的なものがなく、医療関係者も含め理解が十分でないのが現状です。慢性的な痛みは罹病している本人に苦痛を与えることはもちろんですが、労働力の減少や医療費の増大をももたらし、社会全体に多大な影響を与えます。「難治性疼痛」を「難治」のまま放置してはいけないという意識が医療先進国を中心に広まりつつあります。関心の高まりから、研究予算は、十分とは言えないものの、従前よりは格段に手当てされるようになり、神経生理学の一分野として、基礎研究の成果が集積しつつあります。また、発症のメカニズムについての知見も深まりつつあると言えるでしょう。しかし、人間における”痛み”の研究の技術的困難さから、これまでのところ画期的な治療法はみつかっておらず、現状で臨床応用可能な手技は限られているのが現状です。本講演では慢性疼痛に対する治療法の開発の現状と将来性について解説します。
◆キーワード
疼痛,治療,薬,臨床,ニーズ,研修,Web,ネット,講演,セミナー
担当講師
群馬大学 医学部附属病院長
群馬大学 大学院医学系研究科 麻酔神経科学分野 教授 齋藤 繁 氏
セミナープログラム(予定)
1.慢性痛の疫学的現状
(1)人口高齢化と慢性痛の発生予測
(2)神経障害性疼痛(神経障害痛)の分類
(3)術後痛とがんの痛み
2.慢性疼痛のメカニズムと治療トレンド
(1)痛み受容のメカニズム
(2)急性痛と慢性痛
(3)薬物治療のトレンド/医療現場での薬剤選定
(ガバペンチン/プレガバリン/ミロガバリンの選定状況など)
(4)神経ブロックのトレンド
(5)痛みと感情
(6)認知行動療法
3.慢性疼痛治療と再生医療に関する展望
4.慢性痛新薬開発における注意点
【質疑応答】
公開セミナーの次回開催予定
開催日
2022年09月12日(月) 13:00~16:00
開催場所
【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。
受講料
非会員: 49,500円 (本体価格:45,000円)
会員: 46,200円 (本体価格:42,000円)
会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,500円(税込)から
- 1名で申込の場合、46,200円(税込)へ割引になります。
- 2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,500円(2人目無料)です。
※セミナー主催者の会員登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「R&D支援センター会員登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みから会員受講料が適用されます。
※R&D支援センターの会員登録とは?
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
備考
資料付
- セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。