新商品・事業開発にも使える失敗しないデザインレビュー(DR)の進め方と抜け漏れ防止策【提携セミナー】
開催日時 | 【LIVE配信】2023/7/26(水) 10:00~16:00 , 【アーカイブ配信】8/2~8/17 (何度でも受講可能) |
---|---|
担当講師 | 粕谷 茂 氏 |
開催場所 | 【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。 |
定員 | - |
受講費 | 通常申込:55,000円 E-Mail案内登録価格: 52,250円 |
新商品・事業開発にも使える
失敗しないデザインレビュー(DR)の
進め方と抜け漏れ防止策
~源流管理がカギ!DRの本質を理解して最短で成功する方法~
~開発者、決裁者、アドバイザー3者の視点でチェック~
□DRの基本と流れ/DRプロセス事例/抜け漏れ防止ツールの活用術□
【提携セミナー】
主催:サイエンス&テクノロジー株式会社
失敗しないDRの本質は、「源流」にスポットを当てること。
源流管理をしっかりしていれば、新商品・事業開発にも活用することができます。
形骸化したDRを、現場で役立つDRに生まれ変わらせるために、
提案者、決裁者、アドバイザーの立場から考えて解説します。
セミナー趣旨
多くの企業でDRやFMEAを活用しているが、十分な成果が得られていないとの声を聞きます。特に新規製品開発での有効なDR法を模索されているようです。失敗しないDRの本質は、源流にスポットを当てることです。つまり、企画段階のDRに注力して適切な手法を駆使したディスカッションに時間をかけるべきなのです。
いままでのセミナーと何処が違うのか?ポイントは次の通り。
1.複数企業での新製品開発の提案者、決裁者、アドバイザーなどの立場からノウハウをフレームワークとしてまとめました。
2. FMEA主体の成熟製品主体ではなく、新製品や新規事業にも使える源流管理にフォーカスしたDRの進め方としました。
担当講師
ぷろえんじにあ 代表 技術士(総合技術監理&機械部門) 粕谷 茂 氏
※元ソニー(株)、元富士ゼロックス(株)
セミナープログラム(予定)
1 はじめに(研修の狙い&結論)
2 DRの基本と進め方
2.1 DRとは
2.2 DRの仕組みと機能
2.3 DRの効果
2.4 DRの種類
2.5 DRの審査基準
2.6 開発プロセスとDRの体系
2.7 フェーズごとの準備資料
2.8DRの主な問題点と原因
2.9効果的な対応策
3 DRの抜け漏れ防止ツール
3.1 企画書の構成と手法/チャート
3.2 顧客ニーズ・要素技術表
3.3 WBS(機能系統図)
3.4 LRC(責任権限表)
3.5 DA(システム選択ツール)
3.6 評価基準と定量的評価指標
3.7 ROIシミュレーター(投資評価ツール)
3.8 開発テーマの進捗管理法
3.9 エキスパートリスト
3.10 課題共有化の可視化法(SRストーリー)
演習①:課題の可視化法(リチウムイオン電池の発火)
□Q&A□
4 DRプロセス事例
4.1 研究開発プロセス
4.2 生産技術プロセス
4.3 ソフトウエア開発プロセス
5 リスク分析のケーススタディ
5.1 リスクマネジメントとは
5.2 リスク分析
5.3 リスクの重点管理項目とその選び方
5.4 変更点・分析ワークシート
6 主なDR高度化ツール(活用ポイント)
6.1 ユニバーサルデザイン
6.2 フールプルーフ
6.3 フェールセーフ
6.4 FMEA
6.5 3DCAD
6.6 CAEシミュレーション
6.7タグチメソッド
※ 優位性を高める企画書の作成法の実践例 (オンライン特別講義)
演習②: ある専門分野のDR企画書の良かった点、改善点を評価してみる
まとめ
□総合Q&A□
公開セミナーの次回開催予定
開催日
【LIVE配信】2023/7/26(水) 10:00~16:00
【アーカイブ配信】8/2~8/17 (何度でも受講可能)
開催場所
【WEB限定セミナー】※会社やご自宅でご受講下さい。
受講料
55,000円 ( E-Mail案内登録価格 52,250円 )
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
2名で55,000円 (2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり定価半額27,500円)
【テレワーク応援キャンペーン(1名受講) Live配信/WEBセミナー受講限定】
1名申込みの場合:受講料( 定価:40,150円/E-Mail案内登録価格 38,170円 )
定価:本体36,500円+税3,650円
E-Mail案内登録価格:本体34,200円+税3,420円
※1名様でLive配信/WEBセミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
※お申込みフォームのメッセージ欄に【テレワーク応援キャンペーン希望】とご記載ください。
※他の割引は併用できません。
※お申込後、セミナー主催者(サイエンステクノロジー社)がS&T会員登録をさせて頂きます。
(S&T会員登録はセミナー受講に必要な登録であり、E-mail案内登録とは異なります。)
【S&T会員登録】と【E-Mail案内登録】の詳細についてはこちらをご参照ください。
※E-Mail案内登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「E-Mail案内登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みからE-mail案内登録価格が適用されます。
配布資料
- PDFテキスト(印刷可)
※PDFデータは、マイページよりダウンロードしていただきます。
(開催2日前を目安にダウンロード可)
備考
※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。
★【LIVE配信】、【アーカイブ配信】のどちらかご希望される受講形態をメッセージ欄に明記してください。