これでわかる!A級認定講師と一緒に実践! FMEA/FTA/DRBFM《Nakadeメソッド》【提携セミナー】

これでわかる!A級認定講師と一緒に実践! FMEA/FTA/DRBFM《Nakadeメソッド》【提携セミナー】

開催日時 2025/9/9 (火) 10:00-17:00 *途中、お昼休みや小休憩を挟みます。
担当講師

中出 義幸 氏

開催場所

【会場受講】[東京・大井町]きゅりあん 5階第3講習室

定員 -
受講費 55,000円(税込(消費税10%)、資料付)

 

これでわかる!A級認定講師と一緒に実践!

FMEA/FTA/DRBFM

《Nakadeメソッド》

 

【提携セミナー】

主催:株式会社情報機構

 


 

効果のあるFMEA/FTA/DRBFMを習得する特別セミナー!!
ケーススタディーで使用のLEDランプは、テキストともに各自お持ち帰りいただけます。

 

◆セミナーポイント

★本講座では受講者の皆様に5人一組程度で対面式のグループワークを行っていただきます
※本講座は講師のご意向により、
同業の方・コンサルタント/教育関係の方、自動車メーカーの方はご受講をお断りいたします。
また、ご所属の確認できない方につきましても受講をお断りする場合がございます。
予めご了承をお願いいたします

 

※定員到達いたしましたらお申し込みは締め切ります。受講を希望される方はお早めにお申し込みください。
※定員が少人数のため、1社3名以上のお申し込みは原則お受けできません。あらかじめご了承ください。

 

■今までの受講者の声(抜粋)

とてもわかりやすい講義で有益と感じました
DRBFMが理解できて大変良かったです
DRBFMについての認識が変わった。
実例を用いて演習もしていただいたので、流れのイメージもできた
自身の業務改善に活かせるエッセンスを得られた
演習の時もアドバイスがあり、すごい良かった
具体的な例を説明していただいたので、理解しやすかった
演習で他社の方も同様の問題を抱えていることが分かり参考になった 等々
毎回高評価をいただく内容です!

 

◆はじめに

品質問題を未然に防止するためのFMEAですが、作ることが目的になっていませんか?審査のため、建前だけで抜け漏れがある、工数ばかりかかり効果が感じられない、セミナーを受講してもうまくいかない、等…。ベテラン設計者が一生懸命にFMEAを行っても品質問題はなくならないのが実情です。品質問題はなぜなくならないか、どうしたらなくせるのか、FMEAに潜む課題を明らかにしながら、実際にLEDランプを題材にFMEAを作成します。初心者でも理解しやすいFMEA/DRBFMを経験豊富なトヨタ自動車認定A級講師が楽しくわかりやすく解説します。

 

本講座では、最初にFMEA/FTA/なぜなぜ分析について解説した後、具体的な事例を用いてFMEAを作成します。次に見える化の思想を取り入れて、見える化による改善を体感していただきます。次に、トヨタ流DRBFMオフィシャル7帳票を使って、『衆知を集めたFMEA』を系統だてて学習することで、本物の『品質問題未然防止の進め方』の知識が身につきます。

 

◆本講座で見につく知識

①FMEAの基礎知識と課題
②問題の芽が見えるFMEAの進め方
③トヨタ流未然防止法DRBFMの理解と習得

 

担当講師

Nakadeメソッド研究所 代表 トヨタ自動車認定 DRBFM A級エキスパート 中出 義幸 氏

 

※希望者は講師との名刺交換が可能です。

 

セミナープログラム(予定)

第1章:セミナーの背景とねらい

 

第2章:FMEA/FTA/なぜなぜ分析

 

1. FMEA
1-1.FMEAとは! 講師が伝授!FMEAの裏知識

 

2. FTA
2-1.FTAとは!
2-2.FTA事例
2-3.FTA/FMEAの比較

 

3. なぜなぜ分析
3-1.なぜなぜ分析とは?
3-2.なぜなぜ分析:事例
3-3.なぜなぜ分析の考え方

 

第3章:講師と一緒に実践!!
ケーススタディー:LED懐中電灯開発の未然防止活動

 

1.設計の事前準備
1-1. LED懐中電灯の開発ストーリー
1-2. 未然(みぜん)さんの学習内容

 

2.構想設計
2-1. 回路構成
2-2. LED方式 懐中電灯 部品構成

 

3.FMEAの作成
3-1. FMEAによる未然防止の試行
FMEAワークシートの解説
3-2. FMEAワークシートへの記入事例
(1).FMEAワークシートのフォーマット
(2).手順
(参考)故障モード一覧表
(参考)FMEAのリスク優先度の付与基準
3-3. FMEAワークシートの課題と対策
3-4. FMEAワークシートの見える化!事例

 

4.DRBFM
設計の『見える化』と『衆知を集める』手法!
4-1. DRBFMとは!
4-2.「衆知を集める」とは!
4-3. FMEAとDRBFMの違い
4-4. DRBFM帳票
4-5. 階層組織図
4-6. 気づきシート
4-7. 変更点・変化点一覧表
4-8. 機能着眼点一覧表
4-9. 変更点-機能マトリクス表
4-10. 階層構造図
4-11. なぜなぜ分析
4-12. Nakadeメソッドワークシート

 

5.ケーススタディー
LED懐中電灯「衆知を集める」DRBFMの模範実践!
5-1. 気づきシート記入事例
5-2. 変更点・変化点比較一覧表記入事例
5-3. 機能着眼点一覧表記入事例
5-4. 階層構造図
5-5. 変更点-機能マトリクス記入事例
5-6. 設計根拠の明確化!
5-7. なぜなぜ分析実践
5-8. Nakadeメソッドワークシート模範事例

 

6.まとめ
6-1. まとめ
6-2. おさらい:存在意義
6-3. 最後に!

 

<質疑応答>

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

2025年9月9日(火) 10:00-17:00 *途中、お昼休みや小休憩を挟みます。

 

開催場所

【会場受講】[東京・大井町]きゅりあん 5階第3講習室

 

受講料

【会場受講】:1名55,000円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき44,000円

 

学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。

 

●録音・録画行為は固くお断りいたします。

 

備考

会場(対面)セミナーご受講に関する各種案内(必ずご確認の上、お申込みください。)

 

●配布資料は、印刷したものを当日会場にてお渡しいたします。

 

●当日会場でセミナー費用等の現金支払はできません。
●昼食やお飲み物の提供もございませんので、各自ご用意いただけましたら幸いです。
●録音・撮影行為は固くお断りいたします。
●講義中の携帯電話・スマートフォンでの通話や音を発する操作はご遠慮ください。
●講義中のパソコン使用は、講義の支障や他の方のご迷惑となる場合がありますので、極力お控えください。場合により、使用をお断りすることがございますので、予めご了承ください(パソコン実習講座を除きます。)

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売