癒着防止材の材料と効果評価・開発のポイント【提携セミナー】

材料開発

癒着防止材の材料と効果評価・開発のポイント【提携セミナー】

開催日時 未定
担当講師

伊藤 大知 氏

開催場所 未定
定員 -
受講費 未定

njectableゲル材料、スプレー材料、シート材料など

様々な材料の評価・開発ポイントを解説します!

 

癒着防止材の材料と効果評価・開発のポイント

 

【提携セミナー】

主催:株式会社R&D支援センター

 


 

腹膜癒着を抑制する材料として、Seprafilm(米Genzyme社)、Interseed(米Jhonson&Jhonson社)に加えて最近はアドスプレーが上市された。しかし依然として癒着防止性能や臨床医の使用感を完全に満たすような癒着防止材は存在していない。我々はinjectableゲル材料、スプレー材料、シート材料などの様々な検討を行うとともに、肝臓切除後の癒着に着目して研究を行っている。

本講演では、基礎的な事項の解説から始まり、最新の研究も紹介しつつ、癒着防止材開発の評価ポイントを考えていく。

 

 習得できる知識

  • 腹膜癒着防止材料開発するのに必要な最小限の工学的、および医学的な知識
  • 腹膜癒着防止材料の動物モデルの事例
  • 腹膜癒着防止材料の開発事例
  • 癒着防止におけるDDSや再生医療のアプローチの利用

 

担当講師

東京大学 医学部 疾患生命工学センター 教授 博士(工学)

伊藤 大知 氏

 

《専門》
医用化学工学、バイオマテリアル

 

セミナープログラム(予定)

1.腹腔、腹膜、腹膜癒着
1-1.腹腔の解剖生理
(1)腹膜の構造、断面形状
(2)腹膜表面積の実測
(3)腹腔臓器の位置と漿膜の関係
1-2.腹膜構成細胞の性質
(1)腹腔構成細胞―中皮細胞・腹腔Mφ・繊維芽細胞
(2)腹膜中皮細胞の性質

 

2.腹膜癒着
2-1.腹膜癒着の病理
(1)正常治癒と腹膜癒着
(2)癒着の過程と細胞数の変動
(3)フィブリンブリッジの形成
(4)腹腔Mφの性質
(5)腹腔液の循環と癒着
(6)腹腔鏡と癒着
(7)最近のトピックス1:MSCの応用
(8)最近のトピックス2:MMT(中皮間葉転換)と癒着
2-2.動物モデルの選択
(1)盲腸擦過/腹壁切除モデル
(2)子宮角摘出モデル
(3)ボタン形成モデル
(4)肝臓切除モデル
(5)その他のモデル

 

3.腹膜癒着防止材料
3-1.認可されている癒着防止材料
Seprafilm、Interceed、Intergel、Precrude、Repel-CV、アドスプレー
3-2.In situ架橋ハイドロゲルを用いた新しい癒着防止材料
(1)コンセプト
(2)材料の選択
(3)ハイドロゲルの物性
(4)細胞毒性
(5)ウサギ癒着モデルによる癒着防止効果と材料設計の関係
3-3.スプレー材料の新たな開発
3-4.シート状マテリアルの新たな開発
3-5.材料設計に与える因子の議論

 

4.ドラッグデリバリー機能の利用 
4-1.tPAの利用
4-2.ステロイド剤の利用(その他抗炎症薬も)
4-3.PLGA粒子とのハイブリッド化
4-4.最近のトピックス1:抗TGF-β阻害ペプチド
4-5.最近のトピックス2:HIF-α阻害 他

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

未定

 

開催場所

未定

 

受講料

未定

 

※セミナー主催者の会員登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「R&D支援センター会員登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みから会員受講料が適用されます。

 

※R&D支援センターの会員登録とは?
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。

 

LIVE配信のご案内

こちらをご参照ください

 

備考

・セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

 

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売