化粧品 微生物汚染対応の基礎と微生物試験の進め方【提携セミナー】
開催日時 | 2021/4/13(火)10:30~16:30 |
---|---|
担当講師 | 松田 潤 氏 |
開催場所 | 【Zoomを使ったLIVE配信セミナー】 |
定員 | 30名 |
受講費 | 非会員:55,000円(税込) 会員: 49,500円(税込) |
化粧品等の微生物汚染の動向とその原因・対策についても解説!
~微生物限度試験法(生菌数試験)及び保存効力試験
(チャレンジテスト、防腐力試験)の進め方とその解釈とは~
化粧品 微生物汚染対応の基礎と
微生物試験の進め方
【提携セミナー】
主催:株式会社R&D支援センター
化粧品に限らず微生物汚染は日常消耗品において多々問題になることが多い。
本セミナーではその現状(汚染の傾向)とその分析、さらにその原因を考察し、その対策法についてお話しします。
また化粧品業界における微生物に関する仕事についてお話しします。
その中から微生物限度試験法(生菌数試験)及び保存効力試験(チャレンジテスト、防腐力試験)の進め方とその解釈の仕方を詳しく説明いたします。
◆ 習得できる知識
〇 化粧品等の微生物汚染の動向とその原因・対策
〇 GMPの考え方
〇 化粧品産業における微生物部門の仕事
〇 生菌数試験の進め方
〇 保存効力試験の進め方と防腐システムの設計の方針
◆ キーワード
- 化粧品,微生物,微生物限度試験法,チャレンジテスト保存効力試験,処方,セミナー,研修,講習
担当講師
化粧品微生物コンサルタント 松田 潤 氏【元P&G(株)】
セミナープログラム(予定)
1 化粧品の微生物部門の仕事
1−1 化粧品の微生物汚染について
– 微生物汚染を防ぐ理由
– 過去の化粧品微生物汚染の例
– 汚染の原因およびその防止
1−2 化粧品の各部門の微生物に関する仕事
– 研究開発部門での仕事
– 品質管理部門での仕事
– 製造部門での仕事
1−3 化粧品GMPの考え方(微生物関連)
– 化粧品GMPについて
– 製造方法の手順書・記録
– 環境整備の手順書・記録書
– 試験法/判定の手順書・記録書
– トラブル時の手順書・記録書
2 生菌数試験の進め方
2−1 各国の基準
2−2 菌数測定法
2−3 実験設備(実験室)
– バイオセーフティーレベル
– リスクグループ
2−4 試験に用いる器具
– オートクレーブ
– 恒温水槽
– インキュベータ
– 冷蔵庫・冷凍庫
– 電子天秤など
2−5 試験法(準備)
– サンプルの準備
– 試料の調整
– 希釈液
– 培地
2−6 生菌数試験
– 混釈試験法
– 塗抹試験法
– フィルター試験法
– 最確数法
2−7 防腐剤の中和
2−8 培地の性能試験
2−9 特定微生物確認試験
– グラム染色
– 大腸菌
– 緑膿菌
– 黄色ブドウ球菌
– カンジダ・アルビカンス
– 手順
2−10 バリデーション
– バリデーションの重要性
– 生菌数試験のバリデーションの方法例
2−12 迅速法
3 化粧品の保存効力試験の進め方と防腐システムの構築
3−1 保存効力試験の意義
3−2 保存効力試験の手順
– 保存効力試験に必要なもの
– 保存効力試験の流れ
– 実験計画の立て方
– 菌の接種
– 菌の回収
– 再現性の問題
3−3 保存効力試験の解釈
– 結果のまとめ
– 判定基準
– 結果の活用の仕方と最終判定に影響する事柄
3−4 防腐システムの構築
– 基本的な考え方
– 処方への反映
– 原料からの考え方
3−5 その他考慮すべきこと
– 使用するサンプルについて
– 保存効力試験以外に考えること
【質疑応答・名刺交換】
公開セミナーの次回開催予定
開催日
2021年04月13日(火)10:30~16:30
開催場所
【Zoomを使ったLIVE配信セミナー】※在宅、会社にいながらセミナーを受けられます
受講料
非会員: 55,000円(税込)
会員: 49,500円(税込)
※会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で 55,000円(税込)から
★1名で申込の場合、 49,500円(税込)へ割引になります。
★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計 55,000円(2人目無料)です。
※セミナー主催者の会員登録をご希望の方は、申込みフォームのメッセージ本文欄に「R&D支援センター会員登録希望」と記載してください。ご登録いただくと、今回のお申込みから会員受講料が適用されます。
※R&D支援センターの会員登録とは?
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
備考
- 資料付
- セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
- 講義の録音、録画などの行為や、テキスト資料、講演データの権利者の許可なく複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
お申し込み方法
★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。