産業界のニーズと大学教育にミスマッチがある分野・業界は? (学びのヒント)
産業界のニーズと大学教育にミスマッチがある分野とは?
今回から、連載コラムで「入社後の業務のギャップと社会人教育」について考えてみます。
経済産業省が実施した平成28年度産業技術調査事業で、「理工系人材を中心とする産業人材に求められる専門知識分野と大学等における教育の状況に関する実態調査」が行われました。
そこでは、技術者について産業界が必要とするスキルと、大学における教育とのミスマッチがある分野が浮き彫りにされました。
この調査では、日本の大学を卒業した44歳までの正社員の技術系人材約1万人を対象にアンケートを行っています。その中のデータをご紹介します。
業務で重要な専門分野と大学等で学んだ専門分野(技術系人材)の対比
このアンケートでは、「企業における業務で重要な専門分野」であるという回答比率を、「大学等の研究室で学んだ専門分野」の回答比率と比較しました。
「企業における業務で重要な専門分野」に対し、「大学等の研究室で学んだ専門分野」の回答比率が低い分野が社会人になってからの教育が必要とされる分野と考えることができるでしょう。
このような分野として、以下のようなものがあります。
最前線で活躍する技術者たちが、専門人材の不足、あるいは自らの力不足を感じやすい分野かもしれませんね。
- 設計工学
- 機構学
- 加工学
- 機械材料
- 材料力学
- 電気機器、パワエレ・照明
- アナログ回路
- 土木材料
- 土木施工・建設マネジメント
- 建築環境・設備
- 計算機システム
- 基本ソフト
- ミドルウェア
- 応用ソフト・アプリケーション
- ソフトウェア基礎
- 通信工学
- 情報ネットワーク
- データベース・検索
- セキュリティ
- アルゴリズム
- 情報デザイン
産業界と大学教育のミスマッチの影響が大きい業界とは?
ここまでは、技術系回答者全体のギャップを見てきました。
しかし、ここまで見ると次に気になるのはどこの業界でこのようなギャップが大きいかでしょう。
業界中の技術者の割合が比較的大きい業界で、かつ技術系人材が感じているギャップが大きいほど、業界全体のギャップの影響が大きいと考えられます。
次の表では、このギャップの影響を「ギャップ指数(インパクト)」として業界ごとにまとめています。
特にこのギャップ指数が1より大きい、すなわちこのギャップの影響が比較的大きいと考えられる業界(業種、製品群)は名称が赤の網掛をされています。
このような業界は以下のようなものを挙げることができます。
- ソフトウェア、情報システム開発
- 自動車・機器
- 建設全般(土木・建築・都市)
- 一般機械・機器、産業機械(工作機械・建設機械等)等
- 電気機械・機器(重電系は除く)
- コンピュータ、情報通信機器
- 食品・食料品・飲料品/タバコ・飼料・肥料
- 化学・化粧品・繊維/化学工業製品・衣料・石油製品(プラントは除く)
- ネットサービス/アプリ・コンテンツ
影響が大きい理由として報告書中で「モノづくりやサービス産業に深くかかわるとともに、自らもエンドユーサーへのサービスも行っているため」と説明されているのはソフトウェア業界です。
次にギャップ指数が大きい自動車、建設、機械、食品、化学の業界については特に説明はされていませんが、業界規模自体が大きいことに加え、材料や部品、製造技術が多岐にわたりそれぞれ扱う技術分野が比較的複合的で、属する一人ひとりが常に広い分野の技術を学び続けることを意識しなければならない業界なのかもしれませんね。
(アイアール技術者教育研究所 M・H)
関連コラム:「入社後の業務のギャップと社会人教育」(連載)