
品質機能展開(QFD)入門編(eラーニング)
「QFD」は抽象的な顧客の要望を、具体的な実現手段としての品質特性と、開発目標とすべき設計品質に変換するための方法論であり、製品開発の支援ツールとして活用できます。QFDの基礎知識や設計プロセスとの関係につ …

景表法入門(eラーニング)
このeラーニング講座では、これまで法律にはあまりなじみのなかった技術者の方にも知っておいて欲しい景表法(景品表示法)の概要を、わかりやすく説明します。

よくわかる設備技術 [設備保全編](eラーニング)
ものづくりに必須の製造設備について、主にその保守・管理・点検・診断(設備保全)に焦点を当てた講座です。設備保全の重要性について理解するとともに、保全方式の種類とその特徴や使い分け、機器の劣化パターンや寿命、 …

よくわかる品質保証(eラーニング)
品質保証と品質管理については、その定義や両者の違いに関する解釈が、企業や団体によって微妙に異なったり、両者を同一に扱う場合もあるようですが、本講座では、まず品質とは何かという点から始めて、JISの定義なども …

デザインレビューとFMEA/FTA(eラーニング)
この講座ではデザインレビュー(DR)に必要な前提知識と、そのツールとしてよく用いられるFMEAとFTAを解説します。設計品質の向上にDRを活用していくための実践的知識を習得する上で最適なコンテンツです。

よくわかるプラスチック成形(eラーニング)
プラスチックはどうして形が変わるの?精密な形の部品はどうやって作っているの?金型を締める力はどうやって計算したらいいの? プラスチック成形の初めての「?」にお答えします!

実験計画法入門[統計編](eラーニング)
本講座では実験計画法を初めて学ぶ方を対象に、実験計画法で必要となる統計の知識、分散分析のしくみといった基礎知識を解説します。

よくわかる化学物質管理(法律編)(eラーニング)
化学物質を扱う企業では、化学物質が安全に入手され、管理され、使用され、生産されなければなりません。この講座では、特に化審法、化管法、安衛法を中心として、管理者が知らなければならない法律を俯瞰します。

技術者の倫理(eラーニング)
日本では製造業とアカデミズムにおける不祥事が相次ぎ、ものづくりにおける国際的信頼が揺らいでいます。こんな時代だからこそ、製造業に携わるすべての技術者は倫理を学ぶ必要があると言われています。

QCストーリー実践(eラーニング)
「問題解決型」という最も基本的なQCストーリーについて、具体的な製造現場の事例を使って、データの取り扱いも含めて解説したEラーニング教材です。