PL法(製造物責任法)の基礎知識(eラーニング)

PL法の基礎知識を学べる教材

PL法(製造物責任法)の基礎知識(eラーニング)

本講座の狙い

製造業にとって重要な法律の一つである「PL法」(製造物責任法)の概要と基礎知識を手軽に学べるEラーニングです。製品の品質や安全性に対する「企業としての責任」を法律面から再認識することが出来る教材です。

「PL法(製造物責任法)の基礎知識」の講座概要

PL法は、欠陥製品による被害から消費者を保護する目的で定められた法律で、欠陥ある製造物を製造し、流通させた製造業者等に無過失責任を負わせる「製造物責任」を規定しています。これは、製造業者の過失の有無に関わらず、製品の「欠陥」さえ証明できれば、製造業者に賠償責任を負わせることができるということであり、製品の品質や安全性に対する企業としての責任が、厳しく求められることになります。

 

製造業(メーカー)の社員である以上、PL法という法律の存在とその概要を把握し、最低限の基礎知識については学んでおく必要があるといえるでしょう。

 

本講座は製造業の製品開発・設計・調達・購買・営業担当、本社部門などでPL法を初めて学ばれる方に、基本的事項を具体例も交えて説明し、PL法の基礎と企業におけるPL対策を学んでいただくことを目的とした教育コンテンツとなっています。

 

[監修:青山学院大学法学部特別招聘教授 石田 正泰 氏]

 

本講座の狙い

  • PL法(製造物責任法)の概要が分かる
  • PL対策の基本と注意点が分かる

 

想定受講者

  • 製造業に勤務する社員全般(製品開発、設計、品質保証、購買・調達、営業担当など)

 

PL法の対象
賠償責任者はどこまで含まれるか?
PL法における欠陥の判断基準

「PL法(製造物責任法)の基礎知識」の主な項目

PL法とは
  • PL法ってなに?
  • PL法の対象
  • 民法709条とPL法の違い
  • PL法が制定された理由
  • PL法の存在意義

 

PL法の具体的内容
  • 「賠償責任者」にはどこまで含まれる?
  • 「製造物」の種類
  • 欠陥の判断基準
    ①製造物の特性
    ②通常予見される使用形態
    ③製造物が引き渡された時期
    ④その他の事情

 

企業がすべきPL対策
  • PL対策の基本
  • PL保険
  • PLセンター

 

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

注目のセミナー

歯車 歯車減速機の設計で学ぶ強度計算と設計書作成

《リアルな演習で学ぶ》歯車減速機の設計実務(セミナー)

開催日時 2025/11/5(水)10:00~17:00

歯車 歯車減速機の設計で学ぶ強度計算と設計書作成

歯車減速機で学ぶ 機械設計の実践スキル養成講座《基本仕様設計、強度計算、設計書作成まで徹底演習》(セミナー)

開催日時 2025/11/5(水)10:00~17:00

アナログ回路設計

トランジスタとオペアンプから始めるアナログ回路設計(セミナー)

開催日時 2025/7/14(月) 10:00~16:00

機構 歯車

基礎から学ぶ機構学~機械運動と設計の基本~(セミナー)

開催日時 2025/7/14(月)10:00~17:00

バッテリーパックの設計

バッテリパックの設計手法・機能安全とBMS最新動向(セミナー)

開催日時 2025/8/1(金)10:00~16:00

分析法バリデーションセミナー

《初任者向け》分析法バリデーション入門(セミナー)

開催日時 【LIVE配信】2025/7/30(水)13:00~17:00、 【アーカイブ配信】8/1~8/18(何度でも受講可能)

化学物質管理セミナー

化学物質事故例から学ぶ 化学物質管理の基礎(セミナー)

開催日時 2025/6/26(木)11:00~16:00

ロードマップ

新規事業のためのコア技術を活用した開発ロードマップ立案と実践のコツ(セミナー)

開催日時 2025/7/29(火)10:30-16:30

基礎物理からの材料力学セミナー

機械設計に必要な材料力学の基礎と強度設計への応用(セミナー)

開催日時 2025/7/24(木)10:00~17:00

組込みソフト基本(セミナー)

「組込ソフトウェア」はじめの第一歩(セミナー)

開催日時 2025/8/28(木)13:00~17:00

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売