【中国特許分析】化粧品分野の中国特許出願動向がザックリわかる!中国現地企業の特許戦略は?
中国は世界2位の化粧品市場規模を有しているとされています。(1位はアメリカ)
では、その特許出願状況はどうなっているのでしょうか?
今回は、化粧品に関する主要な特許分類(IPC)である”A61K8“(化粧品あるいは類似化粧品製剤)について中国特許出願の状況を分析しました。
※以下の件数は、中国における主要な特許データベースの一つである”iccoPat”による検索結果になります。
目次
1.化粧品分野の各国出願状況(日本/米国/中国/韓国/欧州)
まず、日本(JP)、米国(US)、中国(CN)、韓国(KR)、ヨーロッパ(EP)の最近10年間の特許出願状況(公開年ベース)を確認してみましょう。
中国特許の公開件数は他の国(機関)より遥かに上回っているのが分かります。
(※本文中に2020年の公開件数に関しては12月25日現在のデータであり、タイムラグにより未収録公報があるので、実際の件数はもう少々増えます。)
2010年から、中国国家基準GB5296.3-2008の規定に基づき、中国に販売される化粧品は包装に全成分の表記が求められました。そこで世界的な大手化粧品メーカーは、自社製品の成分調合を保護すべく中国での特許出願戦略を強化し、これが中国特許の公開件数増加に繋がる一因となったようです。
現在のところ2018年がピークとなっており、年間11,036件に至りました。
その後は件数も落ち着きつつあり、これからは成熟期に入っていくとも考えられます。
【図1:日米中韓欧最近10年間A61K8分類に関する公開公報件数推移】
(※2020年の数値は、2020年12月25日時点での検索結果です。以下同じ。)
化粧品分野の中国特許出願状況
中国特許公開のうち、化粧品関連のIPCであるA61K8の下層分類をみてみると、製品の形態/形状の発明(A61K8/02)よりも、主に成分組成に関する発明(A61K8/18)が多くなっています。
化粧品の研究開発のポイントは主に成分配合にあるからでしょう。
化粧品に関する主なIPC分類(A61K8)とその定義
- A61K8/00 化粧品あるいは類似化粧品製剤
- A61K8/02 ・特別な物理的形態に特徴があるもの
- A61K8/18 ・組成に特徴があるもの
- A61K8/19 ・・無機配合成分を含むもの
- A61K8/30 ・・有機化合物を含むもの
- A61K8/72 ・・有機高分子化合物を含むもの
- A61K8/92 ・・油,脂肪またはろう;その誘導体,例.水素化物
- A61K8/96 ・・構造不明の物質またはその誘導体を含むもの
- A61K8/97 ・・・藻類,菌類,地衣類または植物由来のもの;それらの派生物由来のもの
- A61K8/98 ・・・動物由来のもの
- A61K8/99 ・・・藻類または菌類以外の微生物由来のもの,例.原生動物またはバクテリア
【図2:IPC分類別の公開件数推移】
成分組成に関する発明の中では、抽出物(A61K8/96)に関する発明と、有機化合物の成分(A61K8/30)に関する発明が多いです。
【図3:A61K8/18下層IPC分類別の公開件数推移】
また、抽出物の発明の中では、植物由来のもの(A61K8/97)が最多となっています。
【図4:A61K8/96下層IPC分類別の公開件数推移】
2.直近5年の公開件数推移(特許、実用新案)
直近10年の公報種別を見てみしょう。
化粧品についてはその技術内容から特許出願が多いことは当然ですが、実用新案も年々増加しています。
中国の特許調査においては、膨大な件数の実用新案をどこまできちんと調べるかの判断に悩むケースも多いと思いますが、化粧品分野でも実用新案が無視できない件数になってきています。
【図5:最近10年間の実用新案の公開状況】
3.化粧品分野の中国特許に関する出願人の国別割合
A61K8に関する中国特許公開の総件数から統計すると、7割以上の公開主体が中国現地出願人となっています。
また、最近10年のA61K8に関する中国特許公開状況をみると、中国籍出願人の割合はさらに増加しており、8割以上になりました。現地企業の知財保護意識が高まっているようです。
なお、外国籍出願人の中では、米国出願人が一番多く7.6%で、次は日本出願人の4.9%となっています。
【図6:IPC分類A61K8に関する中国特許出願人の国別割合】
4.化粧品分野の中国特許の出願人ランキング
incoPatの出願人ツールを使って、IPC:A61K8の公開件数上位の出願人ランキングを確認してみました。
上位10社のうち、米国企業が一番多く3社であり、日本企業が2社、中国現地企業が2社、フランス、オランダ、韓国の企業がそれぞれ1社となっています。
11位の広州丹奇日用品ケミカル有限会社は、最近10年の出願状況を調べると10位のジョンソン・エンド・ジョンソンよりも多く、中国では日用化粧品の老舗として知られている大手企業でもあるため、表に加えました。
ランキング上位において約8割が外国籍グローバル企業であり、中国籍企業は2割しか占めていません。
外国籍上位出願人はいずれもグローバル企業であるのに対し、中国現地企業は中国国内を中心に事業を展開していることが多く、特許戦略に対する意識・考え方が少し異なるのかもしれません。
なお、9位の広州賽莱拉は、PCT出願(WO)が5件、アメリカ出願(US)1件と僅かであり、8位の長沙協浩吉と11位の広州丹奇については中国以外の出願は検出されませんでした。
企業名 | 出願件数 | 出願人国 | |
1位 | P&G | 2215 | 米国 |
2位 | ロレアル (L’Oreal) |
2106 | フランス |
3位 | ユニリーバ (Unilever) |
1118 | オランダ |
4位 | コルゲート・パーモリーブ (Colgate-Palmolive) |
746 | 米国 |
5位 | 花王 | 686 | 日本 |
6位 | 資生堂 | 508 | 日本 |
7位 | アモーレパシフィック (AMOREPACIFIC) |
519 | 韓国 |
8位 | 長沙協浩吉生物工程有限会社 CHANGSHA XIEHAOJI BIOLOGY ENG CO LTD |
458 | 中国 |
9位 | 広州賽莱拉ステムセルテクノロジー株式会社 GUANGZHOU SALIAI STEM CELL SCIENCE AND TECHNOLOGY CO LTD |
421 | 中国 |
10位 | ジョンソン・エンド・ジョンソン (Johnson & Johnson) |
357 | 米国 |
11位 | 広州丹奇 GUANGZHOU DANQI DAILY CHEMICAL FACTORY CO LTD |
265 | 中国 |
【表1:A61K8に関する中国特許出願人ランキング】
5.技術効果/課題として多いものは?
化粧品の中国特許の中には、どのような技術効果や課題に関するものが多いでしょうか?
incoPatから機械的に抽出処理されたキーワードに基づく統計処理結果では下図のようになりました。
レベル1は、原文の単語のままキーワードとして検出された件数です。
レベル2は、一定の加工をしたキーワードに基づいて検出された件数です。
このような機械的な統計処理ツールは、人手による調査のような精度を期待することはできませんが、様々な角度からの大まかな分析データを迅速に得ることができまる点で有用です。
下記2つの図から見ると、抗菌殺菌、安全性、安定性、アンチエイジング、使いやすさ、ホワイトニングを技術効果・課題解決としている技術が多いことが分かります。
【図7:技術効果ごと公開件数】
6.中国現地企業上位3社の特許出願分析
中国籍出願人の上位3社である「長沙協浩吉」「広州賽莱拉」「広州丹奇」の出願状況について、さらに調べてみました。
長沙協浩吉生物工程有限会社は2016年設立した新しい会社です。
A61K8に関する公開された特許出願458件のうち、有効特許が0で、審査中1件、ほか457件の法律状態は全部失効になっています。詳細を見ると、すべて出願公開後に取り下げられていました。
日本企業でも古くから用いられている出願戦略として、特許権による保護よりも、出願公開により公知技術にすることで他社の権利化阻止を重視するというパターンがありますが、同社もそれが狙いなのかどうかはわかりません。
広州賽莱拉ステムセルテクノロジー株式会社の公開された特許出願は421件あり、有効特許が25件、審査中が24件、失効が372件となっています。失効のうち、出願公開後の(みなし)取下げが中心で、344件占めています。また、同社は上述の通り、中国国内での出願以外に、PCT出願(WO)5件、アメリカ出願(US)1件もしています。
【図8:中国現地企業上位3社の出願公開状況】
中国企業名 | 公開件数 | A61K8の公開件数 | A61K8の割合 | 法律状態(A61K8の特許出願) | |||
有効 | 審査中 | 失効 | 失効出願の詳細 | ||||
長沙協浩吉 | 983 | 458 | 50% | 0 | 1 | 457 | 全て出願公開後のみなし取下げ |
広州賽莱拉 | 920 | 421 | 46% | 25 | 24 | 372 | 出願公開後のみなし取下げ345件、 拒絶27件 |
広州丹奇 | 282 | 265 | 94% | 38 | 92 | 135 | 拒絶62件、 出願公開後のみなし取下げ63件、 特許料未納による失効10件 |
【表2:中国籍出願人上位3社の特許公開状況】
(※有効: 登録され、かつ生存中の特許のことです。)
なお、上記の特許出願人ランキングには載ってませんが、中国現地で良く知られている大手化粧品関連企業の「上海家化」(Jahwa)、「珀莱雅」(PROYA)、「丸美」(MARUBI)の出願状況も調べました。
企業名 | 出願件数 | 有効 | 審査中 | 失効 |
上海家化(Jahwa) | 126 | 66 | 40 | 20 |
丸美(MARUBI) | 111 | 59 | 40 | 12 |
珀莱雅(PROYA) | 95 | 57 | 26 | 12 |
【表3:中国現地大手化粧品企業のA61K8分類の公開状況】
上海家化(Jahwa)は、126件の特許出願が公開され、有効66件、審査中40件、失効20件となっています。
中国現地では最も歴史長いの化粧品企業の一つであり、1991年設立された上場企業です。
広東丸美(MARUBI)生物技術株式有限会社は、111件の特許出願が公開され、有効59件、審査中40件、失効12件となっています。同社は2000年設立の上場企業です。
珀莱雅(PROYA)は、95件の出願があり、有効特許57件、審査中26件、失効12件です。同社は2006年、杭州に設立した上場企業です。
特許有効件数から見ると、現地企業のうちこの3社は上位になります。
ということで今回は、中国における化粧品分野の特許出願状況について簡単にまとめてみました。
高品質・高機能な日本の化粧品は中国でも高い人気がありますが、欧米系の大手グローバル企業や韓国企業はもちろん、中国現地メーカーも含めた競争は激化していくことでしょう。
化粧品の巨大市場・中国における特許出願動向には今後も注意していく必要がありそうです。
(日本アイアール株式会社 特許調査部 X・W)
☆中国の技術情報調査、特許調査・分析サービスは日本アイアールまでお気軽にお問い合わせください。