お問い合わせ
03-3357-3467
化学
【中国特許分析】炭素繊維に関する中国特許出願の状況は?《主な現地企業も紹介》
新世代の繊維である「炭素繊維(carbon fiber)」は、強くしなやかな繊維です。 炭素繊維は一般に炭素原子の含有率が90%以上のものを指しますが、その強度は鋼の7〜10倍、ヤング率はいわゆるケブラー繊 …
設計・開発
フォーラム標準の概要とW3C・IEEEの活動《デファクト標準の基礎知識②》
標準化に関する前回の記事では、デファクト標準のうち「事実上の標準」についてご説明しました。 今回はデファクト標準の続きとして「フォーラム標準」をご紹介します。 1. デファクトその2:『フォーラム標準』とは …
デジュール標準の種類と概要《総整理》
今回は、皆さんもお馴染みの「ISO」をはじめとした様々な「デジュール標準」について、概要・基礎知識を解説いたします。 1.ISO標準 ISO標準は、国家間の製品やサービスの交換を助けるため、知的、科学的、技 …
電気・電子
【中国特許分析】リチウムイオン電池技術の中国特許出願状況は?中国企業の勢いは止まらない?
リチウムイオン二次電池は、スマホ、PC等電子製品から、電気自動車・ハイブリッド車(EV・HV)、充電・発電設備等まで幅広く使われています。 技術的なハードルが高いこの分野において、日本、米国、中国、韓国、ド …
生産技術・設備技術
【中国特許分析】産業用ロボットに関する中国特許出願動向をチェック!
はじめに:産業用ロボットと中国の政策 「産業用ロボット」は、自動車、3Cエレクトロニクス、金属加工、化学、食品・飲料、バイオ・医薬品などのさまざまな産業分野において、製造工程等で人間の代わりに広く使用されて …
【センサのお話】センサのコンセプト開発における着眼点・重要ポイントを整理!
開発には、改良開発の場合と、コンセプトから検討して開発する場合とがあります。 本コラムでは、センサのコンセプト開発におけるポイントを説明してみたいと思います。加えて、システムとセンサを同時に開発する場合のよ …
環境技術
【中国特許分析】太陽電池・太陽光発電に関する特許出願をチェック!注目の中国現地企業は?
太陽電池は光エネルギーを電気エネルギーに変換する半導体装置であり、光電池、光起電セル、ソーラーパネル、PVモジュール等とも呼ばれます。 2020年の中国の太陽電池の生産量は157.3GWに達し、2019年と …
筋の良い研究開発テーマの発掘法
英文特許明細書で英語を学ぶことが有効
英語を学んで論理力を鍛える 学習科目によって文章の書き方は違います。 理科実験のレポートは「見たまま、ありのまま」をに書くことで、情感が入り込む余地はありません。 社会科のレポートは、与えられたテーマに対し …
AI・IoT
【中国特許分析】人工知能技術(AI)に関する中国特許出願状況は?
「人工知能技術」(AI, artificial intelligence)とは、デジタルコンピューターまたはデジタルコンピューター制御の道具を使用して、人間の知能をシミュレート、拡張し、環境を認識し、知識を …
発明提案書を書くことで発明能力が上がる?
発明提案書の作成は、技術者のためになる! 前回の連載コラム “スター技術者の共通点は「知財力」が高いこと?” で述べたように、「発明」は ①自ら問題を発見し→②論理的思考能力を駆使し …
スター技術者の共通点は「知財力」が高いこと?
技術者と「知財力」 「知財力」とは、ここでは知的財産を生みだし、その知的財産を保護して活用する能力と考えます。 能力は、多くのスキルを持つことで高まります。 例えば、決められたルール(特許法等)を正しく使う …
自動車・輸送機器
「新幹線」で特許を検索してみた[鉄道と特許②]
「新幹線」は前回の東京オリンピック(1964年10月10日~24日の15日間)の開催と同時期の1964年10月1日に東京駅 – 新大阪駅間に開業した東海道新幹線から始まった日本の高速鉄道です。 …
【中国特許分析】ハイシリコン(海思)の特許出願動向は?《中国最大級のファブレス半導体企業》
ハイシリコン社(海思半导体有限公司, HiSilicon Technology Co., Ltd)は、2004年に設立された中国最大級のファブレス半導体企業です。 前身はファーウェイ(華為)の集積回路設計セ …
【中国特許分析】3Dプリンター(AM技術)の特許出願状況と出願人ランキングTOP10
「3Dプリンター」という言葉も近年だんだんと馴染み、人々の生活や仕事に浸透しています。 コロナ禍においても、3Dプリンティングした検査用綿棒や呼吸弁などの情報を目にしました。 1990年代に誕生して以降、S …
「鉄道車両」で特許を検索してみた[鉄道と特許①]
「鉄道車両」とは、線路またはそれに準じる軌道の上を走行し、鉄道の列車を運行するために用いられる車両のことを指します。 日本で鉄道車両と言えば通勤電車や新幹線等、旅客を乗せて走る「電車」を思い浮かべる方がほと …
【中国特許分析】注目のEVメーカー 蔚来汽車(NIO)を分析!「中国のテスラ」の特許出願動向は?
“中国のテスラ”とも言われるEVメーカー・NIO社(蔚来汽車)が注目されています。 日本では「ニーオ」または「ニオ」と呼ばれているようです。 今回は世界的に注目を集めているNIO社の概要と、同社の特許出願動 …
【中国特許分析】電気自動車(EV)に関する特許出願動向をチェック!件数激増はどこまで続く?
2021年4月17日、中国の自動車メーカーである北汽新能源社の傘下にあるブランド「極狐(ARCFOX)」が、ファーウェイ(華為)と連携して”Huawei Inside知能純電気セダン” …
【中国特許分析】燃料電池に関する中国特許出願動向と注目すべき現地企業をチェック
「燃料電池」(Fuel cell)とは、水素と空気中の酸素を電気化学的に反応させることにより、燃料に蓄えられた化学エネルギーを電気出力に変換できるエネルギー変換装置であり、エネルギー変換効率が高く、発電過程 …
【中国特許分析】有機EL関連技術の特許出願動向は?
有機EL装置は、高発光率、高輝度、高コントラストな次世代ディスプレイとして活用が進んでおり、その特許出願動向について注視しておく必要があります。 今回は、中国における主要な特許検索データベースの一つである“ …
【中国特許分析】化粧品分野の中国特許出願動向がザックリわかる!中国現地企業の特許戦略は?
中国は世界2位の化粧品市場規模を有しているとされています。(1位はアメリカ) では、その特許出願状況はどうなっているのでしょうか? 今回は、化粧品に関する主要な特許分類(IPC)である”A61K …
医薬・バイオ・食品
【基礎からわかるゲノム編集】ゲノム編集とは?編集技術の歴史/主な編集ツール等を解説
2020年のノーベル化学賞に、“ゲノム編集”の新たな手法である CRISPR/Cas9 を開発した、マックス・プランク感染生物学研究所のエマニュエル・シャルパンティエ所長とカリフォルニア大学バークレー校のジ …
組込ソフトウェア はじめの第一歩(セミナー)
開催日時 2022/8/26(金)13:00~17:00
技術者向け「利益思考力」強化セミナー
開催日時 2022/7/26(火)10:30~16:30
わずかなリソース、短い開発期間でOK!新商品開発テーマの設定と技術開発の進め方(セミナー)
開催日時 2022/9/16(金) 10:30~16:00
社会人のための電気の基礎と演習《Level 0 基礎知識編》(セミナー)
開催日時 2022/7/21(木)10:00~17:00
設計・加工部門等と話せるようになる!ステップアップ 図面の読み方(セミナー)
開催日時 2022/6/29(水)10:00~17:00
本当に使える知識全部入り!設計者必修 部品加工の基礎知識①《切削加工&特殊加工 編》(セミナー)
開催日時 2022/8/5(金)10:00~17:00
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売