お問い合わせ
03-6206-4966
電気・電子
押さえておきたい電気安全の基礎知識 [感電/短絡/漏電/接地]
今回は、電気を取り扱うときに、最も注意すべき電気安全について説明します。 現在では、電気がなければ、人々の生活が成り立たなくなっています。ひとたび停電すると、テレビも冷蔵庫もエアコンも使用できなくなり、一気 …
環境技術
【中国特許分析】太陽電池・太陽光発電に関する特許出願をチェック!注目の中国現地企業は?
太陽電池は光エネルギーを電気エネルギーに変換する半導体装置であり、光電池、光起電セル、ソーラーパネル、PVモジュール等とも呼ばれます。 2020年の中国の太陽電池の生産量は157.3GWに達し、2019年と …
【半導体製造プロセス入門】ダイオードとトランジスタから半導体デバイスの基本を学ぶ
前回のコラムでは「そもそも半導体とは何か?」という、最も基本的な前提知識を中心にご説明しました。 今回は続きとして、半導体デバイスの代表例であるダイオードとトランジスタを取り上げて解説します。 1.ダイオー …
早わかり電気回路・電子回路
オペアンプの応用回路解説① フィルタリング/信号変換/信号処理/発振回路
オペアンプは、アナログ回路あるいはデジタル/アナログ混在回路のなかで最も基本的な構成要素で、様々な応用回路があります。 今回は、オペアンプの応用回路について見ていきましょう。 1.オペアンプの働き 当連載の …
【半導体製造プロセス入門】「半導体」とは何か?初心者にもわかりやすく解説
「半導体」という言葉はよく耳にします。 実際、半導体は目に見えない形で、ありとあらゆるところで使われています。また、近年は「ICタグ」などを利用して決済を一瞬で行うなど、より生活により密着した形で使われてい …
講師寄稿
【電子機器設計の基本】ノイズの種類と具体的なノイズ対策《回路設計の専門家が解説》
電子回路や電子機器の設計者にとって、ノイズ対策は永遠のテーマだと思います。 今回は、筆者の設計経験を踏まえながら、ノイズの種類と具体的な対策方法について解説します。 1. ノイズの種類・分類 ノイズは大きく …
オペアンプとは何か?機能・特性・使い方などの基礎知識をわかりやすく解説
電子回路を構成する部品に、「オペアンプ」(OPアンプ)があります。 オペアンプ(Operational Amplifier、演算増幅器)とは、微弱な電気信号を増幅することができる集積回路(IC)です。アナロ …
3分でわかる技術のキホン
3分でわかる技術の超キホン 集積回路(IC)とは?概要/分類/製造工程などを要点解説
今回は集積回路(IC: Integrated Circuit)についてお話したいと思います。 日頃使用している電気製品のほとんどには、機能を制御する電気回路の基板が入っています。 この基板上には、CPU(C …
3分でわかる技術の超キホン タッチパネルの各方式について原理・特徴をやさしく解説
タッチパネルは、スマートフォンに使用されているように現在の電子機器には非常に多く使われています。 そもそも、1980年代に登場したタッチパネルは、当初は、FA、医療機器、POSといった据え置き型端末の制御デ …
電気数学をシンプルに
【電気数学をシンプルに】電気回路の解析② 行列の演算方法をチェック《練習問題付》
今回のコラムでは、電気数学で必要となる前提知識のうち、「行列」の計算方法を解説します。 【前提知識】行列の演算について基本を押さえよう (1)行列の加算 A+B 行列の加算は、対応する成分ごとに計算をします …
3分でわかる 二次電池の仕組みと種類・特徴 (ニッケル水素電池/鉛蓄電池/リチウムイオン電池)
世の中の多くの携帯機器は、電池で動作しています。 今回は、特に充電可能な二次電池を中心に説明していきます。 1.二次電池とは? 「二次電池」とは、繰り返し充放電ができる電池を指します。「蓄電池」ともいいます …
【電気数学をシンプルに】電気回路の解析① 行列の基本《連立一次方程式を行列法で解く》
電気回路の解析では、未知数を求めるために連立方程式を解くことがあります。 本コラムでは、連立方程式を解く方法の1つである行列法について解説します。 1.行列の基本(行と列、単位行列、逆行列) (1)行列の行 …
初心者でもわかる!テスター(マルチメーター)の測定原理と使い方
今回は、電気回路・電子回路用の測定器である「テスター」について説明します。 1.テスターとは?マルチメータとは? 「テスター」は、「マルチメーター」や「回路計」とも呼ばれ、一台で電圧や抵抗、電流が計れる、便 …
【電気数学をシンプルに】複素数の計算方法(四則演算と共役複素数)
交流回路を解析して計算していくためには複素数を用いると便利です。 本コラムでは、複素数を計算する方法について解説します。 1.複素数の四則演算 複素数Z1=a+jb (a、bは実数、jは虚数)、複素数Z2= …
【早わかり電子回路】D-A変換回路とA-D変換回路
「D-A変換回路」はデジタル信号からアナログ信号に変換する回路で、「A-D変換回路」はアナログ信号からデジタル信号に変換する回路です。これらの回路は、現在では、様々なところで使われています。 例えば、CDな …
【中国特許分析】ハイシリコン(海思)の特許出願動向は?《中国最大級のファブレス半導体企業》
ハイシリコン社(海思半导体有限公司, HiSilicon Technology Co., Ltd)は、2004年に設立された中国最大級のファブレス半導体企業です。 前身はファーウェイ(華為)の集積回路設計セ …
【電気数学をシンプルに】複素数をベクトルで表記する方法
本コラムでは、複素数 Z=a+jb(a、bは実数、jは虚数)をベクトルで表記する方法について解説します。 1.複素数をベクトルで表記する方法 (1)直交座標表示 「直交座標表示」とは、互いに直交する座標軸を …
【電気数学をシンプルに】オイラーの公式と交流電圧
交流回路を解析して計算していくためには複素数を用いると便利です。 本コラムでは、虚数により三角関数と指数関数を結びつける「オイラーの公式」について解説します。 [※虚数については、当連載の「複素数とベクトル …
【早わかり電子回路】パルス発生回路とマルチバイブレータ
1.パルス発生回路とは? パルス発生回路は、その名の通りパルスを発生する回路です。 デジタル回路は、“1”か“0”(ハイかロウ)のパルスで構成されているので、パルス発生回路が必要です。 基本的には、発振回路 …
【電気数学をシンプルに】指数表記と電気部品の性能値
本連載をご覧になっている方は、これから回路設計に取り組まれるという方もいらっしゃるかもしれません。 今回は、電気回路(電子回路)部品を選定する場面などで困らないように、指数表記について解説します。 &nbs …
【早わかり電子回路】7セグメント表示器の駆動回路とデコーダ回路
1. 7セグメント表示器とは? デジタル処理されたデータは、人間の目により認識される必要があります。 このためによく用いられるのが、「7セグメント表示装置」です。 7セグメント表示装置は、7つのセグメント( …
バッテリパックの設計手法・機能安全とBMS最新動向(セミナー)
開催日時 2025/12/1(月)10:00~16:00
回路設計問題解決クリニック≪配線遅延や電力、熱、ノイズの悩みを質問できる!≫(セミナー)
開催日時 2025/11/19(水)10:00~16:00
電子機器の熱対策クリニック《回路と機構両側面からの放熱アプローチ》(セミナー)
開催日時 2026/1/19(月)13:00~17:00
《初心者向け》やさしい図面の書き方 最新JIS製図と図解力完成(セミナー)
開催日時 2025/12/5(金) 10:00~17:00
はじめての化学物質法規制・基礎講座(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/11/11(火)13:00~16:30、 【アーカイブ配信】11/13~11/26
GMP超入門セミナー《未経験者/新任担当者向け》
開催日時 【会場受講・LIVE配信】2025/11/17(月)10:30-16:30 【アーカイブ配信】2025/11/19~12/3
社会人のための材料力学(セミナー)
開催日時 2025/11/12(水)10:00~17:00
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売