お問い合わせ
03-6206-4966
化学
グラフェンの商業利用に向けた課題と開発動向
1.いま注目の技術「グラフェン」 図1をご覧ください1)。 単層あるいは複数層の極薄グラファイトシートである「グラフェン」をご存じでしょうか。 グラフェンは2004年にGeimとNovoselovがグラファ …
欧米の化学物質規制とリスク評価の概要(REACH,TSCA等)
現在、Chemical Abstract Service (CAS)に登録されている化学物質の数は1億以上に上ります。 しかし、各国で「人の健康を損なうおそれ又は動植物の生息・生育に支障を及ぼすおそれがある …
《界面活性剤を用いない乳化?》ピッカリングエマルションの特長と開発例
水と油との乳化状態は、通常は、界面活性剤を加えて撹拌することにより形成されます。 しかし、界面活性剤を用いずに乳化することも可能です。 一体、どのような乳化なのでしょうか? 1.界面活性剤を用いない乳化=ピ …
3分でわかる技術のキホン
3分でわかる技術の超キホン LiAlH4 (水素化アルミニウムリチウム) 還元反応と医薬品
LiAlH4(水素化アルミニウムリチウム、LAH)は、有機合成反応ではアルデヒドやケトンの還元反応に用いられる非常に強力な還元剤です。 実験室ではよく使われる還元剤ですが、医薬品の製造にもよく用いられていま …
【分析化学を学ぶ】HPLCの基礎をやさしく解説
HPLC(高速液体クロマトグラフィー)は幅広い分野で活用される分析手法の一つです。 今回は分析化学を専門とされてない初心者へ向けて、HPLCの基礎をご紹介させていただきます。 1.HPLCとは …
3分でわかる技術の超キホン ファインバブルの基礎知識|マイクロバブル/ナノバブルの比較・効果
バブル(泡)は日常的によく見られるものですが、実はその小さい泡が様々な業界で大きく役立っています。 バブルは、気体が液体もしくは固体の中に入って、表面張力により丸くなったものです。 液体中に生じたバブルは密 …
医薬・バイオ・食品
微細藻類による化学品生産の優位性は?《アスタキサンチンの例で考察》
微細藻類は、それ自体が健康食品として利用されることに加えて、機能性化学品の生産手段としてもその比重を高めつつあります。 では、微細藻類による化学品生産の強みは何でしょうか? 本記事では、代表例としてアスタキ …
【中国特許分析】炭素繊維に関する中国特許出願の状況は?《主な現地企業も紹介》
新世代の繊維である「炭素繊維(carbon fiber)」は、強くしなやかな繊維です。 炭素繊維は一般に炭素原子の含有率が90%以上のものを指しますが、その強度は鋼の7〜10倍、ヤング率はいわゆるケブラー繊 …
《初心者向け》GHSの基礎知識・早わかり解説
1.GHSとは? 「GHS」とは、”Globally Harmonized System of Classification and Labelling of Chemicals& …
3分でわかる技術の超キホン ゾルとゲルの違い|ゾル-ゲル転移の仕組み
前回の当連載コラム「「コロイド」とは?」では、コロイドの基礎知識を解説しました。 今回は、続きとして「ゾル」と「ゲル」について簡単にご説明したいと思います。 1.ゾル(sol)と …
環境技術
水素を効率的に輸送する方法は?《水素キャリアの比較》
水素は、使用時に二酸化炭素CO2を排出しないため、クリーンな次世代エネルギーと期待されていますが、課題も抱えています。 まず、水素製造時にCO2を排出したのでは意味がありません。則ちCO2フリーの水素を製造 …
3分でわかる技術の超キホン 「コロイド」とは?
「溶液」というと、食塩水などの分子やイオンが液体中に均一に分散したものを思い出す方が多いでしょう。 これを「真の溶液」というのに対して、「コロイド溶液」があります。 今回は、コロイドの基礎知識について簡単に …
「マイクロリアクター」ってなに? ダウンサイジングによるメリット等をやさしく解説
フロー合成とマイクロリアクターに関する前回のコラム(「フロー合成が基礎から分かる!」)では、フロー合成の前提知識を解説するとともに、製薬業界でフロー合成が注目される理由についてご紹介しました。 今回は後編と …
3分でわかる 濡れ性とは?撥水性/親水性の基礎知識
本コラムシリーズの「界面活性剤とは?」の回では、異なる物質の境界で働く界面活性剤の基礎知識について説明しました。 今回は、界面科学における重要な前提知識「濡れ性」(ぬれ性)について簡単に解説いたします。 1 …
《初心者向け》フロー合成が基礎から分かる!医薬品製造で注目される理由とは
「フロー合成」「マイクロリアクター」って何? フロー合成とマイクロリアクターについて、初心者、文系の方にもわかるように説明してみたいと思います。 まず、この2つの言葉の意味についてみてみましょう。 1.フロ …
3分でわかる セルロースナノファイバー(CNF)とは?
セルロースナノファイバー(CNF:Cellulose Nano Fiber)が今注目されています。 21世紀になってから研究開発が活発化している材料です。 セルロースナノファイバーは、どんな材料なのでしょう …
3分でわかる技術の超キホン マンニッヒ (Mannich) 反応と医薬品
Mannich反応は、炭素-炭素結合の形成としても、また、β-アミノケトンの合成法としても重要な反応であり、多くの医薬品の合成にもよく使われています。 今回は、Mannich反応に関連する化学反応や医薬品を …
【溶解度パラメータとは?】物質間の「親和性の物差し」の有効性を事例で解説
1.溶解度パラメータとは? 水とエタノールはよく混ざりますが水と油は混じりません。物質間の親和性(なじみ度合い)が多様であることを私たちは体感的に理解しています。この親和性という捉え方を広く物質全般にまで拡 …
3分でわかる技術の超キホン 晶析とは?種類・原理など重要知識を厳選まとめ解説
1.晶析とは? 「晶析」とは、化合物の精製方法の一種であり、混合物から単一化合物を結晶として取り出す手法のことを言います。ほぼ同じ意味の用語として「結晶化」がありますが、結晶化は雪や鍾乳石などで見られる自然 …
3分でわかる技術の超キホン 界面活性剤の種類と化粧品での使われ方
当連載の「化粧品と界面活性剤」のコラムで、化粧品作りには界面活性剤は一つ欠かせない成分として説明いたしました。 界面活性剤は「天然」と「合成」の2種類があります。 一般的に「天然」は肌にやさしい、体にいい、 …
プラスチックのマイナス面について課題と対応を速習解説|バイオプラスチック生産の実情とは
プラスチックが現在の私たちの生活に必要不可欠な便利な素材であることは言うまでもありません。 しかし、プラスチックの持つマイナス面が地球を、そして私たちの環境を蝕んでいるのも事実です。 1.プラスチックのマイ …
トランジスタとオペアンプから始めるアナログ回路設計(セミナー)
開催日時 2025/7/14(月) 10:00~16:00
Roll To Roll 実務者セミナー in秋葉原[塗工可能な膜厚と速度のザックリ見積スキル編]
開催日時 2025/6/19(木) 13:00~17:00
モジュラー設計の基礎と実践(セミナー)
開催日時 2025/5/12(月)13:00~17:00
機械設計に必要な材料力学の基礎と強度設計への応用(セミナー)
開催日時 2025/7/24(木)10:00~17:00
治験に関わるベンダーの要件調査と監査《GCPシステム監査の応用、適合性調査と監査事例》(セミナー)
開催日時 【会場受講,LIVE配信】2025/5/13(火) 13:00-16:30 【アーカイブ配信】5/15-5/28
はじめての化学物質法規制・基礎講座(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/5/29(木)13:00-16:30,【アーカイブ配信】6/2~6/16
GMP超入門セミナー《未経験者/新任担当者向け》
開催日時 【会場受講・LIVE配信】2025/6/10(火)10:30-16:30 【アーカイブ配信】2025/6/12~6/26
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売