カーボンナノチューブの分散安定化技術とその評価方法【提携セミナー】

室温でのナノカーボン合成

カーボンナノチューブの分散安定化技術とその評価方法【提携セミナー】

このセミナーは終了しました。次回の開催は未定です。

おすすめのセミナー情報

開催日時 2024/2/8(木)10:30~16:15
担当講師

小橋 和文 氏
松本 紘宜 氏
佐野 正人 氏

開催場所

Zoomによるオンライン受講

定員 30名
受講費 1名につき60,500円(税込)

★ マテリアルズインフォマティクスを上手に活用するには? 材料開発につなげるには?

★ 材料開発、設計で計算科学を有効に活用するためのポイントを徹底解説!

 

カーボンナノチューブの分散安定化技術と

その評価方法

 

 

【提携セミナー】

主催:株式会社技術情報協会

 


 

 

講座内容

1.高粘度液プレ分散によるCNT解繊効果とその応用
2.伸長流動場を用いたカーボンナノチューブの混練・分散技術の開発
3.カーボンナノチューブの分散状態の評価方法

 

 

習得できる知識

・溶融混練法における混練の理論が習得できる.
・ナノコンポジットの分散における技術的課題や先端研究の状況等が把握できる.
・伸長流動の概念が習得できる

 

 

担当講師

1. (国研)産業技術総合研究所 化学評価研究チーム 研究チーム長 博士(工学) 小橋 和文 氏
2. 福岡大学 工学部 機械工学科 助教 博士(工学) 松本 紘宜 氏
3. 山形大学 名誉教授 Ph.D 佐野 正人 氏

 

 

セミナープログラム(予定)

<10:30~12:00>

1.高粘度液プレ分散によるCNT解繊効果とその応用

(国研)産業技術総合研究所 化学評価研究チーム 研究チーム長 博士(工学) 小橋 和文 氏
【講座概要】
実用化が進むCNTの分散工程で高粘度液を用いた解繊をプレ分散として提案いたします。また、応用事例の紹介とともにCNT分散体の サイズ、形状、数の評価手法について解説します。

1.高粘度液によるCNT解繊効果
1-1 CNT粉体の特徴
1-2 低CNT濃度
1-3 高CNT濃度
1-4 粘度の異なる種々の液体
1-5 CNT品質
1-6 種々の市販CNT粉体の解繊

2.CNT分散液の評価
2-1 分散体のサイズ、形状、数 (フロー画像解析)
2-2 分散状態の定量化
2-3 孤立分散と網目状分散

3.応用事例
3-1 導電性CNTゴム
3-2 CNT膜

【質疑応答】

 

—————————

<13:00~14:30>

2.伸長流動場を用いたカーボンナノチューブの混練・分散技術の開発

福岡大学 工学部 機械工学科 助教 博士(工学) 松本 紘宜 氏
【講演概要】
種々の特性を発揮させることを目的にナノコンポジットやポリマーアロイは常に注目を集めている.しかしながら,工業的プロセスとして生産コストを抑えるためには溶融混練法による連続混練技術が必用不可決であり,高度に均一分散させるプロセスが求められている.
本セミナーでは,従来の混練技術のメカニズムから,分散とプロセスの関連性,伸長流動の基礎からその技術を用いた混練技術まで事例を踏まえながら紹介する。

【受講対象】
・混練過程における現象を論理的に理解したい方
・伸長流動を用いた分散技術を基本から学びたい方
・アカデミックで実践されているナノ混練技術に関するシーズの情報収集をされたい方

【受講後習得できること】
・溶融混練法における混練の理論が習得できる.
・ナノコンポジットの分散における技術的課題や先端研究の状況等が把握できる.
・伸長流動の概念が習得できる

1.溶融混練法におけるナノ粒子分散プロセス(既往の研究)
1-1 ナノ粒子の分散メカニズム
1-2 ポリマー中におけるナノ粒子の分散評価手法
1-3 混練機によるナノ粒子の分散とプロセスパラメーターの関係
1-4 ナノ粒子分散のための二軸押出機を用いた特殊混練法の紹介

2.伸長変形・伸長レオロジーの基礎
2-1 粘弾性体のせん断変形・伸長変形
2-2 伸長変形の種類と伸長レオロジーの基礎

3.二軸押出機および射出成形機における伸長流動を用いた混練技術
3-1 混練プロセスにおける伸長流動の可能性
3-2 単純伸長流動場におけるナノ粒子の分散効果
3-3 伸長流動を取り入れた混練装置・混練プロセスの紹介

【質疑応答】

 

—————————

<14:45~16:15>

3.カーボンナノチューブの分散状態の評価方法

山形大学 名誉教授 Ph.D 佐野 正人 氏
【講座概要】
液体中のカーボンナノチューブの分散状態を評価することは研究開発において極めて重要であるが、さまざまな直径や長さを持つナノチューブが混在した試料の状態を正確に評価できる手法は無い。そこで、できるだけ多くの測定を行い、全てのデータに矛盾のない分散モデルを考案することになる。ここでは、多くの企業で汎用的に用いられている手法をメインに説明する。特に注意すべき点は試料に含まれる不純物の影響であり、その除去法も述べる。最後に、最近、我々が開発したトワイライト蛍光顕微鏡を紹介する。

1.様々なカーボンナノチューブ

2.不純物
2.1 種類
2.2 タールや灰成分の除去法(洗浄)
2.3 タールや灰成分の除去法(燃焼)

3.実用的な分散評価法
3.1 顕微鏡
3.2 パーコレーション閾値
3.3 ラマン散乱
3.4 レイリー散乱 v.s. ミー散乱

4.トワイライト蛍光顕微鏡
4.1 観察原理
4.2 顕微鏡の構成
4.3 観察条件の最適化
4.4 観察例

【質疑応答】

 

 

公開セミナーの次回開催予定

開催日

2024/2/8(木)10:30~16:15

 

開催場所

Zoomによるオンライン受講

 

受講料

1名につき 60,500円(消費税込、資料付)
〔1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき55,000円〕

 

 

技術情報協会主催セミナー 受講にあたってのご案内

 

備考

資料は事前に紙で郵送いたします。

 

お申し込み方法

★下のセミナー参加申込ボタンより、必要事項をご記入の上お申し込みください。

 

お申込後はキャンセルできませんのでご注意ください。

※申し込み人数が開催人数に満たない場合など、状況により中止させていただくことがございます。

 

 

おすすめのセミナー情報

製造業eラーニングTech e-L講座リスト

製造業向けeラーニングライブラリ

アイアール技術者教育研究所の講師紹介

製造業の新入社員教育サービス

技術者育成プログラム策定の無料相談受付中

スモールステップ・スパイラル型の技術者教育

技術の超キホン

機械設計マスターへの道

生産技術のツボ

早わかり電気回路・電子回路

早わかり電気回路・電子回路

品質保証塾

機械製図道場

スぺシャルコンテンツ
Special Contents

導入・活用事例

テキスト/教材の制作・販売