【QC検定4級対策】データの種類(計量値と計数値)
QC検定は、JSA日本規格協会グループが主催する品質管理の知識を問う筆記試験です。
内容は品質管理とは何か?から始まり、改善活動の基礎知識、統計的なプロセス管理など多岐にわたります。
受験者数は年々増加しており、毎年の受験者数が10万人を超える製造業ではメジャーな試験です。
[※関連記事:【技術系資格ナビ】QC検定(1〜4級の難易度/合格率/勉強方法/メリット)はこちら]
この連載では、各級の頻出範囲について例題を交えて解説を行います。
この連載を通じて、QC検定の受験準備をしてみましょう。
まずは学生や新社会人を対象とした4級試験について3回に分けて解説します。
4級の出題範囲はJSAグループのHPで公開されている「品質管理検定(QC検定)4級の手引き」(全48ページ)に限られています。しかし、受験に不安を覚える人はぜひ例題を解いて、実践に備えましょう。
【4級解説:第2回】データの種類(計量値/計数値)
「品質管理検定(QC検定)4級の手引き」から「2.2事実とデータに基づく判断」の章を2回に分けて解説します。
2回目の今回は計量値と計数値についてです。例題のような計量値か計数値かを答える問題は必ずと言っていいほど出題されますので、ぜひマスターしましょう。
データの種類とは?
品質管理で取り扱う数値データには計量値と計数値の2種類があります。
計量値とは?
計量値とは連続量として測定されるデータです。量の単位があるものが一般的です。
(例)長さ(m)、重さ(g)、圧力(N/m2)、時間(h)など
※溶液濃度(%)のように、算出の際に分子が計量値となる場合は計量値になります。
溶液濃度(%)は 溶質の質量(g)÷溶液の質量(g) で算出されるので、計量値です。
計数値とは?
計数値とは1、2、3…と個数を数えて得られるデータです。
(例)不良品の数、人数、台数など
※不適合品率(%)のように、算出の際に分子が計数値となる場合は計数値になります。
不適合品率(%)は不適合品数÷検査総数で算出されるので、計数値です。
例題
下記は計量値か、計数値か答えましょう。
① 毎月のクレーム件数
② 部品の長さ
③ 身長
④ 機械の停止回数
⑤ 体重
⑥ 1部品あたりのキズの数
⑦ 1製品ごとの不適合品率
⑧ 液体の濃度
⑨ 鉄板の厚み
⑩ 鋼板のアルミニウム含有率
[解答と解説]
まとめ
「2.2事実とデータに基づく判断」は品質管理に欠かせない検査やその結果をどう判断するかの基礎についての章です。
品質管理に関わるのであれば必ず理解しておかなければいけない内容です。
初めて問題を読む人には分かりにくい概念かもしれませんが、例題を繰り返し解いて理解を深めましょう。
次回は、QC検定4級の頻出ワードについて解説します。試験で問われる定番用語を厳選してご紹介します。
(アイアール技術者教育研究所 A・K)