お問い合わせ
03-6206-4966
医薬・バイオ・食品
バイオリアクターの基礎をやさしく解説!初心者にもわかる種類と仕組み、設計・応用のポイント
「バイオリアクター」(bioreactor)は、生物の力を利用して有用物質を作り出す装置です。発酵食品から医薬品、バイオ燃料に至るまで、私たちの生活を支えるさまざまな分野で活躍しています。 この記事では、バ …
早わかりポンプ
【早わかりポンプ】海水淡水化に活躍するポンプ|逆浸透法(RO)に用いる高圧ポンプと低コスト化
地球上に存在する水の総量は約14億キロ立方メートルありますが、そのうち淡水が占める割合は約2.5%程度です。しかも淡水のほとんどは、氷河・氷山に固定されるか、地下の帯水層に蓄えられており、河川や湖沼に存在す …
3分でわかる技術のキホン
3分でわかる イオン交換水とは?純水の作り方・原理を解説
1.水の種類とイオン交換水 私たちの生活に欠かせない「水」ですが、純度や応用目的によって様々な種類があります。 例えば「水道水」の中に様々な不純物を含んでいます。しかし、精密電子業界の製造用水 …
3分でわかる イオン交換樹脂とは?種類(分類)/原理/特徴/用途など要点解説
1.イオン交換樹脂とは 「イオン交換樹脂」(ion exchange resin)は、イオン交換基(官能基)を持つ網目状構造の不溶性高分子化合物です。通常は球状の粒子となっています。 官能基は化学結合により …
3分でわかる ゼオライトの基礎知識|用途・機能・効果など要点解説
1.ゼオライトとは? 「ゼオライト」とは、1756年にCronstedtにより発見された粘土鉱物の一種であり、規則的なチャンネル(管状細孔)とキャビティ(空洞)を有する陰イオン性の骨格からなる含水アルミノケ …
3分でわかる イオン交換膜の原理(仕組み)・種類・用途
膜分離技術は、精製したい溶液を分離膜に通して、圧力差などを駆動力として膜ろ過を行う分離方法です。 以前に掲載したコラム「分離膜(濾過膜)の種類と用途」の回では、圧力差を駆動力とする分離膜と分離技術についてご …
3分でわかる技術の超キホン 水処理は一体何をしている?
「水処理」という言葉は、まず水道水のことを思い出す方が多いかもしれません。 実は水道水以外にも、工業用水など様々な水処理が存在します。 水を使用目的にあわせた水質にするための、または、周辺環境に影響を与えな …
3分でわかる 分離膜(濾過膜)の種類・方式と用途 [MF膜/UF膜/RO膜/NF膜]
膜分離技術は、精製する溶液を、圧力差などを駆動力として、分離膜を通して膜ろ過を行う分離方法です。 圧力差を駆動力とする分離膜は、孔の大きさによって以下の4種類があります。 1.精密ろ過膜(Micro Fil …
製造業技術者のための法律講座
水質汚濁防止法の基本を解説!重要ポイントをわかりやすく整理
今回の「技術者のための法律講座」では、工場のマネジメントなどに携わる方であれば最低限知っておきたい「水質汚濁防止法」の基本を解説します。 1.水質汚濁防止法の概要 水質汚濁防止法は、工場等から排出される有害 …
機械設計者のための「機構学」基礎講座《リンク/カム/伝達機構の動作原理と設計実務への応用》(セミナー)
開催日時 2025/10/16(木)10:00~17:00
リチウムイオン電池とバッテリマネジメントシステムの最新動向(セミナー)
開催日時 2025/9/22(月)13:00~17:00
コーティング膜および機能性材料の付着・密着性評価と剥離対策(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/10/17(金)10:30~16:30, 【アーカイブ配信】10/21~11/4
実践的なエクセルギーの計算及び解析方法(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/9/25(木) 10:00~16:00【アーカイブ配信】9/30~10/13
やさしい図面の書き方 寸法公差編(セミナー)
開催日時 2025/9/25(木) 10:00-17:00
GMP超入門セミナー《未経験者/新任担当者向け》
開催日時 【会場受講・LIVE配信】2025/11/17(月)10:30-16:30 【アーカイブ配信】2025/11/19~12/3
金属材料の基礎マスター講座(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/10/15(水)10:00~17:00, 【アーカイブ配信】10/17-10/31
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売