お問い合わせ
03-6206-4966
生産技術・設備技術
配管サイズと呼び径の基本がわかる!選び方・計算方法など役立つ実務知識も解説
配管設計や配管施工において「配管サイズ」は非常に重要な要素です。過小なサイズ選定の場合には、流体の流れに支障が生じたり、圧力損失が増加したりする可能性があります。過大なサイズ選定の場合には、コストが増大しま …
機械工学
機械材料の質量・密度・体積の求め方|質量と重量の違い、密度と比重の違いは?
機械設計作業の一環として、設計する機械の質量を算出することも重要です。 製品の原価計算、製品を設置する基礎の強度計算、製品の吊り上げ治具の選定などに必要となるためです。 今回は、質量計算の元となる材料密度、 …
【保存版】機械設計者が知っておくべきSI単位の基礎知識|換算方法・使い分けなど総まとめ!
これまで機械設計に関するコラムの中でも折りにつけ触れてきましたが、今回はあらためて「単位」についてまとめて確認したいと思います。 機械設計では、各種力学の知識をもとに、機械がその機能を発揮し、かつ安全に運転 …
IT・ソフトウェア
単位[dBm]とは?光ファイバの伝送損失を計算する
コロナ禍によって普及したテレワークですが、このテレワークに欠かせないのがパソコンなどの機器とインターネットです。 初期のインターネットは電話回線を利用しており、通信速度も遅かったのですが今は光回線のおかげで …
《流体の圧力》単位換算、パスカルの原理、絶対圧/ゲージ圧など初心者向け解説 [流体力学の基礎②]
本記事は、流体力学の基礎知識解説として、流体の挙動を調べたり利用したりする上で不可欠な物理量の一つである「圧力」について必ず押さえておくべき前提事項を説明します。 1.圧力とは 「圧力」は、流 …
初心者必見!流体の性質(密度/粘性/圧縮性)の基本がわかる [流体力学の基礎①]
1.「流体」とは何か?流体力学ってどんな学問? 「流体」とは、水・油などの液体、あるいは空気などの気体のことをといいます。 「流体力学」は、機械工学の4力学(材料力学、機械力学、流体力学、熱力学)の一つで、 …
そうだったんだ技術者用語
PSとkW、そしてSI単位(出力・馬力と単位)
自動車の馬力と単位 日本でよく使われる車の出力(馬力)の単位 “PS” は、ドイツ語 “Pferdestärke“(馬の力)から来ています。 また、この単位を …
機械設計者のための「機構学」基礎講座《リンク/カム/伝達機構の動作原理と設計実務への応用》(セミナー)
開催日時 2025/10/16(木)10:00~17:00
コーティング膜および機能性材料の付着・密着性評価と剥離対策(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/10/17(金)10:30~16:30, 【アーカイブ配信】10/21~11/4
回路設計問題解決クリニック≪配線遅延や電力、熱、ノイズの悩みを質問できる!≫(セミナー)
開催日時 2025/11/19(水)10:00~16:00
やさしい図面の書き方 寸法公差編(セミナー)
開催日時 2025/11/05(水) 10:00-17:00
GMP超入門セミナー《未経験者/新任担当者向け》
開催日時 【会場受講・LIVE配信】2025/11/17(月)10:30-16:30 【アーカイブ配信】2025/11/19~12/3
金属材料の基礎マスター講座(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/10/15(水)10:00~17:00, 【アーカイブ配信】10/17-10/31
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売