お問い合わせ
03-3357-3467
【展示会情報】光とレーザーの科学技術フェア
《主催者サイトより》 赤外、紫外、レーザー、分光、薄膜、オプティクスに焦点を当てた専門技術展示会 赤外線フェア 赤外材料・部品、赤外製品・システム・ソフトウェア、その他赤外関連 …
【展示会情報】はかる・調べるフォーラム INTERMEASURE 計量計測展
《主催者サイトより》 計量計測業界最大規模の総合展示会
【展示会情報】光・レーザー関西
《主催者サイトより》 OPK(Optics & Photonics KANSAI) 光・レーザー関西 光・レーザー関西 シンポジウム(日本フォトニクス協議会 JPC関西) レー …
半導体製造プロセス入門
【半導体製造プロセス入門】熱処理装置の種類・方式を解説 (ホットウォール型/RTA/レーザアニール)
半導体製造では、さまざまな熱処理(アニール)を行います。 熱処理というと難しく聞こえますが、意図する効果を得るために、要は製造の過程で、シリコンウエハーに熱を加え、化学反応や物理的な現象を促進させることです …
技術のキホン
3分でわかる技術の超キホン 光無線通信の種類・特徴・用途(赤外線/可視光線/レーザー光)
今回は「光無線通信」についてお話ししたいと思います。 皆さんは「光無線通信」というと最初にイメージされるのが、船舶間での船員が見て解読する光モールス通信や、陸上での明滅による通信などを想像される人も多いかと …
3分でわかる技術の超キホン 光通信の光源に使われる半導体レーザ(LD)の材料選定
今回は、光通信の光源として使われる半導体レーザ(LD)の材料選定について説明します。 1.材料選定の条件はpn接合・直接遷移・バンドギャップ 光ファイバ通信用として使用可能な半導体レーザを作製 …
3分でわかる技術の超キホン 直接遷移型半導体と間接遷移型半導体の違いとは?(LD材料の基礎知識)
光通信では、光源として半導体レーザ(LD)が使われています。 今回のコラムでは、LDに使われる半導体材料の前提知識として「直接遷移型半導体」と「間接遷移型半導体」を解説するとともに、半導体材料と発光波長との …
3分でわかる技術の超キホン 半導体レーザ(LD)の構造と発光原理
光通信では、光源として半導体レーザ(レーザダイオード, LD)が使われています。 今回のコラムでは、半導体レーザの発光原理について説明します。 1.半導体レーザの構造 半導体レーザの構造には、高効率の発光出 …
3分でわかる技術の超キホン 「ダブルヘテロ接合」とは?(ホモ接合/ヘテロ接合との比較)
光通信では、光源として半導体レーザが使われています。 今回は、その半導体レーザに最もよく使われている構造である「ダブルヘテロ接合」(ダブルヘテロ構造)について「ホモ接合」、「ヘテロ接合」と比較しながら説明し …
3分でわかる技術の超キホン レーザの分類(種類)と特徴・用途をミニマム解説!
光通信では、光源としてレーザが使われています。 数あるレーザの中でも「半導体レーザ」と呼ばれるものが使われています。 表1に媒質によって分類したレーザの例を示します。 今回のコラムでは、各分類における代表的 …
3分でわかる技術の超キホン レーザの発振条件・まとめ解説[反転分布/誘導放出/共振器]
光通信などでは、光源としてレーザが使われています。 レーザの発振条件を3つ挙げるとすると、以下(1)~(3)になります。 (1)反転分布 (2)誘導放出 (3)共振器 本コラムでは、上記3つについて簡単にわ …
3分でわかる技術の超キホン 「レーザ」とは?なぜレーザ光を光ファイバ通信の光源に使うのか?
光通信では、媒体として光ファイバを用いて光を伝送させています。 その光の光源としては、「レーザ」が使われています。 本コラムでは、なぜ光源としてレーザが適しているのかを解説していきます。 はじめにレーザ光と …
生産技術・設備技術
【生産技術のツボ】レーザー溶接の基礎知識・まとめ解説(基本原理・溶接機の仕組み・種類と特徴)
1.レーザー溶接とは? レーザー溶接とは、溶接したい金属(ワーク)にレーザー光を集光して照射することにより金属を局部的に溶融させた後、それを凝固させることで接合する溶接法のことです。 溶接の中では、母材を溶 …
技術者向け「市場参入戦略」セミナー
開催日時 2022/10/26(水)10:30~16:30
「組込ソフトウェア」はじめの第一歩(セミナー)
開催日時 2022/8/26(金)13:00~17:00
わずかなリソース、短い開発期間でOK!新商品開発テーマの設定と技術開発の進め方(セミナー)
開催日時 2022/9/16(金) 10:30~16:00
商品に直結する研究開発テーマが作れるようになる!R&D組織のための技術マーケティング思考(セミナー)
開催日時 2022/8/29(月) 10:30~16:00
3Dプリンター導入支援セミナー
開催日時 2022/9/28(水)10:00~16:00
回転機械の振動低減技術(セミナー)
開催日時 2022/9/20(火)10:00~16:00
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売