お問い合わせ
03-6206-4966
分析化学を学ぶ
ガスクロマトグラフ質量分析(GC-MS)の基礎知識・要点解説
ガスクロマトグラフ質量分析法(GC-MS,Gas Chromatography Mass Spectrometry)は、質量分析法(mass spectrometry)の一つで、有機化学で最もよく使われる化 …
ラマン分光法とは?原理,メリット/デメリット,赤外分光法との違いなど要点解説
1.ラマン分光法とは? ラマン散乱って何? 「ラマン分光法」は、ラマン散乱と呼ばれる散乱光を測定する非破壊分析法の一つです。 「散乱」は、光を物質に照射するとき、吸収と同時に光の進行方向が変わり、四方八方に …
化学
質量分析器を用いた分析(主な種類と原理):GC-MS/LC-MS/ICP-MS/GD-MS/SIMS《機器分析のキホン⑦》
1. 質量分析器を用いた主な分析方法(種類と概要) 質量分析器(質量分析装置、質量分析計)は、イオン化部、質量分離部、検出部からなっています。 帯電した粒子(イオン)は電場によって加速され、さらに運動するイ …
結晶構造を知る:XRD|分子構造を知る:FT-IR, Raman, NMR《機器分析のキホン⑥》
1.結晶構造を知りたい 固体の結晶構造を解析する手段として、光あるいは粒子線の回折を使った方法があります。 当連載コラムの第4回「電子顕微鏡(TEM,SEM)と走査プローブ顕微鏡(SPM) 」で、複合機とし …
組成を知る:固体表面の分析方法(AES/EPMA/XPS/XRF) 《機器分析のキホン⑤》
1.《組成を知りたい》固体表面の分析方法・分析機器 成分を特定する方法の原理については、当連載コラムの第2回「非破壊で定量的に知る方法:励起と検出の組合せと信号の解釈」で既に簡単に説明しましたが、ここでは改 …
電子顕微鏡(TEM,SEM)と走査プローブ顕微鏡(SPM) 《機器分析のキホン④》
1.知りたいことに適した分析機器 成分を特定する原理的な方法は同じでも、分析によって何を知りたいのか? 対象とする物質の状態(気体、液体、固体)はどのようなものか? どのような空間分解能で知りたいのか? ど …
分析対象の測定場所の絞り込み方法、形状・構造を知る方法《機器分析のキホン③》
当連載コラム の1回目 “「機器分析」とは?「化学分析」との違いは?“と、2回目の “非破壊で定量的に知る方法“では、「何があるのか?それはどれだけあるのか? …
非破壊で定量的に知る方法:励起と検出の組合せと信号の解釈《機器分析のキホン②》
機器分析に関する当連載の前回 “「機器分析」とは?「化学分析」との違いは?” では、機器分析の概要、言葉の意味等について説明しました。 今回は、その記事中で記載した「何があるのかを、 …
「機器分析」とは?「化学分析」との違いは?定性分析/定量分析など前提知識を解説《機器分析のキホン①》
分析センターに相談に行ったら、いきなりSTEMだEPMAだTOF-SIMSだと略語を並べられて、面くらったことはありませんか?分析機器の技術進歩は非常に速く、しかもいくつかの機能を組み合わせた複合装置も開発 …
【分析化学を学ぶ】示差走査熱量計(DSC)の基礎知識
1.示差走査熱量計 (DSC)とは 示差走査熱量計 (DSC : Differential Scanning Calorimetry) は、熱分析の一種であり、温度をプログラムによって変化させながら、試料と …
【分析化学を学ぶ】HPLCの定性分析/定量分析(絶対検量線法, 内標準法)
HPLC(高速液体クロマトグラフィー)の基礎知識として、今回は定性分析と定量分析についてご紹介します。 1.HPLCの定性分析 定性分析は、同じ分析条件で標準試料と分析対象成分のクロマトグラム …
【分析化学を学ぶ】HPLCの分離モードと充填剤の種類
HPLC(高速液体クロマトグラフ)の基礎知識として、今回は分離モードと充填剤についてご紹介します。 分析を成功させるためには、分離モードと適切なカラムの選択が重要となります。 1.HPLCの分離モード (1 …
【分析化学を学ぶ】HPLCの基礎をやさしく解説
HPLC(高速液体クロマトグラフィー)は幅広い分野で活用される分析手法の一つです。 今回は分析化学を専門とされてない初心者へ向けて、HPLCの基礎をご紹介させていただきます。 1.HPLCとは …
【分析化学を学ぶ】熱分析の種類と各種法の原理・特徴は?
1.熱分析とは? 化学分析というと「分光分析」や「質量分析」などを想起される方が多いと思いますが、その他に「熱分析」という分析法もあります。 「熱分析」は、例えばプラスチックなど材料特性を測定するなど、材料 …
【分析化学を学ぶ】電子スピン共鳴(ESR)・X線回析(XRD)の基礎知識
分析化学に関する前回の当連載では、核磁気共鳴分光法(NMR)について紹介しました。 今回は、電子スピン共鳴(ESR, Electron Paramagnetic Resonance)と、X線回折(XRD)を …
【分析化学を学ぶ】核磁気共鳴分光法(NMR)とは?
「核磁気共鳴分光法」(NMR)は、有機合成で最も強力な同定法の一つであり、ラジオ周波数領域の電磁波を吸収する分光法です。赤外分光法(IR)、紫外可視光分光法(UV-vis)と似ています。 核や電子にはスピン …
紫外可視近赤外分光法(UV-Vis-NIR)とは?
今回は、「紫外可視近赤外分光法」(UV-Vis-NIR分光法)を紹介します。 1.紫外可視近赤外分光法とは? 紫外可視近赤外UV-Vis-NIR分光法とは、試料に紫外 (UV, UltraViolet)、可 …
質量分析法とは?イオン化法の種類など要点解説
1.フラグメンテーションと質量分析法 分子をイオン化して、ラジカルカチオンになり、さらに十分なエネルギーをもっていると、イオン、ラジカルイオン、中性分子、中性ラジカルへと開裂していきます。 この開裂のことを …
設計初心者のためのCAD・CAE 超入門《3D CAD/3D設計に不可欠な前提知識を1日で習得》(セミナー)
開催日時 2024/10/11(金)10:00~17:00
事例で学ぶ!「設計標準化」の進め方と運用のポイント(セミナー)
開催日時 2024/9/20(金)10:00~16:00
製造業のためのオウンドメディア成功法《無料セミナー》
開催日時 2024/9/26(木)15:00~16:00
設計目線で見る部品加工基礎講座【切削・研削・板金1日コース】(セミナー)
開催日時 【10月期】2024/10/22(火)10:00~17:00
バッテリマネジメントシステムの基礎とバッテリパックの設計手法(セミナー)
開催日時 2024/9/13(金)10:00~16:00
知識ゼロでも大丈夫!はじめての図面の読み方(セミナー)
開催日時 【10月期】2024/10/21(月)10:00~17:00
中国の新規化学物質および危険化学品の法規制の基礎(セミナー)
開催日時 2024/9/25(水)14:00~17:00
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売