お問い合わせ
03-6206-4966
設計・開発
CAEとは何か?製品開発でのメリットと課題、上手な活用法を専門家が徹底解説!
「CAE」(Computer Aided Engineering)と書くと、ちょっと難しそうに聞こえますよね。しかし、私たちが普段使っているものと似ている部分がたくさんあります。 たとえば、新しい家を建てる …
不具合再発を防ぐ!三現主義に基づく「根本原因」の究明・対策のポイントを解説
不具合対策においては、再発防止を図らなければなりません。そのためには、根本原因(ルートコーズ)の究明が重要です。 今回のコラムでは、根本原因を究明するための基本的な考えについて説明したいと思います。 1.不 …
品質管理
開発のQCDを向上させる方法とフロントローディングの意義
製品にとっての三大重要要素である、品質、コスト及び納期を「QCD」と呼びますが、優れたQCDは製品だけでなく開発にも必要です。 今回のコラムでは、開発のQCDを向上・改善させるためのキーポイントについて考え …
【品質保証塾・入門編】品質保証と品質管理の違いは?扱うツールや手法、考え方、役割について解説
品質保証と似た業務に『品質管理』という仕事もあります。組織によっては、互いが同じ部門として扱われていたり、逆に完全に部署が分かれ分業している組織も存在します。 皆さんは『品質保証』と『品質管理』の違いを正し …
同時進行型の開発 (SE, CE) で失敗しないためのポイント
同時進行型の開発は、「サイマルテニアス・エンジニアリング」(Simultaneous Engineering、SE)、あるいは「コンカレントエンジニアリング」(Concurrent Engineering、 …
《設計者CAE解説》製品開発におけるCAE導入の効果とは?導入までの手順・検討事項も整理
本記事では、CAEを導入するメリットから、CAEを導入する際のハードルと手順について紹介します。 製品開発にCAEを活用したいと考えている技術者の一助になれば幸いです。 [※関連コラム:CAEの前提知識につ …
機械工学
CAEの必須前提知識をやさしく解説《フロントローディング開発成功のカギ?》
「設計者CAE」とは、開発を推進する設計者自らが行うCAEのことです。 対して、専任者が行うCAEを「専任者CAE」と呼びます。 今回のコラムでは、CAEの全般について解説したいと思います。 コラムを読むこ …
製造業の仕事解説
購買・調達担当者が絶対に押さえておくべき業務のポイントと心がけ
今回のコラムでは、製造業における購買・調達・資材関連業務の重要ポイントを整理します。 1.品質管理(「前工程」としての責任) 品質マネジメントシステムに関する国際規格ISO9001の8条に、[顧客要求(イン …
サイマルテニアスエンジニアリング(SE)、コンカレントエンジニアリング(CE)、そして品質ゲート管理
“SE”(Simultaneous Engineering:サイマルテニアスエンジニアリング)と、“CE”(Concurrent Engineering:コン …
トランジスタとオペアンプから始めるアナログ回路設計(セミナー)
開催日時 2025/7/14(月) 10:00~16:00
バッテリパックの設計手法・機能安全とBMS最新動向(セミナー)
開催日時 2025/8/1(金)10:00~16:00
Roll To Roll 実務者セミナー in秋葉原[塗工可能な膜厚と速度のザックリ見積スキル編]
開催日時 2025/6/19(木) 13:00~17:00
新規事業のためのコア技術を活用した開発ロードマップ立案と実践のコツ(セミナー)
開催日時 2025/7/29(火)10:30-16:30
機械設計に必要な材料力学の基礎と強度設計への応用(セミナー)
開催日時 2025/7/24(木)10:00~17:00
はじめての化学物質法規制・基礎講座(セミナー)
開催日時 【LIVE配信】2025/5/29(木)13:00-16:30,【アーカイブ配信】6/2~6/16
GMP超入門セミナー《未経験者/新任担当者向け》
開催日時 【会場受講・LIVE配信】2025/6/10(火)10:30-16:30 【アーカイブ配信】2025/6/12~6/26
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売