お問い合わせ
03-3357-3467
自動車・輸送機器
【自動車部品と制御を学ぶ】これで自動車用センサの全貌がわかる!
別のシリーズコラム「センサのお話」では、センサというものに対する考え方や、いくつかのセンサの原理を説明しました。 今回のコラムでは、自動車で使われているセンサの種類の全貌を、まとめて説明したいと思います。 …
【自動車部品と制御を学ぶ】エンジンの種類・分類をわかりやすく整理!用語の理解もこれでOK
今や、IT関係でも「エンジン」という言葉が使われるようになりました。 車両などに使われる”エンジン”とイメージを無理やりつなげて理解すると 「ソフトウェアを動かし、ある …
【自動車部品と制御を学ぶ】決定版!EGR(排気再循環)の基礎知識・速習解説
内燃機関を搭載する車両において、燃費性能、走行性能そして環境性能の高次バランスのため、EGR(Exhaust Gas Recirculation、排気再循環)技術は無くてはならない技術です。 今回は、EGR …
【自動車部品と制御を学ぶ】初心者必見!後処理技術の基礎知識・要点解説
ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの内燃機関では、排ガスをクリーンにするための目標値と、出力や燃費などの目標値を同時に達成しなければならなくなった結果、後処理技術を前提とした燃焼技術の開発が必要となり …
【自動車部品と制御を学ぶ】燃料噴射制御の基本と制御変数(ガソリン/ディーゼル/直噴)
ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの内燃機関では、排ガスをクリーンにすることと、出力、燃費などの目標を同時に達成しなければならなくなった結果、後処理技術を前提とした燃焼技術の開発が必要となりました。 …
【センサのお話】ピエゾ抵抗効果とピエゾ素子
世の中にピエゾ抵抗効果を使ったセンサがあり、「ピエゾ素子」と呼ばれているものを使ったセンサやアクチュエータがありますが、ピエゾ抵抗効果とピエゾ素子には直接の関係はありません。 ピ …
そうだったんだ技術者用語
そうだったんだ技術者用語 LNT、NSCそしてSCR
LNT、NTC、NSC、NSR、NAC、SCR、これら全て、自動車用のNOx触媒です。 それぞれ、”Lean NOx Trap”、”NOx Trap Catalyst”、”NOx Storage Catal …
【センサのお話】回転センサー/回転検出の技術
エンジンの制御が始まった時、まず検出しようとしたのはエンジン回転とエンジン負荷でした。 この際に技術導入された回転センサの技術は、精度の進化とともに、ただ単に回転を検出するだけではなく、回転の位相角(クラン …
そうだったんだ技術者用語 NOxとPMそしてPN
NOx (ノックス、エヌオーエックス、窒素酸化物)とPM (ピーエム、Particulate Matter,パーティキュレートマター、粒子状物質) は、HC, COとともに、重要な車両排ガス規 …
電子部品の基礎と回路設計のポイント(セミナー)
開催日時 2021/03/04(木)10:00~16:00
トヨタ・サムスン流の人材育成・人材活用を学ぶ
開催日時 2021/02/12(金)13:00~17:00
開発担当者が自分で立ち上げる!『新商品開発テーマの創出と基本戦略の作り方』(セミナー)
開催日時 2021/2/8(月) 10:30~16:00
格闘技的 技術英語プレゼン特訓(セミナー)
開催日時 2021/02/02(火)10:00~17:00
社会人のための流体力学[社会人のための機械工学セミナシリーズ③]
開催日時 2021/02/15(月)10:00~16:00
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売