お問い合わせ
03-3357-3467
技術のキホン
3分でわかる技術の超キホン 固体電解質との界面構造の制御(リチウムイオン電池の基礎知識)
イオンの移動と界面抵抗 電池に電流が流れる(充放電する)と、リチウムイオンが電解質を介して正極と負極の間を移動します。 イオンの移動に伴い内部抵抗が発生します。 この内部抵抗は、電解質内や電極活物質内の移動 …
3分でわかる技術の超キホン ガラス/ガラスセラミックスの無機固体電解質とリチウムイオン電池
今回は、ガラス、あるいはガラスセラミックスのリチウムイオン伝導性無機固体電解質について説明します。 ガラスは非晶質ですが、局所的な周期構造と(X線回折では、結晶特有なシャープなピークは観察されずブロードなパ …
3分でわかる技術の超キホン 結晶性の無機固体電解質とリチウムイオン電池
リチウムイオン電池に関する当連載では、「真性高分子固体電解質」「高分子ゲル電解質」と、2回にわたって有機高分子系の固体電解質について説明しました。 今回は、代表的なもうひとつのタイプの固体電解質である無機固 …
3分でわかる技術の超キホン 高分子ゲル電解質とリチウムイオン電池
リチウムイオン電池に関する前回のコラム「真性高分子固体電解質とリチウムイオン電池」では、有機高分子系イオン伝導性物質と電解質塩からなり、溶媒を全く含まない真性高分子固体電解質について説明しました。 実用的な …
3分でわかる技術の超キホン 真性高分子固体電解質とリチウムイオン電池
電解質を溶解してイオンに解離し、移動できる物質を「イオン伝導性物質」と呼びます。 また、イオンが溶解したイオン伝導性物質が常温常圧で固体の場合、固溶体などとして溶解し電気伝導性を示す物質を「固体電解質」と呼 …
3分でわかる技術の超キホン リチウムイオン電池の電解液② スルホンアミド系、イオン液体、水系
今回は、近年大きな進歩があった、スルホンアミド(スルホニルイミド)系電解質、イオン液体を使用した電解液、および水系電解液について説明します。 1.スルホンアミド系電解質と高濃度電解液 2000年頃から、リチ …
3分でわかる技術の超キホン リチウムイオン電池の電解液① LiPF6/EC系
本連載の別コラム「電池の性能指標とリチウムイオン電池」で説明したように、電池として機能するためには、充放電に伴い、正極と負極の間で、電荷キャリアとなるリチウムイオンが移動でき、かつ電子は移動できないことが必 …
計装技術者のための実践設計講座Ⅰ[計装一般・基本設計編]
開催日時 2021/5/20(木)13:30~16:30
電子部品の基礎と回路設計のポイント(セミナー)
開催日時 2021/3/4(木)10:00~16:00
超小型EVの基礎技術とシステム設計のポイント(セミナー)
開催日時 2021/3/5(金)10:00~16:00
技術チームの力を引き出すための「共感型リーダーシップ」講座(セミナー)
開催日時 2021年6月4日(金)13:30~17:00
スパッタリング薄膜の特性制御と品質・生産性トラブル対策(セミナー)
開催日時 2021/4/8(木)10:00~16:00
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売