お問い合わせ
03-6206-4966
技術のキホン
3分でわかる技術の超キホン モーターの基礎・まとめ解説!(モーターの種類・用語など)
モーターは、電気的エネルギーを回転力や推進力などの機械的エネルギーに変換するという基本的な部品です。日本語では「電動機」と呼ばれています。 モーターは、自動車はもとより、DVDプレーヤーから洗濯機、エアコン …
電気数学をシンプルに
【電気数学をシンプルに】RLC直列回路とベクトル[ベクトル/三角関数/複素数の関係②]
交流は電流と電圧の向きと大きさが周期的に変化するため、ベクトルで表現することもできます。 今回は、電気回路に使われる代表的な素子である抵抗、コイル、コンデンサについて、実際にはどのようにベクトルを使っていく …
3分でわかる技術の超キホン ワイヤレス給電の種類/方式と仕組みを解説
1.ワイヤレス給電とは? ワイヤレス給電は、最近、私たちの身近になってきました。 現在、我々が多く使用しているのは、電源ケーブルをコンセントに繋いで電力を送る有線給電方式です。 この方式はケーブルの引き回し …
早わかり回路
【早わかり電気回路】電源回路の基本を解説[直流/交流,インバータ/コンバータ,レギュレータ等]
電子回路は、電源があって初めて動作するものです。 今回は、最も基本的事項である電源回路の基礎について説明します。 世の中のほとんどの機器は、電気があって初めて動作しています。 停電になると、自動車以外のあら …
3分でわかる技術の超キホン 「トランス」(変圧器)とは?構造・原理・使い方を解説
1.トランスとは? 電子部品の「トランス」は、電圧を変換するという基本的な部品です。 日本語では「変圧器」といいます。 まず、発電所で作られた電気は、電線を通して各家庭やビルに届けられます。 しかし、発電所 …
3分でわかる技術の超キホン 電子部品「リレー」とは?構造・原理・役割と使い方を解説
1.「リレー」とは? 電子回路を構成する部品のうち、「リレー」はマイクロコンピューター等から他の電子機器やモータなどを駆動する場合に多く使われています。リレーは、英語で「Relay」と書きます。運動会の種目 …
3分でわかる技術の超キホン 初学者必見!電子回路におけるコイル(インダクタ)の役割と種類
今回は、電子回路部品のうちコイルについて説明します。 電子回路を構成する部品のうち、コイル(インダクタとも言う)は、抵抗やコンデンサと並んで、重要な働きをしています。例えば、スマートフォンが電話の電波を送受 …
HPLCを使いこなす基礎技術(セミナー)
開催日時 2024/1/17(水)13:30~16:30
初心者向け やさしい図面の書き方《Level 0》最新JIS製図と図解力完成(セミナー)
開催日時 【24年1月期】2024/1/19(金)10:00~17:00
やさしい図面の書き方 寸法公差編《Level1》(セミナー)
開催日時 1月期:2024/1/26(金)10:00~17:00
【プラント設計時のリスクアセスメントの流れを1日でマスター】HAZOP、LOPA、FTA、ETA、FMEA(セミナー)
開催日時 2024/2/7(水)10:00~17:00
設計・加工部門等と話せるようになる!ステップアップ 図面の読み方(セミナー)
開催日時 2023/12/4(月)10:00~17:00
薄膜技術の高度化と素材・デバイスへの応用の最新動向(セミナー)
開催日時 2023/12/5(火)10:00~16:00
導入・活用事例
テキスト/教材の制作・販売